投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

出発の日(高速バスで仙台→金沢への旅 No.2)

イメージ
高速バス対策「睡眠改善薬」を入手 今回、ある方から「高速バスで眠れるように、 睡眠改善薬 を飲んでみたら?」とおすすめされた。くわしく話を聞いてみると、ドラッグストアで普通に購入できるとのこと。さっそく近所のドラッグストアに行ってみると・・・あった!  なんとなく「睡眠改善薬は医師に処方してもらわないと入手できない」と、いうようなイメージがあったのだが、ドラッグストアでも購入できるのだった。(※後で調べたところ、Amazonでも購入可でした。  【指定第2類医薬品】ネオデイ 12錠 ) 今回購入したのは、neodayというネーミングの睡眠改善薬。このような薬を服用するのは初めてなので、事前に説明書に目を通してみると「その他の注意」の欄に 「翌日まで眠気が続いたり、だるさを感じることがあります」 との表記があった。うーん、翌日まで眠気が続くのは困るが、それ以上に眠れないストレスの方が大きいので服用してみることにした。 その他にも、旅の移動アイテムである 「耳栓」「アイマスク」 も準備した。夕食も軽めにしてコーヒーも飲まなかった。とりあえず、できることはやった。これで駄目なら仕方がない、と試験会場に向かう受験生のような気分で家を出たのだった。 バス乗り場へ到着。さあ出発! 仙台駅東口に到着。出発の15分前に指定のバス停へ向かうと、並んで乗車を待っている人の姿があった。心の中で 「これから9時間、お互いにがんばりましょう!」 と一方的にエールを送る。これから戦いが始まるわけでもないのに、なんとなく戦友のような気分になる。 いや、これはバスと自分との戦いなのだ、戦いは勝たなければならない、とテンションを上げつつ、そんなに興奮すると眠れなくなるぞ、とあわてて深呼吸をしてみたりと、無駄に上と下を行ったりきたりしながら入口でメールを運転手の方に提示する。余談だが、今回の高速バスチケットは、ネットで予約しカードで決済をして完了した。チケットなどが発行されるわけではなく、申し込み完了のメールを見せるだけでOKなのである。 ペーパーレスで便利なのだが、同時に、もしスマホが故障した場合はどうなるのだろう? その場合は口頭確認でOKなのかな? 令和生まれの人が成人するころには、どんなシステムが採用されているのだろう。顔認証

高速バスで仙台→金沢への旅 No.1(出発前夜)

高速バスに9時間? 絶対無理! 仙台から金沢までは、 高速バスで約9時間の行程 である。9時間もの間、シートに座って「じっ」としていなければいけない。さらに 往復となると18時間である。 若い学生のころであれば、まだ耐えられたかもしれない。しかし40代となった自分が、それを乗り越えられる気がしない。いや乗り終えたとしても、腰痛やらなにやらに苦しみ、日常生活にもダメージが残りそうだ。 なにより自分は 「旅先で眠れない」タイプの人間 である。眠れなくてイライラして、さらに眠れなくなる人間である。 高速バスで寝られる気がしない。 睡眠不足と身体の疲労で、せっかくの旅が台無しになる可能性すらある。 ・結論 高速バスの旅は、自分には不向き! ずっとそう考えてきたし、大学生の時に帰省で高速バスを利用した時を最後に「高速バスで旅をしよう」と考えることもなかった。そう、つい先日までは。 「よし、高速バスで金沢へ行こう!」 しかし人間というものは、 時として不可解な思考と行動をするもの である。あれほど 頑なに拒否していた「高速バスの旅」を計画することになるとは、人生わからないものである。 きっかけは2019年5月のゴールデンウィークが10連休だったことである。せっかく長い休みなのだから、時間を上手に活用した旅をしよう。よし、 時間が必要な旅といえば高速バスだ 。うん、休みも長いし挑戦するなら今しかないのではないか? ではどこへ行こう? 仙台から高速バスが出ている地域で、まだ行ったことがない場所。よし金沢だ。金沢へは一度行ってみたいと思っていたし、ちょうどいい。連れに相談してみるか。 「 ゴールデンウィークに、高速バスで金沢へ行こう」 「いいね」 決定した。そして決定と同時に「ほんとうに大丈夫か?」という不安も湧き上がった。しかし金沢へ行こう、という気持ちと 「往復18時間以上も、高速バスに揺られた場合、自分はどのような状態になるのだろう?」 という好奇心の方が勝ったこと、そして色々な意味で挑戦するなら今しかない、と考えて実行することにしたのだった。 残席わずか! しかも帰路は連休最終日のみ! さっそくネットで予約状況を確認する。長距離の移動だし、どれだけ利用者がいるのだろう。意外と空

