投稿

ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。

イメージ
玄関の蛍光灯がつかなくなったので、新しい蛍光灯に交換した。が、しかしスイッチを入れても蛍光灯がつかない。どうやらこれは 「アレ(グロー球というらしい)」 かな、という予感がしたのでこちらも交換してみることにした。 ちなみに「グロー球って何?」とChatGPTに質問してみたところ、 「グロー球」とは、直訳すると「光る球」や「発光球」という意味です。この用語は、主に照明やディスプレイなどの分野で使用されることがあります。 例えば、蛍光灯やネオンサインなどの光源は、内部にガスが封入された「グロー球」を使用しています。この球体の中でガスが電気放電を起こし、発光することで光が生じます。また、一部のLED照明製品でも「グロー球」という用語が使用されることがあります。 という回答が返ってきた。・・・つまり、そういうことである。とにかく、これがないと蛍光灯がつかないのである。当然のごとく家に「グロー球」の在庫はないので、電気屋さんへいくかそれともアマゾンかな、と考えていたところ「ダイソーにもあるよ」という情報を目にした。確かに電球が売られているのは知っていたが、グロー球も販売していたらしい。 さっそく買ってきた。 なんと3個セットで110円(税込) だった。こんなに安くて大丈夫なのか? と一瞬思ったのだが、パッケージにも「FG-1E」の表記があるのでちゃんと使えるだろう。なにせ、110円(税込)なのだから失敗したら、別のところで買い直せばいいと思い買って帰ることにした。 写真の左が今回購入してきたダイソー製のもので、右側が今回交換したグロー球である。ちなみにTOSHIBA製だった。こちらをセットしてスイッチを入れると・・・ついた! やはりこれが原因だったようである。まだ2つ残っていたので、ついでにキッチンのグロー球も交換しておくことにした。 そんなわけで、ダイソーにもグロー球は販売していて、しかも3個で110円(税込)だったという報告でした。一応、アマゾンではどのくらいの価格で販売されているのか調べてみたところ「2個セットで300円前後」から購入できるようだった。気になった人は、こちらも合わせて確認していただきたい。 Amazonで「グロー球(点灯管)」を探す  現場からは以上です。 【関連】 ・ ダイソー「ミリウォッチ」を購入する ・ ダイソーで買った腕時計(ミリウォ

【体験談】バリューブックスで買取してもらった。(査定から振込みまでの流れを紹介)

イメージ
バリューブックスで買取してもらう 本を処分することは、私にとって面倒な作業のひとつである。 1)「もしかしたら、また読むかもしれない」と躊躇してしまう。 2)「運ぶのが重い。めんどうくさい」という物理的な問題。 この2つの理由で放置してしまう。実際のところ買取業者に出しても、二束三文の値段しかつかないことが多いし、メルカリでは一冊ずつ梱包して配送するとなると手間がかかる。それなら、無理に売らなくてもいいか、とそのままにしてしまう。 とはいえ、蔵書は増える一方だし限られた住宅環境では物理的に限界がある。さすがにそろそろ厳しいかな、と思い腰を上げて本を処分することにした。今回は バリューブックス さんの買取サービスを利用することにした。 送料無料キャンペーンをやっていたこと。段ボールに詰めるだけで、宅配業者が回収してくれる というシステムが気にいって、ここに決めたのだった。 今回は買取の申し込みをして、振り込みが終了するまでの流れをざっくりと紹介してみたいと思う。これからバリューブックスを利用したいと考えている方の参考になれば幸い。 買取から査定完了までの流れを紹介   手続きは簡単である。段ボールを用意してその中に売りたい本を入れる。次はウェブで会員登録を済ませ、集荷の依頼をして待つだけである。本人確認資料のアップロードや、振り込み用の口座を登録するなどの手間はあるが、全てスマホでできるので、特に面倒なこともない。何度も繰り返した言葉だが、本当に便利な世の中になったものである。 翌日、宅急便の方が本を取りに来てくれた。本が入った重たい段ボールをえっさほいさと運んで玄関におくと、宅急便の方は片手で小脇に抱えるようにして持っていってくれた。毎回思うのだが、宅急便の方の筋力は凄い。私は絶対にできないなと思う。 集荷が終れば後は待つだけである。ウェブのマイページにアクセスしてみると、進行状況が表示されるし、随時メールで現在の状況の報告が届いたのは好印象だった。 3月25日に申し込み(集荷の依頼)をして、振込みが完了したのが4月4日。 全工程で11日かかったことになる。土日を挟んでいることを考慮すれば、個人的にはスムーズに完了した印象を受けた。 気になる査定結果である。今回は 46冊依頼して21冊の買取となった。45%の買取ということになる。 一応、値段がつきそ

タイムズカーシェア利用者必見! 初めてのカーシェア体験レビュー(Times CAR)

