投稿

「HanesのTシャツは、青ラベルと決めている」

イメージ
私が高校生だったところ 「Tシャツはヘインズの赤ラベルと決めている」 と言っていた友人がいた。その友人は、おしゃれに気をつかっていて、いわゆる自分のスタイルのようなものを持っている人だったので、そんな彼の言動が当時の私にはかっこよく見えた。そういう年頃だった。 そこで私はバイトをして稼いだお金を握り締め、ヘインズの赤ラベルと青ラベルのTシャツを1パックずつ買ってみることにした。まずは両方を着てみてから、どちらがより自分の好みに合っているかを確かめる。そして気に入った方を愛用して「オレは、Tシャツはヘインズの〇〇ラベルしか着ない」と真似をしようと思ったのだった。 実際に試してみたところ、私には「赤ラベルでも青ラベルでもさほど大きな差はない」ように感じられた。もちろん素材感による違いはある。青ラベルの方が若干首周りが伸びにくいし肌触りが固い。赤ラベルは肌触りが柔らかだが、その分ヨレやすい。しかし高校生の荒っぽい感覚しか持ち合わせていない私には「このくらいの差であれば、どちらでも良い」ような印象を受けた。そこで青系の色が好みだった私は、イメージで「青ラベルのTシャツ」を選ぶことにしたのだった。内容よりも見た目優先で選んだわけだ。この方針は高校生の頃から今でもさほど変わっていないと思う。 それから大学を卒業するまでは、ヘインズの青ラベルで通していた。貧乏学生だったので、首回りが伸びてヨレヨレになるまで着た。さらにTシャツとしての役目を終えた後は、バイクを磨く時の布にしてフル活用する。そんな生活を繰り返していた。予備校生のころ、ある友人が来ていた「FRUIT OF THE LOOM」のTシャツを見て(ロゴが気になった)浮気しそうになったが、青ラベルを貫き通した。 そういえば、 ヘインズのTシャツを着なくなった のはいつからだろうか。正確なところは、もうすっかり忘れてしまった。気がつくと適当なTシャツを買い、適当なところで処分し、また適当なTシャツを買う。そして気がつくと「ヘインズのTシャツ」を手にする機会は全くなくなっていた。 先日、アマゾンのセールで、ヘインズのTシャツが目に止まった。懐かしさもあって、青ラベルの3パックセットを購入した。数日後に届いた「それ」に袖を通してみた。「ああ、そうそう、これこれ!」といったような感傷を自分に期待したのだが、特にそのような

旅は「準備の時」から始まっている。そして「終わってから」も、おもしろい。

イメージ
旅は、実際に現地にいる時間よりも準備をしている時間の方がずっと長い。 海外旅行などは、航空券の手配からパスポートの準備、あれやこれやを確認しつつ、仕事を休む手回しも必要だ。ざっと三ヶ月ほど前から準備を始めるのだが、現地で過ごす時間は一週間程度で終わってしまう。あまりにも準備に費やす時間の方が長い。いわゆる「タイパが悪い」というやつだ。 さらに現在では、ネットで検索すれば現地の詳細な情報が出てくるし、Youtubeを見れば動画で確認することもできる。もはや現地に行く前に大量の情報に触れているので、当日は「ああ、そうそう、ここはこんな感じだよね」と事前に予習した内容の再確認になってしまったりする。限られた予算と休みをフル活用して海外にいくのだから失敗したくはない、と熱心に情報を調べた結果「新鮮さを喪失する」という、なんだか本末転倒なことになってしまう。 しかし現実というものは、旅行ガイドには掲載されていない(省略されている?)ような、地味でやっかいで予想外のトラブルに出会うものだ。飛行機で何時間もかけて移動してきたというのに、なんとなく不機嫌なまま時間を過ごすこともある。わざわざ時間と費用と面倒な手続きをして異国の地でトラブルに巻き込まれているのは、なかなか惨めなものだ。どんなに準備しても避けられないトラブルはある。 そこで私は「事前に旅の下調べをしない」という方法を試すことにした。つまり「宿泊地」だけ決めて出発し、あとは現地で適当に調べながら旅を進めていく、という方法だ。これはこれでなかなか良かったのだが、帰宅してから「あ、ここに〇〇があった。行きたかった!」ということに気がついた時の喪失感。教養がある人ならば、事前に調べなくても良いのだろうが、私のレベルでは見落とすことも多く、残念な気持ちになることも少なくなかった。遠出をしている時などは、なおさらだ。 そのような試行錯誤(?)を繰り返した結果、最近は「準備をしている時も、旅なのだ」と考えるようになってきた。「遠足は家に着くまでが遠足」であるように「旅は準備から家に着くまでが旅」ということである。ちょっと違うかもしれないが、そういうことである。そして旅が終わってから、折につけ「あの時は大変だったよね。でも面白かった!」と、同行した人と繰り返し話をする。一人旅の時は「こんなことがあってね」と、聞いてもらえる人に話をする

