【体験談】遠近両用レンズと、サポートレンズの違いを試してみた

40代になったら「遠近両用レンズ」に慣れるべき? 先日、ジンズで「サポートレンズ」でメガネを作ったことを書いた。その時は視力測定の段階で「遠近両用レンズは、まだ必要ない」ということだったので、サポートレンズにすることにしたのだった。 しかし店員さんに 「遠近両用レンズは、サポートレンズと見えかたが違うから、40代になったら早い段階で慣れておいた方がいい」 というアドバイスを受けていたので、40代後半の筆者としては、近いうちに遠近両用レンズも試してみたいと思っていたのだった。 遠近両用レンズとサポートレンズは、見え方が大きく違う 詳細は省略するが、先日「遠近両用レンズ」を試す機会があった。結論から言うと、私の場合は 「サポートレンズと遠近両用レンズは、見え方が大きく違う」 という印象を受けた。サポートレンズの場合は、視界の歪みも少なくそこまで大きな変化を感じなかった。 ところが 「遠近両用」の場合は、視界の下の部分がぼやけてしまうのがはっきりと体感 できた。立ち上がって足元を見ると、ぼんやりとしてよく見えない。遠くを見る時に使う部分と手元を見る時に使う部分との差が大きいため、日常の作業でも少し不安な印象を受けた。とくに、立ち上がって数m先の床を見ると、端の部分が大きく歪んで見える角度があって、ちょっと厳しいな、と感じたのだった。 店員さんの言う通り 「慣れが必要」 であることは間違いないようだった。そして私は慣れるまでに時間がかかりそうな予感があった。さてどうしよう? 慣れることも大切だが、今の段階で不安を感じながら使用するのもストレスが溜まる。しばし考えたあと「あと、1〜2年は今のメガネ(サポートレンズ)でいこう。しばらくして新しい眼鏡が欲しくなった段階で、遠近両用を検討しよう」と、いうことに決めたのだった。 目を酷使する時間が長い、現代だからこそ もしも「サポートレンズにしようか、遠近両用にしようか」と迷っている場合は、両方を試してみることをおすすめしたい。店舗の中で試着しただけでは、その差がわかりにくいと思うのだが、可能な範囲で歩き回ったり段差があるところを通ってみよう。店員さんによっても、おすすめしてくる内容が異なる場合もあったので、 遠近両用レンズの知識が豊富で相談しやすい店を選ぶことも大切 だ。 私たち人間は、 五感のうち約80%以上の情報を「視覚」に頼っ