イメージ
タイムズカーシェアを、利用してみた感想 今まで「レンタカー」は何度か利用したことがあったのだが「カーシェア」は利用した経験がなかった。今回、半日(6時間)ほど車が必要になり、気になっていた「タイムズカーシェア」を利用してみることにした。 以下「はじめてタイムズカーシェア」を利用した感想を忘備録的に記入しておきます。これから使ってみようと考えている方の参考になれば幸い、 まず最初に「カーシェア」と「レンタカー」の違いを タイムズカーでは「カーシェア」と「レンタカー」の両方を選択することができる。そこで気になるのが「カーシェアとレンタカーの違いは?」と、いう点だと思う。専門的な解説をしているサイトはたくさんあるので、まずは素人なりに感じた違いをざっくりと整理しながら書き進めてみよう。 1)カーシェアの利点と気になる点 ・アプリで予約&返却ができる スマホのアプリで「日時・使用時間」を検索すると利用できる車と、その車が置いてある駐車場が表示される。その中から希望の車種を選んで予約すれば手続きOK。あとは予約の日時に駐車場へ行って、車に乗って、時間内に返却すればいい。支払いは登録したクレジットカードから引き落とされる。スマホですべて完結できるのが、カーシェア利用のメリットのひとつ。 ・利用料金が手頃 料金には「車両保険とガソリン代」が含まれている。利用時間が6時間を越えると、時間料金+走行距離に合わせて追加料金がかかるので、短時間の利用がコンセプトのようである。 ・すべてセルフサービス 基本的に、アプリで手続きをして返却するので、セルフサービスで完了する。営業時間を気にせず、利用できる。 ・給油、洗車、車内清掃は、ユーザーに一任 給油、洗車や車内清掃は、ユーザーに一任されている。専用のカードが用意されていて、それを使用すれば無料で給油も洗車もできる仕組み。ただし、給油も洗車も義務ではなく利用者の判断に一任されているのが特徴。 今回利用した車は、夜間に高速道路を利用した時のように、フロントガラスとヘッドライトに虫の死骸がこびりついていた。車内もちょっとした異臭が残っていた。返却時に、車内に設置されていたウエットティッシュと消臭剤で周囲を拭き掃除したのだが、洗車をする時間がなかったのが個人的に心残りになった。企業側でも定期点検は行っていると思うのだが、タイミングによっては汚れた

【腕時計】チープシチズン(チプシチ ファルコン)購入

イメージ
チープシチズンを購入する。 愛用していた、 ダイソーミリウォッチ の調子が悪くなってきた。電池を交換したばかりなのに、時々、時間が遅れるようになってきた。防水ではないのに雨で濡れたこともあるし、風防にもヒビが入っているし、充分に活躍してくれたと思う。そろそろ買い替えの時期かもしれない。 そんな時、アマゾンで格安の腕時計が目にとまった。なんとなく興味を持って調べていたところ、1500円前後でシチズンの腕時計が購入できることがわかった。ミリウォッチを買い換えるよりも、こちらの方が面白そうだと思った。なによりシチズンだし、1500円ならば気楽に試すことができる。 さて、どうしようかと考えていたところ、 Q&QのQB38 というシリーズがミリタリーティストで良さそうに思えた。日常生活用防水だし、価格も手頃だったので購入することにした。以下、実物を手にした感想を紹介します。 届いたのがこちら。今までの人生で「白の文字盤の腕時計」を購入したことはなかったので、あえて白にしてみた。視認性もいいし、文字も見やすい。チープな雰囲気がありつつも、しっかりとした造りを感じさせてくれる。思っていたよりも好印象だった。 ミリウォッチと並べてみる。チプシチの方がだいぶ大きいように感じていたのだが、並べてみるとそこまで差がない。白は膨張色だから大きく感じたのかもしれない。 実際に腕につけてみたところ。筆者(男)に、ちょうどよいサイズだった。妻に「あたらしい時計を買った。いくらくらいに見える?」と質問してみたところ「2000円くらい?」と、ほぼ正確に値段を当てられてしまった(笑)私が衝動買いするくらいだから、このくらいの値段だろうと深読みされて正解されたのかもしれないが、私よりも気品がある人が使えばもう少し「高見え」するかと思う。 この価格で文句はいえないのだが、あえて気になった点をあげるとすれば「ベルトが硬い」ことである。腕に巻く際に、結構力がいる。使っていくうちに馴染むかと思うのだが、もしこの状態が続くようならNATOのベルトに交換してみようかと思う。ベルトの方が、本体よりも高くなる可能性があるが、それはそれで面白いかなと思っている。 【参考】 ・ アマゾンでチプシチ(ファルコン)を探す 【関連】 ・ ダイソー「ミリウォッチ」を購入する ・ ダイソーで買った腕時計(ミリウォッチ)の電池

ダイソー「ミリウォッチ」の電池を交換する(2回目)

イメージ
ダイソーで購入した「ミリウォッチ」の秒針が止まっていたので、電池を交換することにする。この腕時計の電池を交換するのは2回目なのだが、 前回交換したのは2021年3月 なので、ざっくりと2年間ほど電池が持った計算になる。 と、いうか、この時計を買ってからもう2年の時間が過ぎようとしていることに驚く。時間の過ぎるのは早い。早すぎる。 そんなことを考えながら、いそいそと電池を交換作業を始める。交換作業も二回目ともなると気楽なもので、鼻歌まじりでさくさく(?)と作業を終えることができた。たぶん5分くらいで終わったと思う。 いや、7分かもしれない。とにかく、とくにトラブルもなくスムーズに完了した。もうすこし詳しい手順を知りたい方は、 前回の記事を参照して いただきたい。 電池を交換して、復活したのがこちらである。このミリウォッチは散歩の時などに愛用してきた。いつの間にか風防にヒビが入ってしまい、こまかな傷も目立つようになった。 見栄えはよくないが、しかしそれが「同じ時間を、一緒に過ごしてきた相棒」といった感じで愛着が深まる気がする。なんてことのない日常の生活を、淡々と繰り返してきた記録のようにも思える。次の電池交換まで、現役でがんばってほしい。きっと、がんばってくれると思う。 【関連】 ・ ダイソー「ミリウォッチ」を購入する ・ ダイソーで買った腕時計(ミリウォッチ)の電池を交換 ・ チープシチズン(チプシチ)購入 【関連(2)】 ・ ダイソーで腕時計(300円)を購入 ・ ダイソーで買った腕時計の電池を交換する ・ 腕時計のベルトを交換する(2) ・ 腕時計のベルトをダイソーの替えバンドに交換する(1) ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」 ☑: ブログのTOPへもどる