投稿

【体験談】ついに老眼!「遠近両用レンズ」を勧められた話。

イメージ
ついに老眼!「遠近両用レンズ」を勧められた話(40代からの眼鏡選び) 「最近、やたらと目が疲れる。メガネの度が合わなくなってきたのかな」そんな風に考えて、あたらしいメガネを選びに向かった店で、40代の私におすすめされた眼鏡は・・・。今回の【佐藤ゼミ】は、眼鏡に関する体験談トークをお届けします。 ☝内容 ・「つまり『老眼』というやつですか!?」 ・40歳過ぎたら「遠近両用」を選択肢に ・「お客様のフレームでは、作れません・・・」 ・目を酷使する時代だからこそ。 ・人生100年時代に、今から備えていこう 他 「遠近両用レンズ」を勧められた話 ※ひさしぶりに読書を楽しんでみたい。もう一度、ちゃんと勉強してみたい。そのように感じている、あなたのために「文学作品を楽しむヒント」をお届けする。それが 【佐藤ゼミ ラジオde文学講座】 です。  夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治、といった文豪の作品解説から、人生哲学、名言、文章、作家の裏話などを紹介していきます。Apple Podcast・Amazon music・GooglePodcast で配信中「佐藤ゼミ」で検索を! ※感想&リクエストを募集中! いただいた中からピックアップして、番組内でお答えしていきます!  こちらのページ から投稿してください。 ☺最新情報はTwitterで配信中!   佐藤のTwitterはこちらから 【関連】 ・ Jinsで「調光レンズ(サングラス)を購入する ・ Jinsでサポートレンズのメガネを購入する ・ 遠近両用レンズとサポートレンズの違いを試してみた ・ Zoffでメガネを買う ・ 「つまり『老眼』というやつですか!?」 ・ 古いメガネを見ると、思い出すこと ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

【読書の記憶】四十年間、ずっと探していた本。

イメージ
小学一年生 図書館で出会った本 小学一年生の時、図書館で借りて読んだ本があった。それは、奇妙で不可思議で、今までに目にしたことのないような言葉が並んでいて、わからないところも多かった。それでも、どこか惹かれる部分がある。 もっとこのような世界を探検してみたい気がする。 そんな雰囲気のある小説だった。 「もう少ししたら、また借りて読んでみよう」 小学校一年生の僕は、そう考えて本を閉じた。しかし、転校などで環境が変わったこともあり、その本を借りて読むこともなく小学生は中学生となり、社会人になっていた。 題名も、作者名も思い出せない もちろん「あの本」のことを忘れていたわけではない。折々に 「あの本をもう一度読み返してみたい」 と思っていた。しかし、本の題名も作者名も何一つ思い出せない。唯一頭に残っている情報が、 1 SFであること 2 宇宙が舞台であること 3 ロボット犬が登場すること(表紙に描かれていた?) 4 最後の場面で、登場人物の2人が結婚式らしきものあげること これだけだったため、どうにも探しようがなかったのだった。図書館に行き、小学生向けの本棚を眺める時などに「もしかしたら、ふいに目に飛び込んでこないだろうか」などと、神がかり的な奇跡を期待する程度で、あまりの情報の少なさに探すことすらできないまま数十年が過ぎていたのだった。 もちろん、インターネットが登場してからは「本を探すサイト」を覗いてみたり、質問を書き込んでみたりもした。しかし、自分が提供する情報が少なすぎるのと、曖昧な部分が多すぎるため、 何も反応を得られることはなかった。 当然である。 これが「最後のチャンス」の気配がする。 数ヶ月前のことである。何がきっかけだったか忘れてしまったが「本を探したい人」を募集しているサイトを見つけた。活発に情報交換がなされている雰囲気があったので、依頼してみることにした。「依頼が殺到しているため、掲載されるのは数ヶ月後」とのことだったが、 数十年も待ったのだから数ヶ月待つなんてどうってことない。 むしろ、自分の曖昧な情報を掲載してもらえたら幸運だ、あまり期待し過ぎないようにしよう……。程度のスタンスで待つことにした。 数ヶ月後、管理者から「ご依頼の情報を掲載します」と連絡が来た。ああよかった、この程度の情報でも掲載してもら