湯殿山 注連寺へ

イメージ
「即身仏」という修行 小学生の頃、何かの本で「即身仏」について読んだことがあった。 書名は忘れてしまったが、 即身仏になる過程をイラスト付きで詳しく解説してある本だった。 その本を読んだ子供の頃の私には、生きながら仏の道に入る修行とは、 あまりにも過酷で現実離れしているように感じられたので「 本当に行われていたこと」というよりは「 架空の世界の話」だと思っていた。 大人になり、実際に即身仏の苦行は実践されていて、複数の即身仏が寺院に現存しているという話を聞いた時(庄内では6体の即身仏が 安置されているとの事)は「一度、拝ませていただこう」 というよりは「あまりにも厳格で尊く、近寄りがたい」という気持ちの方が強かった。 自分のような俗人は、 おいそれと近づいてはいけないのではないか。 厳しい修行をされた即身仏 に対して、観光気分で気軽に訪れるのは失礼なのではないか、 と尻込みしてしまうような感情があったのだった。 ところが今回、 偶然に行くことになった湯殿山神社 で、偶然に立ち寄った店の方から注連寺で即身仏を拝むことを勧められた。 ここまで偶然が重なったのならば、やはりこれはいくべきだろう。 そして 即身仏 の前に座った時、 自分はどのようなことを感じるのだろう。 そのようなことを考えながら向かうことにした。 注連寺で「恵眼院  鉄門海上人」の即身仏を拝む 結論から書いてしまう。 注連寺で 対面させていただいた、 即身仏「 恵眼院  鉄門海上人 」のお姿から受けたものは、 私が事前に想像していたものとは大きく異なっていた。 そこには、前に跪くものを優しく包み込み受け入れるような、 温かい雰囲気が漂っている気がした。 私のような凡人には計り知れない、大きく高い志と 深く広い優しさのようなものが、 その姿に現れている印象を受けたのだった。 即身仏という難行苦行の苦しさは、私には想像することすらできない。そして一生、その状況を体験することはないだろう。しかし、その修行を実践し成し遂げた上人が存在する。そして、こんなにも間近で拝むことができる。貴重な体験、というと浅い表現になってしまうけれども、このようなことを考える時間が得られることができてよかった。 そう心から感じるひとときでした。 湯殿

