「心まで所有する事は誰にも出来ない。」夏目漱石「それから」を読む



「僕は三千代さんを愛している」
「他の妻を愛する権利が君にあるか」
「仕方がない。三千代さんは公然君の所有だ。けれども物件じゃない人間だから、心まで所有する事は誰にも出来ない。」(夏目漱石「それから」より)

「それから」の主人公・代助は、友人である平岡の妻(三千代)を好きだったんですね。2人が結婚したあとも、ずっと心の中に三千代の姿があった。ところが、数年ぶりに再会した平岡と三千代は、仕事も家庭もうまくいってないように見えた。

そこで代助は、三千代に自分の気持ちを打ち明け、三千代も代助の気持ちを受け入れます。お互いの気持ちを確認した代助は、平岡に会いに行き、二人の関係を報告に行く。その時の会話の場面です。

「愛する権利」
「心まで所有する事は誰にも出来ない。」


この場面を境に、代助の人生には大きな変化が始まっていきます。「それから」の中でも、緊迫感のある名場面のひとつだと思います。

平岡への「共感」

私が初めて「それから」を読んだのは大学生の時でした。その時は「平岡は、もう三千代にに愛されていないのだから、潔く諦めた方が良いのではないか。夫の権利を振り回して、なんだかみっともない感じがする」と感じたことを覚えています。

しかし今回「それから」を読み返してみたところ、平岡の気持ちに共感している自分もいました。結婚するという事は、覚悟や決意を決め実際に行動に移し、一緒に過ごしてきた時間が存在するわけです。

確かに「心」は大切です。すべてはそこから発して、そこに戻ってくる。しかし「心」だけですべてを切り取るのも不自然だ。「夫の権利」という立場から、代助に対峙していく平岡の気持ちもわかるような気がしたわけです。そしてこれが、年齢を重ねながら小説を読んで行くおもしろさのひとつではないか、としみじみと感じたのでした。

明治から現代の私たちへ

夏目漱石の「それから」は、明治42年(1909年)に書かれた作品です。すでに100年以上の時間が経過しています。しかし今読み返してみても、まるで現代の世の中を予見したかのようなテーマが扱われていることに気がつきます。

自我(エゴ)、個人主義、社会との関わり、様々な視点から発見や考察ができる名作です。気になった人は、読んでみていただきたいと思い今回紹介してみました。


【佐藤ゼミ】夏目漱石「それから」を読む

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)

「ほんとうのさいわいは一体何だろう。」銀河鉄道の夜(宮沢賢治)より