投稿

ラベル(和歌)が付いた投稿を表示しています

【百人一首】春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山(持統天皇)

イメージ
百人一首を、よんでみよう。 今回は百人一首から、私(佐藤)が、この時期に「楽しんでみたい一首」を紹介します。 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 (持統天皇) この歌の舞台は奈良県の香具山。「 山のふもとにある家に夏用の白い衣が干してあるのを見て、夏がやってくることに気が付いた」 というような内容です。私たちも、6月になると衣替えをします。街中で白いシャツを着ている人たちが歩いている様子を見て「あ、もうそんな時期か」と季節の移り変わりに気がつく事がありますが、その感覚に近いのかもしれません。 昔の人たちにとって「山」は神々しい存在でした。奈良県の大神神社では「三輪山」を御神体としていますね。そのような神々しい「山」と、生活感溢れる「衣」という組み合わせも、個人的におもしろいと感じます。あえて 真逆に位置するものを組み合わせることで、コントラストを強めていく。 そのような仕掛けがほどこされているところも、この歌をさらに印象深くしているのではないか、と個人的に考えています。 わかったつもりで、たのしんでみたい 私は、太陽の光が白いシャツに反射している様子を見ると、どこか開放的になるような、無性に遠くに行きたくなるような。高校生の時に原付バイクに乗って、むやみに遠出をしていた頃を思い出して、なんとなく元気になってきます。今から1300年ほど前の時代の人たちも、そのような感覚になったのでしょうか。ここちよい春の陽射しから、夏の力強い気配が近づいてくる。そんな感覚を、当時の人たちと共有できたような気がしたことを覚えています。 ・・・と、ここまでの内容を読んだみなさんは 「この人(佐藤)は、百人一首にくわしいに違いない」 と感じたかと思います。いや、いや、正直に書いておきますと、 全然くわしくありません。 「和歌 = 学校の勉強」という印象で、技法などを少し暗記はしたもののよくわからない。自分には遠い存在だと考えていました。 ところが、40代となったあたりから、ときどき「気になる歌」が目にとまるようになってきました。色々と調べていくと少しずつ 「わかったつもり」 になってきます。奈良へ旅をした時も「ああ、ここがあの・・・」と、初めて行った場所なのに妙に懐かしいような気分になったりもします。少しだけ視界が広がったような気分にもなります。 和歌という