投稿

【文章力向上講座】表現技法を甘く考えてはいけない(上級者向け)

イメージ
「表現技法」を、軽く考えてはいけない 私は様々なところで 「まずは基本が大切」 という解説をしてきました。文章が苦手な人は、すぐに使えそうな「表現技法のテクニック」を学ぼうとします。しかしそれは土台ができていないのに、表面だけを飾り立てるようなもの。表面の錆だけを落としても、すぐに下から新しい錆が浮かび上がってくるように、根本から鍛えていかなければ意味がない。そのようなことを、解説してきました。 しかし、ここで誤解をしていただきたくないので、あらためて強調しておきますが、 ・「基本 = むずかしい」 ・「表現技法 = かんたん」 と、いうことではありません。むしろ逆の意味であると、私は考えています。 ・「基本 = むずかしい」 ・「表現技法 = もっとむずかしい」 と、いうことですね。「基本をしっかりと身につければ、表現力(技法)は自然と身につく」というわけではありません。実際は 「かなり難しい」ので、軽く考えてはいけない ということですね。 基本は「膨大な時間と演習」の積み重ね 基本を身につけることは「むずかしい」ことです。しかるべき時間と演習を積み重ね「身体に染み込ませるまで」ひたすら繰り返していく必要があります。「1万時間の法則」というようなフレーズを目にすることがありますが、そのくらいの 時間を投資する必要があるのが「基本」だと私は考えています。 しかし、別の視点で考えるならば「1万時間の演習」を積み重ねることができるのなら 「基本を身につけることができる」 と、いえるかもしれません(もちろん、それ以上の時間が必要な人もいると思いますが、あくまでも仮説として)。 さらに上を目指すには「センス」が必要になる しかしそこに 「表現技法」という、自分の個性を輝かせるための「プラスアルファ」 を磨いていくには、努力だけでは越えられない「なにか」が存在すると感じています。全力を注いで取り組んでも、そこにたどり着けるかわからない。いわゆる 「センス」というような、先天的な才能が必要かもしれない。 もっている人は越えられるし、不足している人は足踏みを続けるかもしれない。 非常に曖昧な領域といいますか 「やってみなければ、わからない」 という部分が多いと思うのです。さきほど、 ・「基本 = むずかしい」 ・「表現技法 = もっとむずかしい」 と解説したのは 「表現技法

【佐藤の文章力向上講座】共感される文章の書き方(2つのポイント)

イメージ
共感される文章の書き方(2つのポイント) 「読み手に共感してもらえる文章が書きたい」 これもよく質問される項目のひとつです。しかし、ただ 単に一生懸命に書いていたとしても「共感される文章」には仕上がらない もの。今回は、共感される文章を書く時に、チェックしておきたい2つのポイントを解説します。 1)「書きたいこと」ではなく「読みたいこと」 共感する、ということは 「相手と自分の間に共通点がある」 ということ。共通点が多かったり、深かったりすることで「共感」が生まれるということですね。逆に考えるならば「自分が書いている文章に、 相手が読みたいと感じていること」が存在しなければ、そもそも共感が発生しない と、いうことになります。 どんなにすばらしい表現技法を駆使して書いた文章でも、その中に相手が「読みたい情報」が存在しなければ共感以前に、読んでもらえません。自己満足で押し付けの文章で終わってしまいます。 今、あなたが「書こうとしていること」は、読み手(相手)の中にも存在する情報なのか。 知りたいと感じている情報なのか。この視点を持ちながら考えていく必要があるのです。 2)共有できる「一定の情報量」は存在するか 「相手と自分に共通点」が存在するならば、そこには「共感の種」が存在するといえるでしょう。もしそれを見つけることができるならば 「 共感の種」の量を増やし、より多くの接点を増やしていく 必要があります。 たとえば初対面の人と話す時に「出身地が同じ」ということがわかれば、心の距離が近くなります。そして、他に共通点がなければ「同じですね」で終わってしまいますが、細かな情報を確認しあうことで 「自分と同じ価値観を持っている人」という認識 が生まれ、より会話を楽しみたくなるでしょう。 文章もこれと同じです。 深い共感を生み出すには「一定の情報量」が必要 になります。密度を深め、回数を重ねることで「それ」をつなげていく必要があるのです。一度ですべてが完結する、ということはまずありません。 「相手が読みたいこと」+「一定の情報量」=共感の土台 どのようにすれば1)2)の部分を深めていけるのか? そこを考えていくのが力の見せ所。表面的なテクニックは、表面的な共感(のような雰囲気)で終わります。土台を作っていく準備と土台が必要なのだ、意識を変化させていくことが大切なのです。 関連:

これからの時代に必要なこと「文章力&話す力」を磨こう

イメージ
未来の働き方「文章力&話す力」を磨こう  私は、今までに講師として「授業」を数千時間以上行ってきたので、教室で受講生に向き合って解説をすることは、それなりに経験があります。緊張やプレッシャーを感じることはありますが 「なんとかなるだろう」 という気持ちで乗り切ることができます。 なので、Youtubeを始めた時にも「なんとかなるだろう」と「話すこと」に関しては、そこまで気にとめることはありませんでした。いや、もちろん自分の声や話し方は、好きではないのですが 「ある程度、理解しやすい話し方はできるだろう」 と、思い込んでいた のです。 自分は「トーク力」が不足している・・・。 しかし、Youtubeのように 「音声のみでの解説」 となると、また違った難しさがあると感じました。現場ですと、身振りや全体の雰囲気などで補い「伝える」ことができます。ちょっとした話の脱線や、受講生からの質問を拾って広げていくこともできます。そして、私が得意なのは「そのような部分」だったと思います。  ところが「録音している」と考えると余計なことは話せませんし、間合いの取り方も変わってきます。自分の口癖が気になったり「あー」とか「えー」というような部分も、ひどく耳障りに感じます。なによりも 受講生の顔が見えないので、イメージしながら話していく しかありません。 そのように迷いつつ録音した内容は「わかりにくい」し、いまひとつテンポもよくありません。あらためて自分の解説を確認することで 「オレの授業って、全然ダメだ・・・」 と実感することができました。今更ですが・・・。 修正点が見つかる = 伸び代がある しかし 「修正点がみつかる」ということは「改善できる」ということ です 。 改善することができるということは「伸び代がある」 ということ、と考えました。そこで、毎回録音する度に、 ・「今回は、早口で話してみよう」 ・「すこし雑談を増やしてみよう」 ・「導入部分に〇〇を加えてみよう」 などと、 小さな変化を試してみること にしました。もちろん、すぐに結果が出るような作業ではありません。しかし、小さくても何かしらの課題を持って作業をした方がメリハリになるので、そんな風にして「自分自身を指導する」つもりで、続けてみることにしたのです。 今までは 「台本」のようなものを準備せず「一発撮り」 で作

「わかりやすい!」文章の書き方【5つのポイント】

イメージ
「文章を書くのが苦手」と感じている人へ 「文章が苦手。がんばって書き直しても、全然よくならない…」 「私は文章の才能がないので…。もっと国語の勉強をがんばっておけばよかった」 今、あなたはそのように考えているかもしれません。なぜそのようなことがわかるかというと、実際に同じような質問を受講生のみなさんに聞かれるからです。 しかし、まだあきらめるのは早い。たとえばあなたが「 志賀直哉のような、簡潔で的確な描写の文章が書きたい! 」というのであれば「才能」というものが必要になると思います。努力だけでは越えられない壁があるでしょう。 でも「わかりやすい文章ですね! 参考になりました」などと仕事やプライベートで言われるような 「わかりやすい文章」を書きたいのならば 「しかるべき技術」 を身につけることで書けるようになる 、と私は考えています。努力と地道な実戦でスキルアップが可能だと、多くの受講生を見てきて、そう実感しています。 私自身が「文章の力」で、ここまで進んできた 私は25年以上、教育の世界に携わってきました。単純に考えて数千枚以上の文章を添削し、数千時間(数万時間?)ほど、 現場で直接アドバイスを行ってきました 。この数値は、おそらく世の中に存在する「文章指導の先生」の中でも多い方だと思います。 それらの実戦経験で見つけてきた内容を「 伝わる文章講座 」というサイトに公開したのが、今から約16年ほど前のこと。取材を受けて書籍に掲載していただいたり、図書館の広報誌に掲載していただくなど、みなさんのおかげで想像していたよりも多くの方に活用していただくことができました。 そして私自身も、教育の世界から「コピーライター」という肩書きで、文字通り北海道から沖縄まで、様々な企業のキャッチフレーズの制作から文章のアドバイスまで、活動の場を広げていくことができたのです。 そう 「文章の力」を活用 することで。 「起業家・経営者」そして、スキルアップを目指す人へ 先日「今年で起業してから19年目になる」といった記事を書きました。書き終えてから、ふと 「自分の基本の部分を見直す時期」 なのかもしれない、と考えました。自分の基本といえば、それは間違いなく「文章の書き方」です。 そこで起業した当時を振り返りながら「文章の書き方」について考えてみたいと考えました。とくに基本の部分にもどっ