湯殿山神社へ参拝する。

出羽三山 湯殿山神社を参拝する。 出羽三山 とは、山形にある月山・羽黒山・湯殿山の総称である。三つの山それぞれに神社があり、今までに私(筆者)は、月山と羽黒山には数回参拝したことがあった。 ところが、湯殿山には一度も行ったことがなかった。いや「湯殿山に、行ったことがあるような気になっていた」というのが正確だろう。記憶がごちゃごちゃになってしまっていて、行ったつもりになっていた。そしてそのまま、今日まで過ごしてしまったのだった。 今年の夏休み、色々と事情が重なって予定が大きく変更になった。移動のルートを確認していると途中で「湯殿山」の近くを通ることがわかった。 せっかく近くを通るのだから、参拝していこう。そう考えた私はさらに予定を変更して湯殿山へ向かうことにしたのだった。 「語るなかれ」「聞くなかれ」 湯殿山神社 は古来より 「語るなかれ 聞くなかれ」 とされており、詳細を語ることができない神域である。 「 湯殿山神社本宮では、参拝に際して現在でも履き物を脱ぎ、裸足になり、御祓いを受けてからでなければお詣りは許されない。俗世とは切り離された神域である。 ( 湯殿山ホームページより )」が現在でも守られている場なのである。 写真撮影禁止はもちろんのこと「語るなかれ」であるわけなので、 私もこの記事には詳細を書かないでおく。ただ、 実際にお詣りさせていただいた湯殿山神社の神域は「俗世とは切り離された」という表現そのままの場であり「 参拝できてよかった」と、しみじみ感じた神社だったということを、個人的な感想としてお伝えしておきたいと思う。 松尾芭蕉 奥の細道「 語られぬ湯殿にぬらす袂かな」 ちなみに、松尾芭蕉はここ湯殿山にて「 語られぬ湯殿にぬらす袂かな」    という句を読んでいる。学生の時にこの句を見た時は「湯殿山で温泉に入ったのだろう。その時、お湯がはねて着物の裾を濡らしたのだろう」と、特に深く考えることもなく解釈していた。 ところが今回、湯殿山神社を参拝させていただいて、この句の意味を体感することができた。実際に現地を歩いてみて「ああ、なるほど」と腑に落ちたのだった。これから湯殿山神社に行かれる方は、この句の意味を想像しながら現地へと向かっていただきたい。筆者と同じように「なるほど!

はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良)

イメージ
はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良) 電車での移動は順調だった。特に混雑も遅延もなく、予定通りの所有時間で目的地に着いた。車内の人たちも平常のようにみえた。向かいの席に座っていた高校生が、スマートフォンを見ながら電車の乗り換えについて相談していた。こちらの方が早い、いやこの方が乗り換えが少ない、奈良で鹿が見たかったなあ、意外と奈良って遠いよな、などと話しているのが聞こえてきた。 台風襲来 飛行機は飛ぶのか? ところが宿に到着したあたりから、外の気配が怪しくなってきた。テレビで天気予報を確認すると、夜から朝にかけて台風がこの地域を通過する予想とのこと。その予想を裏付けるかのように、窓を叩く強い雨の音が聞こえてくる。ガタガタカタカタと、窓が鳴る。どんどん風と雨が強くなってきているのが感じられる。交通機関にも影響が出ていて、遅延や運休に関する情報が更新される。各地で台風による被害が出ているというニュースを見るにつけ、どうやら状況は芳しくない方向へ進んでいくように思われた。 スマートフォンで空港までのルートを確認する。飛行場へ向かう電車が運休中と表示された。飛行機の日程を確認すると、すでに運休が決まった路線もある。僕たちが利用する、大阪ー仙台線は今のところフライトの予定になっているけれど、朝になってみないと確定はできないだろう。テレビの画面に映し出される台風の渦は、予想のルートを北上していく。急に方向を変更して太平洋側へ逸れないかとの願いもむなしく、まるで日本列島をトレースするかのように進んでいく。 連れが明日の午後から仙台で予定が入っているため、朝一番の飛行機に乗らないと間に合わない。飛行機が運休になった時のことを考えて、新幹線で移動になった時のプランをシュミレーションしておく。朝一番で新幹線に切り替えたならば、ぎりぎりで予定の時間に間に合いそうだ。こんな時は、最悪の状況を想定して準備をしておけばなんとかなる。前に旅をした時に「お客様の予約はキャンセルになっています」と受付で言われた時に比べたら、全然余裕がある(先方の確認ミスだったので、泊まることができた)。深夜に車で峠道を走行していた際に、マフラーが折れて立ち往生した時の悲壮感に比べたら…いや、あの時は悲壮感というよりは笑うしかなかったが……まだまだリカバリーが効く。 どちらにせよ明日の朝になってみ

ならまち散策 はじめての奈良観光(8)