【バリ島へ行った話 まとめ】遠くて、近くて、遠い場所。(はじめてのバリ島旅行記)

イメージ
旅をする、ということは極めて個人的な体験 である。同じ時間に、同じ場所を旅したとしても、そこに見えるもの感じるもの記憶に残るものは様々である。同じようで、同じではない。ある人にとって「人生を変えるような体験」が得られた場所でも、ある人には「確かに面白いけれど、そうでもない」場所であることあるだろう。同行する人、周囲に居合わせた人、天候、諸々の事象によって、それはつくられていく。 今回の【バリ島へ行った話】も、私の個人的な体験を書き連ねていった。私にとっては「記憶に残った体験」を書いてきたわけだが、あまりにも個人的な体験が中心のため、読んで下さった方に役立てていただける情報はほとんどないだろう。それでも、どこか何かを共感していただける部分があったのなら、筆者としてはほんとうにうれしい。 まだ書こうと思えば続けられそうなのだが、当初の目標だった「10回更新」は達成できたので、予定通りここで終わりにしようと思う。そういえば、バリの伝統舞踊(レゴンダンス)を鑑賞した話や、その時のガムランが素晴らしかったこと、ウブドの夜や、バリアンを訪問したことなどなど、書いていないことがたくさんある。やはりもう少し続けてみようか、と一瞬思ったのだが、やはり初志貫徹で今回で終了することにする。 まとめてみると、 私にとってバリは「遠くて、近くて、遠い場所」だったように思う。 初めて行ったのに、どこか懐かしいような既視感があった。まるで「日本国内を旅している時のようだった」とは、さすがに言い過ぎだと思うのだが、そこまで遠くの国へ来ているような気がしなかった。また来年の夏になったら遊びに来るよ、と祖父の家を訪問する時のような距離感。行こうと思えば行けるけれど、普段はちょっと遠く感じる場所。そんな印象のある国だった。 またいつかバリへ行ってみようと思う。それは数年後か、数十年後か、それはわからない。それでも、少なくとももう一回、二回は、残された人生の中で訪問することになるような気がしている。その時バリは、今回と同じ表情で迎えてくれるのか。それとも大きく変容しているのか。それもまた楽しみにしてみたいと考えている。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 【関連】 【バリ島へ行った話(1)】出発前夜 【バリ島へ行った話(2)】パスポート&ビザ申請 【バリ島へ行った話(3)】航空券とweb

