投稿

ナンバ−2。

イメージ
最近、あらためて気が付いたのだが、どうやら自分は「ナンバ−2」が好きらしい。正確に書くと、ナンバ−2の位置づけにあるものが好きだということに、気が付いた。 もっと、正確に言ってしまうと「ナンバー1」というだけで、それに興味を失ってしまう場合さえ、あると言うことに気が付いてしまったのだ。 なぜ、自分は「ナンバー2」が好きなのか? 特に「人と同じものが、嫌い」と、いうわけではないと思う。人と同じである、という安心感も否定するわけではないし、そのような理由で選ぶことないわけではない。 では、なぜなのか? 根本的な部分から考えてみれば、多くの場合「ナンバー1」と「ナンバー2」の間には、さほど大きな差がないことが多いように感じる。つまり、どちらを選んでもそんなに差がない訳だから、ただなんとなく選んだ場合は、「ナンバー1」を選ぶ時もあれば「ナンバー2」を選ぶ時も、あるはずだ。その日の気分で、両者を行ったりきたりすることも、あるはずだ。目の前で「ナンバー1」を選んでいる人を見れば、自然に、そちらを選んでしまうことも、あるはずだ。 それでも、頑なに「2」を選ぶということは、自分の強い意志で「2だけ」を選んでいるということになる。もしかしたら「1」を選んだ方が、色々な意味で有利になる場合があるかもしれないのに、わざわざ「2」を選んでいるという段階で、何らかの意思が働いているということだ。 それは何なのか? さらに考えてみるに「2」を選ぶ(選び続ける)ということは、しかるべき自分なりの理由を考えなければいけない、ということに気が付く。例え目の前に「1」があって、入手しやすかったり、価格が安かったり、「1」というブランドイメージや、よりたくさんの人が集まるというエネルギーを感じたとしても、あえてそれを無視して「2」を選ぶということは、自分の中で何かしらの「2を選ぶ理由」を考えていると、いうことだろう。 そう、だんだんわかってきた。自分が「2」を選ぶといことは「何かを選ぶ時は、理由を持って選びたい」という気持ちの表れではないかということだ。もちろん「1」を選ぶ時にも、理由は考える。しかし、あえて、「2」を選ぶという、この「あえて」の部分に、強い意志や理由が必要になってくるわけだ。みんなに「別に、1でいいじゃん」と、言われたとしても、あえてそこで「いや、自分は2を選ぶ。なぜなら・・・」と、逆

ノルウェイの森を、観に行く。

イメージ
映画「ノルウェイの森」を観た。 この作品の原作である「ノルウェイの森」を読んだのは、今から約20年ほど前のこと。 当時、付き合っていた彼女から、誕生日プレゼントにと、単行本をもらったことが、きっかけだった。 せっかくプレゼントにもらったものだし、少しずつ、ゆっくり読もうと思っていたのに、読み始めたら止まらなくて、途中で止めることができなくて、結局、その日のうちに、徹夜で上下巻を一気に読み終えてしまった。部屋の外で鳥が鳴いている声が聞こえて、もう、今さら寝ても仕方がないな、と思い、そのまま、ぼんやりとした頭で一日を過ごした記憶がある。 それから、20年後。 まさか、この作品が映画化されるとは、思ってもいなかった。うれしい、という気持ちと同時に、見たくない、という気持ちが強かったことも事実。結局のところ、自分の頭の中にある「思い込みの映像」と、映画の中の映像が、全く完全に一致する訳がないし、そのようなことは、100%ありえないから、がっかりする気持ちの方が強いのではないか、という不安の方が大きかったわけだ。 それでも、 トラン・アン・ユン監督 が、どのような作品に仕上げてくれるのかを確かめたい、という誘惑には勝てず(監督の「 青いパパイヤの香り」は、とても好きな作品のひとつだ)公開されてから、約10日ほど過ぎたあたりに、 いそいそと映画館へと向かうことにした。 結論からいうならば、これは自分にとって「すばらしい映画」となった。 自分の頭の中にあったイメージとリンクする映像を、スクリーンの中に見つけることができた。 トラン・アン・ユン監督の美意識が溢れる映像。リズム。トーン。使い古された言葉だけど「あっという間の2時間」だった。もっともっと、この世界を観ていたいと思った。 おそらく、のちほど完全版の「ノルウェイの森」がDVDでリリースされることだろう。と、いうより、ぜひリリースしてほしい。絶対にしてほしい。早く、観てみたい。3時間バージョン。いや、できれば4時間バージョン。5時間でもいい。長ければ長いほど、いい。そんなことを考えながら、12月の静かな夜を、ぼんやりと過ごしました。