ならまちへ、移動する 志賀直哉旧居 をあとにして、次は 「ならまち」 へと向かう。当初の予定ではバスを利用しようと考えていたのだが、今ひとつ適切なバスルートがよくわからなかった。きちんと調べれば見つかったのだろうけれど、マップを見ると15分も歩けば目的地に到着できそうなので徒歩で向かってみることにした。 ならまちへと続く道は、車の数も人通りもまばらなので観光しているというよりも近所を散歩しているという気分になる。しかし駐車している車には奈良のナンバープレート。ここは確かに、仙台から数百キロも離れた旅の地なのである。 そんなことを考えながら、目的地へ向かって緩やかに下っている道を歩いていると「讃岐うどん」の店から出てきた老夫婦が 「おいしかった。ここ正解!」 と話しながら僕達の前を横切った。「正解!」という言葉が気になったことと、そろそろ休憩が欲しかったので、その店で少し遅い昼飯にすることにした。 さて、その結果は・・・。 うまい! うどんはもちろん天ぷらもうまい。たしかに、ここは正解ですね奥さん! と、先ほどの夫婦に心の中でお礼をいいながら一気に食べた。 旅の主食はカロリーメイトと缶コーヒー 学生のころは、旅の時でもファストフードやコンビニのおにぎりで済ませることが多かったし、それで特に疑問も不満も感じなかった。食費よりもガソリン代が優先で、少しでも遠くへ行ってみたいと思っていた。食事はエネルギー補給のために行う行為だから、カロリーメイトと缶コーヒーで必要十分とさえ思っていた。実際に「朝はチーズ味のカロリーメイトで、昼はコーヒー味のカロリーメイト」という日もあった。同じカロリーメイトでも、味が異なっていれば連続で食べても特に気にならなかったのだ。それに、缶コーヒーがあれば十分だ。合計で三百円也。 しかし最近では「ちょっと、ここへ寄ってみよう」と、カフェでコーヒーを飲むためにバスに乗って出かけたり、行列に並んで順番を待ったりもする。一時間は待てないが四十分くらいならば普通に並んで順番を待つ。人間は年齢とともに優先順位が変化していくものらしい、ということを 「旅先の食事の変化」 から考察してみた。 さて、讃岐うどんの店を出て移動を再開する。途中で「 空気ケーキ 」という店でケーキを買い、どこで食べようか、

志賀直哉旧居へ はじめての奈良旅(7)

イメージ
志賀直哉旧居へ ほとんどの人が覚えていないと思うのだが、二つ前の投稿に 「今回の奈良旅で、ぜひ行ってみたい場所がある」 と書いた。もったいぶっていたわりには、すでに、この記事のタイトルでバレてしまっているけれど、つまりそこが、今から向かおうとしている 「志賀直哉 旧居」 である。 初めて読んだ志賀直哉の作品は、中学生の時に読んだ「小説の神様」だった。ぐいぐいと作品の世界に引き込まれ、中学生ながら「他の作家とは、どこか違う魅力」を感じたことを覚えている。高校生の時、国語の資料集で志賀直哉が宮城県石巻で生まれたということを知った。宮城県出身の自分としては 「小説の神様と呼ばれる文豪が生まれたのは、宮城県だったのだ」 と、さらに思い入れのある作家の一人になっていた。 そんなわけで、今回の奈良旅を計画している時に眺めていたガイドブックの中に「志賀直哉旧居」という文字を見つけた時、自分の中では 「たとえ東大寺や興福寺に行けなくても、ここには行きたい」 という最優先事項のひとつになったのだった。そして、今回の旅も3日目。いよいよそこへ向かう。 ささやきの小径を通って、高畑町へ 春日大社から志賀直哉旧居へは徒歩で移動する。 春日大社の境内から「ささやきの小道」と呼ばれる小径へ入る。参拝客で賑わう境内とは正反対に、この道を歩いている人の姿はない。あまりにも静かで穏やかなので「この道で大丈夫なのか?」と思いながら進んでいくと「志賀直哉旧居」と書かれた案内板があった。安心して足を先に進めていく。 ちょっとした里山を歩いているような雰囲気の道。木漏れ日が射し込み、高畑町へ向かって 少し下り坂になっている この道を、志賀直哉も歩いた らしい。何を考え、どんなことを話しながら歩いたのだろう。そんなことを想像しながら、道に覆いかぶさるようにして生い茂っている木の下を10 分ほど歩き、小さな橋を渡ると閑静な住宅街の横に出た。そこから、だいたいこのあたりだろう、と検討をつけて先に進んでいくと案内が立っている建物の前に到着した。 志賀直哉旧居へ到着 門をくぐり入場券を買い求める。受付の方に写真を撮っていいかと尋ねると、どうぞという声が返ってきたので、連れにスマートフォン渡して玄関の前で写真を撮ってもらう。普段はあまり自分から写真を撮ってもらおうとは考えないのだけれども