【人生哲学】ある画家との会話 「迷った時に、どうするか?」

イメージ
ある画家の先生との会話 先日、連れの恩師(洋画家)の個展に行った。一通り作品を見せていただいてから、ギャラリーの横にあった椅子に腰掛けて休んでいると、先生がこちらにやってきて私の隣の椅子に腰をかけた。以前に何度かお話しさせていただいたこともあり面識もあったので、質問させていただくことにした。 私は先生に 「作品を作っていて、迷った時はどうするのですか」 と質問をした。先生は 「それはどのような状況についてですか?」 と慎重に確認された。私は自分の仕事の状況などを、簡単に説明させていただいた。先生の答えは明快だった。 「私なら、全部やります。どちらかを選択するのではなく、両方ともやりますよ」 その時、他のお客さんがやってこられ、先生はその方と話し始めたので、会話はそこで終了となった。時間にするとほんの数分だったけれども、重厚なご指導をいただいた感覚があった。 「めんどうくさい」は、成長を止めるキーワード 以前、ある経営者の方に 「30代は情熱を燃やして、前に進むことだけを考えなさい」 と、アドバイスを受けたことがあった。30代の頃の私は、折々にその言葉を思い出しながら、手と足を動かし続けることだけを考え、突き進んできたように思う。 ところが40代に入ったあたりで 「そろそろ効率的に、うまく立ち回って言うことも必要だな」 と、考えるようになっていた。浅い知識と経験を振り回しながら、分析を繰り返す時間が増えてきた。 一度、分析の側に立ってしまうと、制作(実践)の側に戻るのが面倒に感じられるようになる。面倒に感じるということは、変化や挑戦を(無意識に)避けてしまうということにつながる。それは油断と慢心を強めてしまう。 自分はいつの間にか「そちら側」に立っていなかったか?過去の個人的な体験が、未来の事象にも通用すると勘違いし、変化を体感することを避けてはいないか?そもそも、表現したいことを、きちんと表現できているのか? 机越しに交わす賢人との問答は、1ヶ月の読書と同じ価値がある 人生を100年と考えるなら、40代はまだ「折り返し」にも立っていない。50代は、情熱を燃やして全部やる、でいいのではないか? そう考えると、 なんだか新しい希望のようなものが、見えてくる ような感覚 があった。 現在進行形の制作物も、未発表のものも、これから制作

【仕事】「起業するって、大変ですか?」

イメージ
質問「起業するのって、大変ですか?」 私は、仕事などを通して出会った人達から 「起業するのって大変ですか? 自分にもできるでしょうか?」 というような相談を受けることがあります。そのような時私は次に紹介する「3つの質問」について考えてみることをおすすめしています。みなさんも、試してみてください。 1「働く時間は2倍で、収入は2分の1で生活できるか?」 2「今の職場で、1番になっているか?」 3「自分が『やりたいこと』を他者に説明できるか?」 このような質問をして「今の仕事の方がいいかもしれない」と感じるのであれば、 「今」は現在の仕事を一生懸命取り組んだ方が得るものが多い かもしれません。逆に「そんなの簡単ですよ。大丈夫ですよ!」と即答するようでも、 少し自分自身を見つめ直す時間が必要 かもしれません。 「え? じゃあ何が正解なの?」 と質問されたのならば、独立起業するということに、正解も不正解もない。今の自分が「どのような方向へ進んでいるか」を、注意深く観察しながら進んでいくしかない、と答えます。質問に対して即座に「これが答えだ」と(よくもわるくも)断定するのではなく、 少し立ち止まって考察してから回答を探す姿勢が必要 ではないかと思うからです。 答えをはぐらかしているように感じる人もいるかもしれませんが、これが実際のところです。そして、すでに起業している方には「ああ、うん、そうですよね」と共感していただけるのではないかと思います。 起業することは、だれでもできる。 はじめることは、誰にでもできます。 しかし、そこからどのように伸ばしていけるかが、腕のみせどころであり、勝負どころです。ところが多くの方が 「はじめるまで」には時間をかけるのに「そこからどうするか」には、あまり時間をかけていない ように感じます。 「やってみなければわからない。やりながら考えればいい」と嘯く人もいらっしゃいます。たしかに、やってみなければわからないのが人生です。しかし、 すでに多くの人が実践していて先人の知識や情報が蓄積しているというのに、 それを学び考察せずに始めるのは無謀です。 無謀と勢いの良さは、似ているようで土台が異なります。 実際に、独立起業して一度走り始めると、時間は一気に消費されていきます。立ち止まり、周囲を見渡す時間を見失うほどの強い勢いで前へ進みます。

