投稿

はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良)

イメージ
はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良) 電車での移動は順調だった。特に混雑も遅延もなく、予定通りの所有時間で目的地に着いた。車内の人たちも平常のようにみえた。向かいの席に座っていた高校生が、スマートフォンを見ながら電車の乗り換えについて相談していた。こちらの方が早い、いやこの方が乗り換えが少ない、奈良で鹿が見たかったなあ、意外と奈良って遠いよな、などと話しているのが聞こえてきた。 台風襲来 飛行機は飛ぶのか? ところが宿に到着したあたりから、外の気配が怪しくなってきた。テレビで天気予報を確認すると、夜から朝にかけて台風がこの地域を通過する予想とのこと。その予想を裏付けるかのように、窓を叩く強い雨の音が聞こえてくる。ガタガタカタカタと、窓が鳴る。どんどん風と雨が強くなってきているのが感じられる。交通機関にも影響が出ていて、遅延や運休に関する情報が更新される。各地で台風による被害が出ているというニュースを見るにつけ、どうやら状況は芳しくない方向へ進んでいくように思われた。 スマートフォンで空港までのルートを確認する。飛行場へ向かう電車が運休中と表示された。飛行機の日程を確認すると、すでに運休が決まった路線もある。僕たちが利用する、大阪ー仙台線は今のところフライトの予定になっているけれど、朝になってみないと確定はできないだろう。テレビの画面に映し出される台風の渦は、予想のルートを北上していく。急に方向を変更して太平洋側へ逸れないかとの願いもむなしく、まるで日本列島をトレースするかのように進んでいく。 連れが明日の午後から仙台で予定が入っているため、朝一番の飛行機に乗らないと間に合わない。飛行機が運休になった時のことを考えて、新幹線で移動になった時のプランをシュミレーションしておく。朝一番で新幹線に切り替えたならば、ぎりぎりで予定の時間に間に合いそうだ。こんな時は、最悪の状況を想定して準備をしておけばなんとかなる。前に旅をした時に「お客様の予約はキャンセルになっています」と受付で言われた時に比べたら、全然余裕がある(先方の確認ミスだったので、泊まることができた)。深夜に車で峠道を走行していた際に、マフラーが折れて立ち往生した時の悲壮感に比べたら…いや、あの時は悲壮感というよりは笑うしかなかったが……まだまだリカバリーが効く。 どちらにせよ明日の朝になってみ

ならまち散策 はじめての奈良観光(8)

ならまちへ、移動する 志賀直哉旧居 をあとにして、次は 「ならまち」 へと向かう。当初の予定ではバスを利用しようと考えていたのだが、今ひとつ適切なバスルートがよくわからなかった。きちんと調べれば見つかったのだろうけれど、マップを見ると15分も歩けば目的地に到着できそうなので徒歩で向かってみることにした。 ならまちへと続く道は、車の数も人通りもまばらなので観光しているというよりも近所を散歩しているという気分になる。しかし駐車している車には奈良のナンバープレート。ここは確かに、仙台から数百キロも離れた旅の地なのである。 そんなことを考えながら、目的地へ向かって緩やかに下っている道を歩いていると「讃岐うどん」の店から出てきた老夫婦が 「おいしかった。ここ正解!」 と話しながら僕達の前を横切った。「正解!」という言葉が気になったことと、そろそろ休憩が欲しかったので、その店で少し遅い昼飯にすることにした。 さて、その結果は・・・。 うまい! うどんはもちろん天ぷらもうまい。たしかに、ここは正解ですね奥さん! と、先ほどの夫婦に心の中でお礼をいいながら一気に食べた。 旅の主食はカロリーメイトと缶コーヒー 学生のころは、旅の時でもファストフードやコンビニのおにぎりで済ませることが多かったし、それで特に疑問も不満も感じなかった。食費よりもガソリン代が優先で、少しでも遠くへ行ってみたいと思っていた。食事はエネルギー補給のために行う行為だから、カロリーメイトと缶コーヒーで必要十分とさえ思っていた。実際に「朝はチーズ味のカロリーメイトで、昼はコーヒー味のカロリーメイト」という日もあった。同じカロリーメイトでも、味が異なっていれば連続で食べても特に気にならなかったのだ。それに、缶コーヒーがあれば十分だ。合計で三百円也。 しかし最近では「ちょっと、ここへ寄ってみよう」と、カフェでコーヒーを飲むためにバスに乗って出かけたり、行列に並んで順番を待ったりもする。一時間は待てないが四十分くらいならば普通に並んで順番を待つ。人間は年齢とともに優先順位が変化していくものらしい、ということを 「旅先の食事の変化」 から考察してみた。 さて、讃岐うどんの店を出て移動を再開する。途中で「 空気ケーキ 」という店でケーキを買い、どこで食べようか、

志賀直哉旧居へ はじめての奈良旅(7)