春日大社で万葉粥を。はじめての奈良旅(6)

イメージ
春日大社へ行こう 東大寺から春日大社へ徒歩で向かう途中、閉店している店の中をドア越しに覗き込んでいる鹿がいた。それは「なんだ、まだ開いていないのか」とでも言いたげな仕草に見えた。 その様子を見ていた外国人の方が、僕たちに話しかけてきた。よく聞き取れなかったので「何と言っていた?」と連れに確認すると「入ろうとしているね、と言っていた」とのこと。「聞き取れたんだ」「だって日本語だったよ」。 そう、僕は英語で話しかけられていると思い込んでいたので、自分の拙い語学力で聞き取ろうとしていたのだが、相手は日本語で話していたのだった。思い込みの恐ろしさよ。 相手が日本語なのにこちらが中途半端な英語で答えていたら、だいぶ間抜けだったろう。 Yes! とか、 I think so. とか、適当なことを答えなくて良かった、などと考えながら歩く。 万葉粥とよもぎ団子 東大寺から10分ほども歩いたところで「 春日荷茶屋」 の前に到着した。ここは旅行前にガイドブックを見ていて気になっていた店。「もうすぐ昼だし、甘いものを少しだけ食べようか」と立ち寄ってみることにする。ところが、メニューの「 大和名物膳(万葉粥、柿の葉すし、葛餅のセット)」を見ているうちに「万葉粥を食べてみたい。柿の葉すしと葛餅も」となり、せっかくなので 「 春日荷茶屋」と 「よもぎ団子」をひとつずつ頼んで、連れと二人で食べることにした。 うまい。春日大社の境内というシチュエーションと、午前中の静かな雰囲気の中で、おいしいものを少しずつ食べるという贅沢。若い時の体力まかせで強行突破の旅もおもしろかったけれど、こうやって、 お茶がおいしく感じる旅、もいいものである。年齢を重ねるというのも、それはそれで悪くないものだ。そんなことを考えながら、外の景色を眺めたり雑談をしながら、ゆっくり過ごすことができた。うまかったです。 もう少しゆっくりとしていたいけれど、旅の時間には限りがある。店を出て、あらためて春日大社へと足を進めることにする。二之鳥居を過ぎたあたりから、参道は参拝客の姿で賑わいを見せてきた。ふと前方を見ると、石灯籠の間から鋭い視線を感じた。やや、あれは! 鋭くクールな視線で、こちらの様子を伺っている鹿と目が合う。「こいつは、せんべいを持っているのか? いないのか?」そう、僕たちはこうやって、彼らに

東大寺へ行こう。初めての奈良旅(5)

