投稿

ラシーン車検

イメージ
ラシーンの車検の時期となった。 この車は平成7年式。つまり、今年で17年目を迎えるという、かなりのオンボロ君だ。 実際のところ「今回は、車検を通すかどうか・・・」と迷っていたところもあったのだけど、ネットで検索してみると20万キロ近く乗り続けている方もいるようだし(自分のラシーンは13万キロ。年式の割には走行距離が少なめ?)かなり稀少な車になってきたので、廃車にするのも寂しい。デザインも気に入っているし、駐車場でもすぐに見つかるし、できれば乗り続けたい。というか乗りたい。 と、いうことで車検の見積もりを出してもらって、そこで判断することにした。当初の予定では15万円を越えないなら、車検を通し、越えるようなら買い替え検討ということにしていた。 で、実際に出てきた金額が16万円。実に微妙。狙ったように微妙な金額。でも、このくらいならまあ仕方ないか。むしろこの程度で済むなら・・・と車検を通すことにした。あくまでも自分なりにではあるけれど、定期的にメンテナンスもしているし、ラシーンの持病ともいえる「錆」も、パテ埋め加工の技術がアップしたので、かなり綺麗に補修できるようになったし、まあオッケーとしたわけだ。 ところが・・・その後が大変だった。「〇〇のパーツの値段が、△△で2万円ほど高くなりました」「〇〇も交換しなければいけなくなり・・・」と、出てくる出てくる追加料金。最終的に提示された金額は20万円近くになってしまった。ここまで費用がはねあがってくると「もはや、最初の見積もりの意味がないのでは」とも思ったが、途中で止めるわけにもいかないので、そのまま続行。最終的には中古パーツなども使ってもらい、18万円ちょうどで収めてもらった。 今回の見積もり金額がはねあがったのは、ブレーキ周りが原因だった。フロントはパット交換で済んだが、リアはキャリパーが要交換状態になっていたため、追加料金がかかってしまったというわけだ。もしも走行中にブレーキが故障するようなことがあれば、これはもう想像しただけでも恐ろしいことだから、今回チェックしてもらってよかったと思う。この部分は、外から見てもわからないので、古い年式の車に乗っている方は、定期的に検査してもらった方がいいかと思います。自分の場合は、特に違和感も出ていなかったし、ブレーキも効いていたので、わからなかった(気がつかなか

知的財産管理技能試験(3級) 合格。

イメージ
知的財産管理技能試験(3級)に合格した。 この検定試験は、知り合いに教えてもらって「おもしろそうだな」と受験してみたのだけど、思いのほか勉強も楽しく試験勉強というよりは、興味のある資料を読み込んでいくような感じで、淡々と勉強することができた。 試験勉強を通して、特許権、実用新案 権 、意匠 権 、商標権、そして著作権と、わりと目にする機会が多いけれども、きちんとは理解できてはいないこれらの法について、基本的な事項を一気に勉強することができたのは、とてもよかったと思う。今、自分に必要な知識だったな、と考えている。 法律関係の試験、と聞くと尻込みする方もいるかもしれないけれど、3級の場合は基本問題の語句を問われる問題が中心なので、専門的な知識というよりは浅く広くという感じなので、難易度は高くないと感じました。とりわけ、 コンテンツ制作に関わっている方は、一度勉強しておくと良いかもしれません。 ちなみに自分の場合は、市販のテキストを一冊購入して、空き時間に2〜3回ほど繰り返して試験に臨みました。それでも十分に合格点に達することができたので(学科試験はマークシート。実技試験は筆記ですが、一部語句を記入する程度で論述形式のものはなし。2012年現在)久しぶりに、試験のドキドキ感を味わいたい方にもオススメだと思います。ひさしぶりに、受験生の気分を味わいました。