起業家・経営者向け「成功するための読書術」2つのポイント解説

イメージ
起業家の教え「成功するための読書術」2つのポイント 今回は 「成長したいなら本を読もう 」というテーマで書いてみたいと思います。 私は独立起業して今年で19年目を迎えようとしていますが、もし誰かに 「続ける秘訣」について質問 されたとしたら 「読書の習慣です」と即答する と思います。 そのくらい「本を読む習慣」は私の発想や判断の根源になってると思います。そこで今回は、私がどのように本を読んできたか? という内容で皆さんに解説してみたいと思います。これから独立起業を目指す人から、経営者、スキルアップを目指す社会人や学生のみなさんに、参考にしてもらえればと思います。 ポイント1「ひとつのテーマを徹底的に掘り下げていく」 私が「読書習慣」について説明する時に、説明するポイントが2つあります。最初のポイントが 「ひとつのテーマを徹底的に掘り下げていく」 ということですね。 例えば「マーケティング」の勉強をしようと考えて書店へ行ったとします。そこで私の場合ですとマーケティングの棚のところに行って、関心を持った本を3〜5冊ほどまとめて購入してきます。 そして、自宅に戻ってから一気に目を通して「この作者は面白いな」とか「わかりやすい」「この人の教え方だと頭に入ってくる」などと自分なりに考察して、その中から 「気になった作者」を一冊選ぶ のです。 読書をする時も 「相性」が重要 だと思います。学校の授業でも「この先生に教えてもらいたい」という先生に教えてもらいたいですよね。本にしても同様で、 この作者に教えてもらいたい、という相性のようなものがある と思うのです。まずはそのような作者(本)を一冊選ぶということが、私の場合は重要でした。 一定の情報量が蓄積するまで、読み込んでいく 一冊選ぶことができたのなら、そこから本格的なスタートになります。どうするかと言いますと、次に書店に行った時などに 「その作者の本」をできるだけ入手 します。そして一気に読み進めていくようにしています。「大切なポイント」は繰り返されますし、複数の本を読み込むことで作者のテーマや考え方などが、わかるようになってきます。 そのような時間を積み重ね、 一定の情報が溜まってきたところで、次のステップ に入ります。次のステップは何かというと、本の巻末にその作者が参考にした書籍や、オススメの本が掲載されていますよね

【体験談】起業して19年目! これからどうする? 自分にできることは?