イメージ
東大寺へ行こう まだ9時を少し回ったばかりだというのに、 東大寺 の南大門へと続く道は多くの観光客で賑わっていた。海外からの団体客と思われるグループ、家族旅行、ひとり旅、様々な人達が連なって歩いていく。先ほどまでの落ち着いた雰囲気から一変して「日本を代表する観光地としての奈良」を体感する。 そしてたくさんの人達と一緒に進んでいく先にあるのは、東大寺南大門。ここには日本史の教科書にも登場する、あの仁王像がある。そう「金剛力士像」である。 阿吽の呼吸で、宇宙を完成させる 。 「迫力」とは、この像のためにある言葉なのではないか。そう感じるほどに、力強く堂々とした姿。学校の資料集の写真ではわからない大きさと存在感に、思わず笑顔になってしまう。この場合の笑顔とは、楽しいからではなく、呆気にとられて思わず破顔してしまった、というニュアンスである。僕の横に立ち、写真を撮影していた白髪の外国人観光客と、一瞬目が合った。お互いに、にっこりとする。たぶん、あの方も自分と同じ感覚になったのかもしれない。すごいね、と言葉は交わさなかったけれど、気持ちを共有できたような気分になれた。 ちなみに仁王像は「 山口県で伐採された木材が、約1年程で搬送され、古文書の記述通り、ほぼ70日間で二体同時進行で、造像されたことも証明された。( 東大寺ホームページ より)」とのこと。70日間というのも短期間に感じるけど、二体同時進行ということは、当時の現場はさぞ活気があったのではないだろうか。「これは、そっちじゃない。こっちのそこに使うんだよ!」「こっちのそこって、どっちですか!」とかね。それとも、設計図を見ながら粛々と作業が進められたのだろうか。そんなことを想像しながら、南大門を後にし大仏殿へと向かう。 大仏殿で「奈良の大仏」へ参拝する。 「奈良の大仏」と耳にすると思い出すことがある。小学六年生の社会の授業の時の話である。担任の先生が「奈良の大仏の大きさを体感しよう」ということで、教室の壁にスライドで大仏の顔を実物大で写してくれたのだった。残念ながら当時の機材は性能があまり良くなく「なんだか、よくわかりません」という結果になってしまった事を覚えている。大仏は残念だったが、生徒のことを考えて色々と工夫をしてくれる、とても良い先生だった。小中高を通して「恩師」と呼べる先生は、このA先生だけかもし

鹿に「シカせんべい」を。初めての奈良旅(4)

イメージ
奈良のシカに鹿せんべいを 三日目の朝がきた。旅は、実際に旅をしている時間よりも計画や準備をしている時間の方が長い。今回の旅も、すでに折り返しを過ぎてしまった。奥の細道に「日々旅にして旅を栖とす」という一節があるけれど、将来は旅をしながら生活してみたいとも思う。そして、意外とそれは可能なのではないか、とも思っている。今後の目標のひとつとしたい。 さて、奈良旅三日目の朝がきた。初日の夜は体調を崩し、今回はここで終了かとも感じたのだが、その後は何事もなく元気に過ごすことができている。荒天の予想だった天気予報も、小雨程度で済んでくれた。色々な意味で、ここまでは快調である。有難し。昨晩の宿は「近鉄奈良駅」から徒歩数分という好位置にあったので、ここから 奈良公園 までは、ほんの目と鼻の先。チェックアウトをして出発する。 宿を出て、朝の人気もまばらな道を歩く。まだ開店していない店も多い。ゆるやかな登りになっている道を歩いていると、足元に鹿の糞が転がっているのを見つけた。おお、いよいよ「奈良の鹿」に対面できる。にわかに気分が上がり、歩く速度が少しだけ早くなる。 野生動物としての、奈良の鹿 今回、奈良に来るまでは「鹿は、公園で管理され飼育されている」と思っていた。夜になったら寝る場所があり、朝になったら外に出されるような仕組みなのかと思っていた。ところが実際は「奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物です。決して飼育されている動物ではありません。(参考: 奈良県公式ホームページ )ということだった。そう、放し飼い以前に野生の動物だったのだ。 さらに「奈良公園には広大なシバ地があり、シカはシバに強く依存している。その他ススキやイネ科植物などを食べて生活している。鹿せんべいはシカにとってはおやつです。(参考: 奈良の鹿愛護会ホームページ )」とのこと。ずっと「鹿せんべい」が主食だと思い込んでいたのだが「おやつ」だったのだ。観光客が少ない時は、せんべいの量が少なくなって腹が減るだろうな、と思い込んでいたのは勘違いだったのだ。シカはシバを食べる。せんべいはおやつ。今回学んだ情報のひとつだった。 朝の興福寺へ到着 そんなことを考えつつ、歩いていると題目を唱える声が聞こえてきた。階段を上がると、静かに移動していく僧侶の姿が見えた。 興福寺 に到着した。少