小原温泉 岩風呂かつらの湯へ

イメージ
小原温泉 岩風呂 かつらの湯へ行ってきた。ここは、以前あるブログに書かれていたレポートを見てから、一度行ってみたいと思っていた温泉。 実は(と、いうことのほどでもないが)本当は、別の温泉へ行こうと思っていたのだが、そこは日帰り温泉ができる旅館が3時で終わってしまっていたため、仕方なく地図を見て辿り着いたところに「かつらの湯」があったといういきさつがある。 駐車場に車を止めて、設置されている看板を見たところ「おっ、こんなところに『かつらの湯』が」といった感じである。偶然というものは、時としてありがたいものだ。もしかしたら今日は、ここの温泉につかるために、最初の温泉で拒否されたのかもしれないな、とさえ思えてくる。目の前のできごとで、いちいち凹んではいけないのである。 ここの温泉の特色は、なんといっても「岩風呂」だ。岩風呂といっても、岩で括った風呂ということではなく、鍾乳洞のように階段で下に降りていった場所に湯船があるという、面白い造りになっている。入口から下の方を覗き込むと、数m下の方にお湯につかっている人の姿が見えるという、なかなか趣深い岩風呂なのである。 わりと急な階段を降りて、簡単に仕切られた脱衣所で服をぬぐ。湯舟はさほど大きくはない。7〜8人もはいれば、かなりきつい感じだ。ここは源泉からの湯をそのまま流しこみ、さらにその湯を川に流していくのだそうだ。なので、洗剤等は一切使えないことになっている。横においてあった桶を使って、じゃぶじゃぶと身体を洗ってから湯船につかる。見上げると、見事な岩肌がずっと上まで続いている。鍾乳洞の中で温泉にはいったら、こんな感じなのだろうなと思う。それでも、圧迫感や威圧感を感じないのは、温泉のあたたかさがあるからなのだろうか。しばらく、上の方を眺めながら、ぼーっとする。 岩の上の方に、植物が生えているのが見えた。少し遠くて形がよくわからなかったけれど、小さな花のようにも見える。よくもまあ、あんなところに、わざわざ、という気もするけれど、花は花で自分の意志であの場所を選んだ訳でもないだろうし、何かの偶然や必然であの場所になったのだろうけど、そのおかげでこうやって色々なことを考えることができたので、あの花の生命力には感謝したい。何を書いているか、よくわからないのは、そのくらいぼーっとした気分でのんびりできる場所だった、

いちご狩りへ行く。

イメージ
いちご狩りへ行ってきた。 今回行ったのは、宮城県 亘理町にある「 JAみやぎ亘理吉田観光いちご園」。 仙台市内からは、車で約1時間といったところ。天気もよく、ドライブがてら行ってみることにした。 ちなみに自分は「いちご狩り」に参加するのは初めてだ。と、いうよりも「狩り」に参加するのが初めてだ。子供の頃に連れていってもらった記憶もないし、何かの行事で参加したこともないので、色々な意味で初めての「狩り」ということになる。 ここまで書いていて、ふと思ったのだが「狩り」ってなんだか勇ましい言葉だなと感じた。長い槍を持って、うぉーっ、と雄叫びを上げながら突進していくイメージの言葉だが、今回の狩りのターゲットは「いちご」である。手のひらに乗るようなイチゴなのである。子供が「おいしー」とパクパク食べるイチゴなのである。まあ、そんなことを考えながら車で移動。到着。途中の4号線バイパスが混んでいたので、1時間20分くらいで到着。天気もよく、絶好の狩り日和だ。 受付で入園料を支払ってから( 1月15日~5月6日は1,500円(小3以下700円) 5月7日~6月中旬 1,300円(小3以下600円)で、30分食べ放題)ビニルハウスの中に入る。 中はとてもあたたかくて、ふわっ、とした空気が漂っている。訪問したのは4月の中旬だけど、長袖シャツ一枚でも心地良い感じだ。 思っていたよりも、中は広く開放感がある。最初のイメージでは、しゃがんで「狩る」のかと思っていたのだが、腰の高さよりやや上くらいの棚が設置されていて、そこにイチゴの苗が植えてある。自分が行った時は、他にも15人くらいのお客さんがいたけれど、開放感がある中で狩りをすることができた。 これが、イチゴの花だ。 白い花が咲き、緑の実が成り、赤く熟していくわけである。 ちいさなお子さんには「こんな風にして、イチゴができるんだよ」と勉強する、良い機会になることだろう。 実際に、家族連れの姿も多く、あちらこちらで「おなかいっぱーい」とか「おかーさーん。こっちー」とか「はい、両手にイチゴを持って。こっちを見て」とビデオ撮影をしている姿が見られた。中には、自分は全くイチゴを食べずに、お孫さんの後を追いかけて、写真を何枚も撮影しているお爺ちゃんもいた。なにはともあれ、いい光景である。休日である。あちこち駆け回

プリンターを買い替える(EPSON EP-704A)

イメージ
ここ数年使っていた、プリンターが壊れてしまった(Canon ip4500)電源が入らなくなり、完全にダメになってしまった。ここ4年ほどハードに使ってきたので「そろそろ壊れるかもしれないな」という、あまりうれしくない予感が的中してしまった。プリンターは商売道具のひとつなので、ないと困る。さっそく買いに出かけることにした。 最初は、前と同じ流れでCanonにしようと思いCanonのコーナーに行ってみたのだが、店頭にCanonの商品が極端に少ないように感じた。店員さんの話によると、タイの洪水で部品が確保できずに品薄状態が続いているとのこと。ようやく並び始めたが、まだ品薄の状況だということだった。なるほど。まだ洪水の影響は続いているということか。大きな被害があった洪水だから、現地では大変な状況なのだろう。 それを聞いて「では、今回はEPSONにしよう。一度使ってみたかったし」と、このEP-704Aにしたというわけだ。今回プリンターを選ぶ時に考えたことは「安いこと(消耗品とわりきる)」「ランニングコスト(月に1000枚近く印刷することも多い)」「レーベル印刷ができる(仕事で配布するCDに印刷)」の3つだ。この3つを店員さんに話して、教えてもらったのがこのEPSON EP-704Aだ。一番の決め手は「安かった」こと。自分は某家電量販店で購入したのだけど、1万1千円で購入した。コピー機能もついているし、理想通りの価格だった。ランニングコストは使ってみないとわからないが、話を聞いた感じでは劇的に安くも高くもならないような感じだった。この辺りは、また追記してみたいと思う。 購入後、Mac(Lion)に接続。インストールディスクを使って、特に問題なく認識した。プリントの速度も音も特に気にならない印象。なにせ、ほぼ1万円で購入できたのだから、文句は言えない。よい世の中だ。色調整をip4500で設定していたので、印刷物のトーンを修正するまでには、まだまだ時間がかかりそうだが、手間が必要そうだが、これはまあ仕方がない。少しずつ調整していこうと思う。 この写真は、ip4500とEP-704Aを並べてみたところ。すぐにわかると思うけれど、向かって左がip4500で右がEP-704Aだ。かなり大きさが違う。店頭で見た時は、こんなに大きいとは思わなかったが、自宅で見ると思って