イメージ
独立起業して19年目に思うこと 今年の6月末を過ぎると、 起業して19年目に突入 することになる。今までは特に「◯年目」ということを意識したことがなかったのだが、先日なんとなく計算してみて気が付いたのだった。 19年・・・私が起業した年に産まれた人は、来年成人式である。すでに社会に出て働いている人もいるだろう。大学や専門学校で勉強している人もいるだろう。どちらにしても、一人の人間が「成人」するほどの年月が過ぎたということを考えると、なんだか不思議な気分になる。個人的な感覚だと「5〜6年」程度しか過ぎていないような気分にさえなる。 しかし、せっかく19年もがんばってきたので 「何か世の中に還元できることをしよう」というような考え も浮かんできた。知人に相談してみると「佐藤さんの話は、実体験がベースになっているので参考になるしおもしろい。もっと、色々な人にアドバイスしてみては?」というようなことを言われたのだった。 一人では仕事はできない。 そこで考えた。今までは「従業員数千人の大企業をつくった、とか、全国的に大ヒットする商品をつくった、とか、何か賞をもらった」などというわけではないので 「他人に話すようなことは、特にない」 と考えていた。もちろん仕事(講義やコンサルなど)で接してきた生徒やクライアントなど、限られた人たちの前でアドバイスすることはあったけれど、不特定多数の人に向けてアドバイスすることはないだろう、とも思っていた。 しかし、よくよく考えてみると、起業してからここまで継続できたのは 「自分ひとりの力」ではない わけで、たくさんの方たちからのサポートがあったからに他ならない。起業した当初にアドバイスを下さった、経営者のみなさん。仕事を通して教えてくれたみなさん。そして、私のような人間に仕事を依頼して下さった方達。 たくさんの支えがあったからこそ、継続できたのが事実である。ここまでに、 教えていただいたことを「次の世代」に伝えていく ことも、また自分の役割というか「やるべきこと」ではないかと思ったのである。 Youtubeチャンネルを始めてみる 今年(2020年)の春はコロナウイルスの感染拡大で、自宅で自粛する期間となった。せっかく自宅で過ごすわけだから、ここに書いたようなことを文章にしてまとめておこうかと考えた。いやいや、せっかくだから新しいことに挑戦

「ローズマリー」で、鳩対策(その2)

イメージ
鳩がベランダに! ベランダの方から「バサバサ」と音がした。嫌な予感がした。急いでベランダに近づくと・・・いた! 手すりにヤツ(鳩)がいた。そして、こちらを「じっ」と観察している。そう、今年もこのシーズンがやってきたのだ。 前回「 私と鳩の7日間決戦 ダイソーアイテムで対策 」を書いたのは、ちょうど2年前だった。昨年はこなかったので「もう、こないだろう」と考えていたのだが、 それは甘かったようだ。 「鳩は気に入った場所に執着する」という情報を目にするが、どうやら私のベランダは「お気に入りの場所」のひとつになっているのかもしれない。まったくうれしくない「お気にいり」である。 とはいえ、巣作りを始められてしまうまでが勝負なので、早急に対策を施すことにする。もちろん今回もダイソーアイテムを主軸にして、プラスアルファで対応することにする。 まずは「掃除」 なにごとも整理整頓と清掃が基本である。まずはベランダを掃除する。 「鳩は自分のニオイが残っているところを好む」 という情報を目にしたので、手すりなどを消毒液を使って拭いておいた。だいぶ綺麗になったので、これで鳩が来なければ「おかげでベランダが綺麗になったよ」で終わるのだが・・・。 鳩よけには「ローズマリー」? そして、前回の「 鳩よけアイテム 」に加え、今回 新しく導入したのが「ローズマリー」 である。ハトは「バラやミントの香り」を嫌うらしく「ローズマリー」でも効果が望めるらしい。偶然、ローズマリーの鉢植えがあったので、それを「鳩よけ」として最前線(鳩がやってくる位置)に設置してみることにした。 今回は、このような布陣で鳩に挑むことにする。鳩はハトで巣作りに必死だと思うのだが、こちらはこちらで「ここに作られては困る」わけである。ここ数日が勝負だと思うので気合をいれて対応していこうと思う。 前回の記事: 私と鳩の7日間決戦 ダイソーアイテムで対策 (追記) 対策をほどこして数日が過ぎた。2日間ほど、近くの電信柱にとまっているのと、朝方にバサバサと羽音を立てて頭上を飛んで行ったのを見かけたのだが、その後ベランダにやってきた様子はない。 朝に「ポーポーポポ」と鳩の鳴き声が聞こえてくる度に「きたか!」と反射的にベランダを見てしまう。ここ数日が鍵だと思うので