【人生哲学】あなたの可能性を育てるヒント「2本の柱を立てろ!」

イメージ
あなたの可能性を見つけるヒント 以前書いた 「あなたの可能性を見つける質問」の記事 を読んだ知人から「あのように質問されることで、自分と向き合うきっかけを作れますね。深いところで再確認できそうです」というメッセージが届きました。ありがとう! しかしそれにしても、身近な人から感想が届くと必要以上に恐縮してしまうのは、どうしてなのだろう? いや、もちろん素直に嬉しいんですけどね。 さて「自分と向き合うきっかけ」を見つけてもらえたのは、とても嬉しいことです。しかし、きっかけで終わらせてしまってはもったいない。 きっかけは成長の種ですから、そこから育てなければいけません。 そこで今回は前回の記事からひとつ足を進めて、あなたの可能性を育てるヒントというテーマで話してみたいと思います。 自分の可能性を「二つの柱」で育てていく 前回あなたは、今と過去の自分に質問することで、自分の可能性を示唆するキーワードを、いくつか見つけることができたと思います。せっかくのチャンスです。ここで少しだけ立ち止まり、 もう少しだけ「キーワード」を掘り下げて 考えてみましょう。  私は「 自分の可能性を育てる」には、2つの柱(視点)が必要 だと考えています。 ①結果にこだわらず、好きだから続けていくこと。 ②好き嫌いではなく、世の中に必要とされることを続けていく 前回、あなたが見つけたキーワードを、この 2つに分類 してみてください。多くの人達が、①②のどちらかだけを選んで行動してしまいます。しかし、ものごとを育てていくには、複数の視点を持ちバランス良く底上げしていく必要があります。大きく高い目標を手にしようとするならば、なおさらです。 そこで私は、 ①=好きなこと優先 ②=必要とされること優先 の2つの柱を設定し並行させて同時に実行していくこと を、おすすめしています。不思議なもので、この2つを育てていく過程で 「いつかどこかでクロスする瞬間」 がやってくるものです。そこに 後ほど解説する「③タイミング」 という要素が加わることで、現実的に手応えを感じる段階にまで進むことができるようになります。 そしてなによりも、複数の視点を設置し同時に進めていくことは、これからの新しい時代に必要な考え方のひとつになると私は考えています。この部分はまた機会があれば別のところで書いてみたいと思