イメージ
志賀直哉旧居へ ほとんどの人が覚えていないと思うのだが、二つ前の投稿に 「今回の奈良旅で、ぜひ行ってみたい場所がある」 と書いた。もったいぶっていたわりには、すでに、この記事のタイトルでバレてしまっているけれど、つまりそこが、今から向かおうとしている 「志賀直哉 旧居」 である。 初めて読んだ志賀直哉の作品は、中学生の時に読んだ「小説の神様」だった。ぐいぐいと作品の世界に引き込まれ、中学生ながら「他の作家とは、どこか違う魅力」を感じたことを覚えている。高校生の時、国語の資料集で志賀直哉が宮城県石巻で生まれたということを知った。宮城県出身の自分としては 「小説の神様と呼ばれる文豪が生まれたのは、宮城県だったのだ」 と、さらに思い入れのある作家の一人になっていた。 そんなわけで、今回の奈良旅を計画している時に眺めていたガイドブックの中に「志賀直哉旧居」という文字を見つけた時、自分の中では 「たとえ東大寺や興福寺に行けなくても、ここには行きたい」 という最優先事項のひとつになったのだった。そして、今回の旅も3日目。いよいよそこへ向かう。 ささやきの小径を通って、高畑町へ 春日大社から志賀直哉旧居へは徒歩で移動する。 春日大社の境内から「ささやきの小道」と呼ばれる小径へ入る。参拝客で賑わう境内とは正反対に、この道を歩いている人の姿はない。あまりにも静かで穏やかなので「この道で大丈夫なのか?」と思いながら進んでいくと「志賀直哉旧居」と書かれた案内板があった。安心して足を先に進めていく。 ちょっとした里山を歩いているような雰囲気の道。木漏れ日が射し込み、高畑町へ向かって 少し下り坂になっている この道を、志賀直哉も歩いた らしい。何を考え、どんなことを話しながら歩いたのだろう。そんなことを想像しながら、道に覆いかぶさるようにして生い茂っている木の下を10 分ほど歩き、小さな橋を渡ると閑静な住宅街の横に出た。そこから、だいたいこのあたりだろう、と検討をつけて先に進んでいくと案内が立っている建物の前に到着した。 志賀直哉旧居へ到着 門をくぐり入場券を買い求める。受付の方に写真を撮っていいかと尋ねると、どうぞという声が返ってきたので、連れにスマートフォン渡して玄関の前で写真を撮ってもらう。普段はあまり自分から写真を撮ってもらおうとは考えないのだけれども

春日大社で万葉粥を。はじめての奈良旅(6)

イメージ
春日大社へ行こう 東大寺から春日大社へ徒歩で向かう途中、閉店している店の中をドア越しに覗き込んでいる鹿がいた。それは「なんだ、まだ開いていないのか」とでも言いたげな仕草に見えた。 その様子を見ていた外国人の方が、僕たちに話しかけてきた。よく聞き取れなかったので「何と言っていた?」と連れに確認すると「入ろうとしているね、と言っていた」とのこと。「聞き取れたんだ」「だって日本語だったよ」。 そう、僕は英語で話しかけられていると思い込んでいたので、自分の拙い語学力で聞き取ろうとしていたのだが、相手は日本語で話していたのだった。思い込みの恐ろしさよ。 相手が日本語なのにこちらが中途半端な英語で答えていたら、だいぶ間抜けだったろう。 Yes! とか、 I think so. とか、適当なことを答えなくて良かった、などと考えながら歩く。 万葉粥とよもぎ団子 東大寺から10分ほども歩いたところで「 春日荷茶屋」 の前に到着した。ここは旅行前にガイドブックを見ていて気になっていた店。「もうすぐ昼だし、甘いものを少しだけ食べようか」と立ち寄ってみることにする。ところが、メニューの「 大和名物膳(万葉粥、柿の葉すし、葛餅のセット)」を見ているうちに「万葉粥を食べてみたい。柿の葉すしと葛餅も」となり、せっかくなので 「 春日荷茶屋」と 「よもぎ団子」をひとつずつ頼んで、連れと二人で食べることにした。 うまい。春日大社の境内というシチュエーションと、午前中の静かな雰囲気の中で、おいしいものを少しずつ食べるという贅沢。若い時の体力まかせで強行突破の旅もおもしろかったけれど、こうやって、 お茶がおいしく感じる旅、もいいものである。年齢を重ねるというのも、それはそれで悪くないものだ。そんなことを考えながら、外の景色を眺めたり雑談をしながら、ゆっくり過ごすことができた。うまかったです。 もう少しゆっくりとしていたいけれど、旅の時間には限りがある。店を出て、あらためて春日大社へと足を進めることにする。二之鳥居を過ぎたあたりから、参道は参拝客の姿で賑わいを見せてきた。ふと前方を見ると、石灯籠の間から鋭い視線を感じた。やや、あれは! 鋭くクールな視線で、こちらの様子を伺っている鹿と目が合う。「こいつは、せんべいを持っているのか? いないのか?」そう、僕たちはこうやって、彼らに