投稿

【記念日】起業して、20年が過ぎました。

イメージ
7月で、私(佐藤)は 独立起業して20周年 を迎えました。そこで、ざっくりと20年間を振り返りつつ、私が実際に体験してきたこと(失敗談など)を音声で話してみました。文章でまとめるのではなく、思いつくままに語った方がリアルな内容になるのではないか、と考えて音声配信にしたのですが、どうでしょう?  今回、番組内で語っている内容は私が実際に経験してきた 【現実の20年間】 です。ドキュメント、というやつです。何か特別なノウハウや情報などはありませんし、涙を誘うような感動のストーリーも存在しません。現実というものは、意外にそんなものです。 しかしそんな普通の人間の話だからこそ、これから起業やフリーランスでの独立を考えている人、あたらしい挑戦を考えているみなさんにとって、何かしらのヒントになるのではないか。そのようなことを考えつつ、録音してみました。ぜひ耳を傾けていただき「 考えるヒント」 を見つけていただければ幸いです。 【内容】 ・私が起業した時の話(今から20年前) ・取材の依頼が飛び込んできた ・クリエイターとしての仕事を始める ・プレッシャーやトラブルで体調を崩す ・2011年 仙台で被災し失ったもの ・もう一度、当時に戻ったらどうする? 起業する? ・20年間、私を支えてくれた言葉「夏目漱石の手紙」 ・次の20年に向けて 【Youtube版】起業して、20年が過ぎました。 【Podcast版】起業して、20年が過ぎました。   ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

腕時計(チプカシ)の電池交換を自分でしてみる。【CASIO LQ142】

イメージ
前回は ダイソーで購入した腕時計(500円)の電池を交換 したが、今回はひきつづき【CASIO LQ142】の電池を交換してみることにする。最近では「チープカシオ」といわれている腕時計である。使用する工具は写真のマイナスドライバー一本だけ。それではさっそく作業にうつろう。 まずは裏蓋を外す。マイナスドライバーを隙間にいれて、ほどよく力をいれると「ぱかっ」と外れる。慣れないと、必要以上に力を加えたり(もしくは力が足りなかったり)してうまく外れない場合があると思うので、注意しながらほどよい力をかけて外そう。 裏蓋がはずれると、本体が見える。筆者は、このように狭いところに緻密に納められている工業製品を見ると「ほほう」と、なんとなく見入ってしまう。機能美というか設計の妙というか、美しいですよね。 もともと使われていた電池はSONY製の「SR626SW」だった。今回はダイソーで見つけた「SR626(100円税別)」と交換する。パッケージに記載されている通り「SR626」はデジタル時計向けの仕様だと思うのだが、これでも大丈夫だろうという自己責任で「SR626」を使うことにする。ちなみに「 SR626SW 」もアマゾンで200円前後で販売されていたので、気になる人はそちらを購入した方が安心かと思います。(参考  Amazonで「SR626sw」をさがす ) 電池の右上の方に、マイナスのネジがある。ここを緩めると電池がはずれるので、なめらないように少しずつ力を加えて回していこう。電池を外すと、こんな感じになります。 あとは新しい電池を入れて、さきほどと逆の手順で裏蓋をはめれば終了。 ここまでの作業時間は、だいたい10分くらい だったと思う。もともとは防水仕様なのだけど、自分で交換したあとは効果が落ちると思われるので、 この点は注意したい 。あくまでも「自己責任」で交換しよう。当局は一切の責任を持たないのでそのつもりで。 【CASIO LQ142】は1000円前後のお手頃価格で購入できるので、電池が切れたら「費用をかけて交換するよりも、新しいのを買った方がいい」と、なってしまう人も少なくないと思う。それならば「失敗してもいいや」と、電池交換に挑戦してみるのも楽しいかと思います。作業をしているうちに、自分の中の「なにか」が目覚めるかもしれない。それでは今回の作業はここで終了する。 ※追