ヴェネツィア展へ行く。

イメージ
宮城県美術館へ「ヴェネツィア展」を観に行ってきた。キャッチコピーは「魅惑の芸術・千年の都」。 千年の都・・・いい響きである。最近、百年とか千年とか、時間を積み重ねてきた存在に対して、とても惹かれるようになってきた。この現実世界、色々あるけれども、時間は努力だけではどうにもならない。どんなに望んでも願っても、1年は1年だし百年は百年である。伸びもしないが縮みもしない。佐藤は佐藤だし、鈴木は鈴木である(←深い意味なし) なので、目の前に展示されている美術品などを見ると(もちろんそれが美術品として優れているということもあるけれど)百年以上も前のものがこうやって展示されているというのは、これを大切に保管していた人がいるというわけで、その労力とか志のようなものにも、むむっ、と感じるものがあるわけである。なかには、当時の生活用品なども展示されていて、まさか自分が日常で使っていたモノがガラスケースに収まり、数万人の人たちからじっくりと眺められることになるなんて、どんな気持ちでいるだろうと想像すると、これもまた、むむっ、と感じるものがあるわけである。はたまた、これを海外から運んできた人達のことを考えると到着して開封し、中身を確認するまではさぞ・・・(以下略) そのようなことを考えながら、展示を見て回る。ヴェネツィアン・グラスを見ていた時に、横にやってきたご夫婦が「あ、これと同じものを・・・」「いや、それはこれのコピーだろ?」と、大きな声で話し始めた。どうやら同じようなデザインのグラスを所有されているのか、どこかで見たらしく、その時の思い出を話していた。60代くらいのご夫婦だと思うけれど、こうやって昔に見た作品を「あれは今から20年前に・・・」と話し合える相手がいるというのは、素敵なことだ。ここでもまた「積み重なった時間」のすばらしさを体験させてもらった。 ちなみに自分は、見た物や聞いたものを、わりとかたっぱしから忘れてしまう方だ。覚えているものは頑なまでに詳細まで覚えているのだけど、それ以外の多くのものはすぐに忘れてしまう。時々メモを読み返したりして「おお、自分はこのようなものを見て、こんなことを考えていたのか」と感じることも少なくない。たぶん、今、このようなことを書いているということもすっかりと忘れて、そのうち読み返して「おお」と思うことだろう。 今、ここまで

LaQを作ってみる。

イメージ
甥が誕生日にLaQというブロックをもらった、といって見せにきた。作ってみたいのだが、まだちいさくて(←年齢が)解説書を見てもわからない、一人では作れないというので、自分が作ってあげることにした。 最初は「ちょっとめんどうだな」と思っていたのだが、見本を見ながらつくっていくうちに、だんだんと楽しくなってきた。そういえば子供のころ、ブロックで遊んだな。あれはなかなか楽しかった、と思いながらパーツを組んで完成させた。この完成品を見本にして、余っているパーツで自分でも作ってみるように、と甥に言うと「むりだよー」と言っていたが、そのうちすぐにできるようになるだろう。 ふいに自分が子供の頃に遊んでいたブロックの事が気になり、ネットで検索しているうちに「 nanoblog 」というnanoblockのブログに掲載されていたコンテストの記事をみつけた。掲載されている作品をみると「なるほど、こうきたか!」というものがあって、見ていてとても楽しかった思わずニヤニヤとしてしまった。 ひとつひとつの作品に物語があって、動きがあって、作っていて楽しかっただろうなという感じが伝わってくる。思わず自分も作りたくなって、オンラインショップでブロックを購入してみようかと思ったのだけど止めておいた。そのうち甥が色々なものを作り始めるだろうから、時々貸してもらったりして自分も楽しませてもらおうと思っている。 でも、このタンタンの冒険とコラボした、ユニコーン号のブロックは、なかなか・・・。ちょっと作ってみたくなりますね。よくできてる。 ナノブロック TINTIN タンタンの冒険 ユニコーン号 TIN-04 nanoblock カワダナノブロック...