ダイソーで、iPhoneSE2用のガラスフィルムを購入

イメージ
iPhoneSE2対応の保護フィルムを購入(Daiso) 以前の記事で、 iPhoneSE2(2020)用の保護ガラスフィルムをダイソーで購入 したことを書いた。結論をまとめると、iPhone8用だとサイズはちょうど良いのだが、 ガラスの形状が異なるため周辺が浮いてしまう 、という不具合が生じてしまう結果になった。 最初は浮いている部分が気になったものの 「100円(税別)なら、これで必要十分。SE2用のガラスフィルムが発売されたら買い換えよう」 と考え、そのまま使うことにしたのだった。 それから数ヶ月、ダイソーに買い物に出かけたところ、スマホ関係のコーナーに iPhoneSE2対応のガラスフィルムが販売 になっているのを見つけた(注 パッケージにはFor iPhoneSEと表記されているが、この記事では旧iPhoneSEと区別するために2020年モデルをSE2と表記する)おお、対応品が発売になったか! と、買ってみることにした。それが、こちらである。 商品名は 「衝撃に強い 液晶保護ガラス」 。商品の特徴をシンプルに表現した、わかりやすいネーミングである。「いろいろ保護ガラスが発売されているけれど、 ウチのは衝撃に強いのがウリだから!」 という主張が感じられる。 そして、今回驚いたのが、フィルムを貼る際に汚れを除去するシートが 「Wet と Dry」の2種類添付 されていたことである。(1)(2)と数字がプリントされているので「最初にWetで汚れを落とし、仕上げにDryで拭いて仕上げましょう」ということだろう。 なんというか「100円で、ここまでサービスしなくても」というほどの、内容である。逆に考えれば、ここまでサービスしないと採用されな・・・いや、内部事情はわからないのだが、デフレ社会もここまできたか、という印象だった。消費者としては、ありがたいが、少々余計な心配をしてしまった。 従来品と比較してみる さて、実際に貼ってみると・・・。そう、パッケージに 「画面表示部の両端は覆わない設計 」と※印付きで表記されている通り、 浮いていた部分をカットして小さくした仕様 だった。たしかに、こうすれば形状に合わせて再設計する必要がない。なるほどなあ、と思いつつ貼って比較して見たのが下の写真である。 左側が改良版で、右側が従来版である。 右側の従来版の方がサイドぎりぎりまで

【人生哲学】私が「書く」ようになった、きっかけ。(Nさんからのメール)

イメージ
文章を褒められたことは、一度もなかった。 私は、コピーライターという肩書きで仕事をしているということもあって 「子供の頃から文章を書くことが得意」 と思われることが少なくない。 ところが実際は、 文章書くことは得意でもなんでもなかった。 苦手でもないし嫌いでもないが、特に好きなわけでもない。作文で評価されたこともなければ、 国語の成績が一番わるかった というのが実際のところである。 なので、大学を卒業して就職活動をする時も、クリエイター系の仕事を志望することはなかった。自分にクリエーターとしての才能(能力)があるとは、全く考えていなかったからだ。あのような仕事をする人は、子供のころから評価を受け、 しかるべき才能がある人が進むものだ と思っていたからだ。 メル友「Nさんからのメール」 そんな私が 「文章を書くこと」 について、意識を向けるきっかけになった出来事がある。それはインターネットを始めた、今から大体20年ほど前のことである。 その当時私は、インターネットの掲示板で知り合った人たちと メールで情報交換することを楽しみにしていた (いわゆる『メル友』というやつだ)。日本全国に住んでいる人たちと、自分が好きなことについて情報交換ができる。周囲には共通のテーマで話せる相手がいなくても、インターネットを通せばたくさんの人達と同じ話題でやりとりができる。それに夢中になっていたのだった。 その中に、Nさんという女性がいた。彼女は、大学院で美術を研究していた人だったと記憶している。某作家の作品について情報交換したことがきっかけで、メールを交換するようになったのだった。 四月の上旬だった。彼女から 「そちらも桜が咲きましたか?」 とメールが届いた。私は帰宅する途中に目にした、桜の蕾がほころび始めた様子を書いて返信した。その文章を読んだNさんから返信が届いた。そこには 「前から思っていたけれど、佐藤さんは文章書くのが上手ですね。 その場に立っているような気分になりました 」 と書かれてあった。 新鮮な驚きが、背中を押してくれた。 驚いた。何が驚いたかと言って、文章を褒められたということに驚いた。私は今までに「自分が書いた文章を褒められたこと」などない。学校の先生には、赤ペンでザクサクと修正され 「〇〇が書いた作文を見せてもらえ。あんな風に書け!」 と