【バリ島へ行った話(10)トラブル発生。スマホが使えない!?】

イメージ
旅にトラブルはつきものである。今回のバリ旅行でも、いくつかトラブルがあった。ヴィラの回で「 ソケットトラブル 」について書いたが、今回はもうひとつ「ポケットWi-Fi事件」について書いてみようと思う。  海外旅行でスマホは必須アイテムである。店探しから、マップから、ホテルの予約、そして飛行機のチケットまで、ほぼすべてをスマホに頼っているのが現状である。そんなスマホが使えなくなったとしたら…。 ポケットWi-Fi事件 バリ旅2日目のことである。私たち2人はウブドを散策することにした。一旦、ガイドさんと別れ、2人だけでウブドを散策したあと、ガイドさんと合流することになった。ウブドを散策するのは初めてだったが、スマホがあれば集合場所までたどり着けると思ったし、とくに難しいことは起きないだろうと思っていた。 そう、スマホがあればね。 実際に、ウブド散策はスムーズに始まった。行ってみたいと考えていた店に行き、探していたものも見つかった。いい買い物ができたね、近くにこの店があったら定期的に寄りたくなるよなあ、また来たいね、とそんな言葉を交わしながら、店を出てマップを確認しようとスマホを取り出した時に気がついた。 スマホの電波が来ていない! そう、ポケットWi-Fiの端末をガイドさんの車の中に置いてきてしまったのだ。 海外の知らない場所でスマホが使えなくなる瞬間は、想像以上に精神的ダメージが大きい。突然身ぐるみを剥がされて、 無一文で放り出された様な気分 。ガイドに連絡もできないし、マップで約束の場所を検索することもできない。もちろんヴィラに電話もできない。どうしたらいいんだ? さて、どこへ相談すればいいのだろう? とりあえず待ち合わせの場所の近くに行ってみよう、と妻と2人で歩いて行ったのだが、その場所がわからない。フリーWi-Fiがあるかもしれないと周辺を探してみたりしたものの、やはりこれもよくわからない。ガイドさんは、待ち合わせの場所で待っているはずである。仮にこのまま時間が経過してしまったとして、あれ?何かトラブルがあったのだろうか? と探しに来てくれる確率はほとんどないだろう。 さあ、どうする? これから、どこへ行けばいいのだろう? しばらく考えた未来、先ほど買い物した店に戻って 店のWi-Fiを借りるしかないだろう となった。先ほど歩いてきた道を戻りながら、Wi-

【バリ島へ行った話(9)】バリといえば、スパ!?(はじめてのスパ&エステ体験)

イメージ
バリといえば「スパ&マッサージ」 個人的に 「バリ =スパ&エステ&マッサージ」というイメージがあった。 なぜそのようなイメージを抱いたのかは忘れてしまったのだが、手頃な料金で気軽にスパ&マッサージを受けられるという印象があった。しかし 私は今までに、スパやマッサージを受けたことがない 。登山で膝を痛めた時に、接骨院で施術された程度である。ましてや エステなどという言葉は、私の辞書には存在していなかった。 さらに「男がエステ? いやいや男の顔なんて、水で洗っておけば十分だ!」と、昭和生まれの男らしい偏見(?)もあった。なので、 妻がエステに行っている時間、他のことをして過ごそうか と考えていたくらいだった。 しかしガイドブックなどを見ていると、どうやら男性も普通に受けているらしい。妻に「男でもスパとかエステなどを申し込んでもいいのだろうか?」と聞いてみると「え? いいと思うよ」と、当然あなたも受けるでしょう? といったような雰囲気だったので、ああそうなのか、じゃあせっかくだから体験してみようか、ということになった。旅の恥は掻き捨て、というやつである。使い方が適切ではないと思うが、まあそういう流れである。 まずは「バリニーズ・マッサージ」を体験 今回は2店舗で施術を受けることができた。最初の店舗はガイドさんに 「バリニーズマッサージを体験してみたい」 と相談したところ、予約をして連れていってもらった店である。妻と2人で個室へ連れていかれ、40分ほどマッサージをしてもらった。日本語は通じず、片言の英語で会話をする店だった。 正直なところ「あまり記憶にのこらない」内容だった。「バリニーズマッサージは、痛いかもしれないので、痛いときは言ってください」と事前に説明されていたのだが、特に痛いこともなく 「やんわり、ほぐされている」という感じで終了してしまった。 「うーん、これは効くなあ!」といった瞬間を期待していたのだが、なんとなくぼんやりとした感じで終了してしまった。料金は4.000円くらいだったと思う。 こうして「はじめてのマッサージ体験」は 「まあこんな感じかな」という印象で終わってしまった。 「もっと強く!」などとリクエストすればよかったのかもしれないが、私の語学力不足とコミュ力不足で、なとなく終わってしまったのだった。つまり、悪い印象はないが、特筆するようなこともなく