【音声配信】10ヶ月続けてみた感想。(40代の私が、Podcastを始めたきっかけ)

イメージ
現在私は 【佐藤ゼミ ラジオde文学入門】 というPodcastを配信している(Spotfy ApplePodcast stand.fmにて配信中。「佐藤ゼミ 文学」で検索すると表示されると思います)。今月(6月)で配信開始から10ヶ月が経過した。あれから10ヶ月も過ぎてしまった、という時間の経過の早さにも驚くが、とりあえずここまで続けてきた感想を書き留めておこうと思う。 PodCastを始めたきっかけ もともと私は Youtubeで【佐藤ゼミ】 を配信していた。顔出しせずに音声のみで配信していたのだが、ふと 「音声だけならPodcastでもいいのではないか」 と考えたのが音声配信を始めたきっかけだった。Podcastとは? 一般の人でも登録できるの? などと基本的な部分から調べてみたところ、どうやら簡単に配信できるらしいことがわかり、さっそく試してみることにしたのだった。これが今から10ヶ月前の話。 まずはYoutube用に制作したデータから音声だけを抜き出して、Podcast配信を始めることにした。つまり「ひとつのコンテンツ」をYoutubeとPodcastに同時配信したわけである。実際に配信したのを視聴してみると、想像以上に違和感がない。このままでいけそう。「一粒で二度おいしい」というキャッチフレーズがあるが、まさにそのような気分で意気揚々(?)と始めてみたのだった。 登録者は微増。しかしリピーターは多め? 実際に始めてみると「登録者」は番組を投稿する度に数名ずつ、じわりじわりと増えていくような感じだった。ただ、Youtubeは再生回数に波があって伸びるコンテンツと伸びないコンテンツとの差が大きいのだが、 Podcast(音声配信)の場合は一定の再生数が継続 するのが印象的だった。 あくまでも私のレベルでの体感なのだが、 音声配信の場合は「一度気になった番組は、その後も聞き続ける」 人が多いのではないかと思う。Youtubeの場合は「画面を見る」必要があるので移動中や作業中に視聴するのは面倒だが、音声配信の場合は「聞き流し」ができるので気軽に再生できるからではないか、と想像している。 「おすすめチャンネル」に選ばれる 先月、 Stand.fmで「おすすめチャンネル」 に掲載していただけたため、再生数が一桁上がるという幸運にも恵まれた。やはり視聴回数が増えて

【宮沢賢治】ほんとうにいいこと、とは何か?(学者アラムハラドの見た着物)を読む

イメージ
「人間がどうしても止めることができないこと」とは? 今回は、宮沢賢治「学者アラムハラドの見た着物」を読んで考えたこと、を解説してみたいと思います。この作品に登場する「学者アラムハラド」は、自分の生徒に 「人が何としてもそうしないでいられないことは一体どういう事だろう。」 と質問します。鳥が飛んで鳴くのを止めないように、人間がどうしても止めることができないこと、とは何だろう? と問いかけるのです。 生徒のひとりが「人が歩くことよりも言うことよりももっとしないでいられないのはいいことです。」と答えます。アラムハラドはこの意見に、 「そうだ。私がそう言おうと思っていた。(中略)人の正義を愛することは丁度鳥のうたわないでいられないと同じだ。」 (学者アラムハラドの見た着物より) と答えます。人間は「いいこと」をせずにはいられないし、正義を愛さずにはいられない、とアラムハラドは説明します。すると生徒のセララバアドが、何か言いたそうにしていることに気がつきました。アラムハラドが気がついて、発言するようにうながします。   「人はほんとうのいいことが何だかを考えないでいられないと思います。」 (学者アラムハラドの見た着物より) セララバアドは「人間は『ほんとうにいいことを考えること』をやめられないのではないか」と答えるのでした。「いいこと」をするだけではなく「これは、ほんとうにいいことなのか?」と考え続けること。セララバアドはそのように答えたのでした。 ほんとうにいいこと、とは何か? この考え方は、現代の私たちにも大切な考えだと思います。わたしたちは自分たちが「いいこと」と考えることを実行します。しかしそれが「ほんとうにいいこと」であるとは限りません。ある人にとって「いいこと」でも、別の人には「いいことではない」ことがあります。世の中の仕組みが変化して、先月までは「いいこと」だったのに、今月からは「そうではない」ことも起きます。 自分は「いいこと」だと思っていても、大勢の人が別の意見を支持すれば、そちらに流されてしまうこともあるし、結果として誰かを傷つけたり誰かから「ほんとうに、いいこと」を奪ってしまうことだってあるでしょう。厳しいですが、これが現実。だからこそ、セララバアドは「ほんとうにいいこと、とは何だろう?」と考え続けることだと、答えたの

【文学】6月19日は、何の日ですか?【太宰治 桜桃忌】

イメージ
さて突然ですが、問題です。 本日「6月19日」は何の日でしょうか? すぐに答えられた人は、かなり文学に興味がある人かと思います。 6月19日は桜桃忌。作家・太宰治の遺体が発見された日 です。 太宰は6月13日に入水自殺します。しかし遺体が発見されたのは6日後の6月19日で、その日は奇しくも太宰の誕生日でした。これにちなんで6月19日を「桜桃忌」として、故人を偲ぶ日になったそうです。 最初は内輪だけの集まりだったそうですが、しだいに若い読者が集まるようになり桜桃忌が始まって10年後には200名以上の参列者がいたとのこと。そして、それほど多くの若者が集まれば、 口論や喧嘩も始まってしまい 会場は雑然とした雰囲気になったようです。 故人を偲ぶために集まったのに、喧嘩が始まってしまう。本来の目的で参列した人たちにはとんでもない迷惑ですが、太宰らしいといいますか昭和の気配を感じるエピソードではないか、と個人的に感じたりもします。 この「桜桃忌」という名称は、太宰治の「桜桃」という作品にちなんで名付けられたのですが、作品の中に主人公が桜桃をまずそうに食べる場面があります。おそらく太宰自身も、口論を始める若者たちに無関心を装いつつ、つまらなそうに桜桃を口に運んでいるのではないか、そんなことを想像してみました。 ちなみに私(佐藤)は桜桃忌に参列したことはありません。太宰の生家である青森県の 斜陽館 や 疎開の家 、弘前市の 太宰治まなびの家 には行ったことがあるのですが、桜桃忌には足が向きませんでした。学生のころに行っておけばよかったかな、とも思うのですが・・・今後の縁に期待してみたいと思います。 【関連】 太宰治疎開の家へ行く 太宰治まなびの家 (旧藤田家住宅)へ行く。 太宰治 斜陽館へ行く 「6月19日は何の日ですか?」 〰関連 「読書」に関する記事 「太宰治」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter 【参考】 Amazonで太宰治の本を探す 【佐藤ゼミ】6月19日は何の日ですか? ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

【ゲーム】バーチャファイター再び【PS4でVirtureFighter e-sports】

イメージ
バーチャは「八段」になった 前回「 20年ぶりに、バーチャファイターで対戦した 」話を書いた。あれから10日ほど経過し、段位は「八段」になった。「八段」というと、バーチャをやったことがない人からすると「結構強いの?」という印象を受けると思うのだが、そういうわけではない。このあたりまでは、 対戦回数が増えれば自動的に昇段していく 感じだと思う。 段位が上がるにつれて、時々上位プレイヤーとマッチングすることも増えてきた。個人的に強いプレイヤーと対戦する時は、なんとなくテンションが上がる。「上手い人は、どんなプレイをするのだろう?」と、対戦というよりも観察してしまう。 そして実際には、隙のない技で動きを止められ、そこからは何もできずに一気にボコボコKOで終わる。 圧倒的な差を見せつけられると人間というものは謙虚になるもので 、悔しいというよりは「弱過ぎてスミマセン」というような気分になる。再戦を申し込む気にもなれず、そそくさと退場することになる。 体力は落ちるが、精神力は向上する そんな風にして10日間ほど、バーチャで対戦を繰り返してみた。100試合ほど終えたあたりで「あれ? 若い頃の自分より強くなっていないか?」と感じることがあった。もちろん反射神経や対応力は格段に落ちている。 それは間違いない 。画面を見ていて「次はこうなって、こうなるから、こうすれば・・・ああ、攻撃は見えているのに・・・」と頭ではわかっているのに、指が動かなくて攻撃をくらってしまうことも多い。 ただ、多少人生でもまれてきたことで、ややメンタルが太くなってきたため、以前ならば慌ててミスを連発したりするようなところでも、短時間でリカバリーして落ち着いて淡々と対応できる回数が増えてきたことに気がついた。なので負けた時も冷静に自分の試合を振り返って「あの場面はこうすればよかったのか」と考えられるようになっていた(もちろん、それを実行できるかどうかは別問題である)。 自分に「見切り」をつける 同時に自分の限界も見えるので「たぶん、ここから練習しても、このあたりが限界だろう」と、 自分に対する見切りもできる 。努力や挑戦をせずに諦めるのは問題外だが、自分の実力と向き合えずにいたづらにただ時間を費やしてはいけない。人生は限られているから、どこかで見切りをつけ、自分の力を発揮できる分野に時間を費やした方がいい。

【百人一首】春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山(持統天皇)

イメージ
百人一首を、よんでみよう。 今回は百人一首から、私(佐藤)が、この時期に「楽しんでみたい一首」を紹介します。 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 (持統天皇) この歌の舞台は奈良県の香具山。「 山のふもとにある家に夏用の白い衣が干してあるのを見て、夏がやってくることに気が付いた」 というような内容です。私たちも、6月になると衣替えをします。街中で白いシャツを着ている人たちが歩いている様子を見て「あ、もうそんな時期か」と季節の移り変わりに気がつく事がありますが、その感覚に近いのかもしれません。 昔の人たちにとって「山」は神々しい存在でした。奈良県の大神神社では「三輪山」を御神体としていますね。そのような神々しい「山」と、生活感溢れる「衣」という組み合わせも、個人的におもしろいと感じます。あえて 真逆に位置するものを組み合わせることで、コントラストを強めていく。 そのような仕掛けがほどこされているところも、この歌をさらに印象深くしているのではないか、と個人的に考えています。 わかったつもりで、たのしんでみたい 私は、太陽の光が白いシャツに反射している様子を見ると、どこか開放的になるような、無性に遠くに行きたくなるような。高校生の時に原付バイクに乗って、むやみに遠出をしていた頃を思い出して、なんとなく元気になってきます。今から1300年ほど前の時代の人たちも、そのような感覚になったのでしょうか。ここちよい春の陽射しから、夏の力強い気配が近づいてくる。そんな感覚を、当時の人たちと共有できたような気がしたことを覚えています。 ・・・と、ここまでの内容を読んだみなさんは 「この人(佐藤)は、百人一首にくわしいに違いない」 と感じたかと思います。いや、いや、正直に書いておきますと、 全然くわしくありません。 「和歌 = 学校の勉強」という印象で、技法などを少し暗記はしたもののよくわからない。自分には遠い存在だと考えていました。 ところが、40代となったあたりから、ときどき「気になる歌」が目にとまるようになってきました。色々と調べていくと少しずつ 「わかったつもり」 になってきます。奈良へ旅をした時も「ああ、ここがあの・・・」と、初めて行った場所なのに妙に懐かしいような気分になったりもします。少しだけ視界が広がったような気分にもなります。 和歌という