組写真:「一日歩き回った、日(秋)」

イメージ
新しい写真をホームページにアップしてみた。 今回のタイトルは「一日歩き回った、日(秋)」で、その名の通り、近所を散歩しながら撮影したものの中から、8枚を選び組写真にしたものだ。 使用したカメラはiphoneで、アプリを使って手を加えてみた。撮影から編集まで、ちいさなiphoneひとつでできる、というのは、とても気軽で便利だ。そして、なによりも楽しい。 ほんの10年くらい前までは、Macを立ち上げて、デジカメを接続して、重たい画像編集ソフトでコツコツと作業をしていたのに、今では、ちいさなiphoneで、当時と同様のことができる。いや、こちらの方が(いろいろな意味で)優れていると言っても、言い過ぎではないかもしれない。 あとは、本人の感覚と技術を磨くだけ。こればかりは、ワンクリックでアップデートできないですからね。継続は力なり。 写真のページは、こちら >>>

facebookを、はじめてみる。

イメージ
11月になったので、facebookを始めてみた(←深い意味なし)。 始めてみた、というのは、実はちょっと正確ではなくて、以前に登録していたアカウントを、再開したというのが正しい表現になる。そう、つまり「一度、始めようと思ったけれど、なんとなく放置していた」ものを、やり直そうということだ。 手始めに、まずは、twitterと連動させてみる。簡単な手続きで、あっさりと連動に成功。試しに、twitterからツイートしてみると、すぐにfacebook上にも反映される。これは、いい。なんとなく活気が出てきた。 次に、iphone用のアプリをインストールして、iphoneからもアクセスできるようにしてみた。ついでに、一通りプロフィールなども書き直して表示させてみると、なぜか一番目立つところに「〜さんは独身です」と表記された(画像参照)。なぜだろう? 自分の一番のアピールポイントは「独身である」と、facebookに判断されたのだろうか(まさかね)。 まあ、確かに独身ではあるのだが。でも、そこは別に強調したい部分ではないのだが、などと、ちょっとセツナイ気分になりつつ「友達」のページを見てみると、今度は「友達がいません」と、表示されていた。 そうだよ。独身だし、友達もいないよ。でも、そんなにはっきりと言わなくてもさ、とさらにセツナイ気分になった。どうやらfacebookは、孤独な人間は冷遇される仕様らしい(笑)そしてすでに、今回もこのまま放置してしまいそうな予感がするわけです。

怖い、電話。

イメージ
ちょっと、怖い(?)話。先日、カード会社から「あなたのカードが不正利用されている可能性がある」と電話がきた。その時に頭に思い浮かんだのは「この電話自体が、怪しいのではないか?」と、いうことだった(←当然だ) そこで、冷静さを装いつつ、慎重に話を確認したところ、安全のために「新しいカードを、再発行する」ということになった。新しいカードは、10日ほどで届くという。 そこでもまだ、疑っていた自分は (結構、疑り深い性格なのだ) 、電話を切ってから、ネットでカードの登録内容を確認してみることにした。・・・うむ。確かに「使えなく」なっている。どうやら、正しく手続きが行われているらしい。こちらからは、カード番号などの情報は一切言わなかったし、先方の質問に答えただけだから、さきほどの電話は、カード会社からの電話だったと考えて、間違いないであろうと判断する。 とは言うものの「本当に、新しいカードがくるまでは用心だ」と、そしらぬふりをしながらも、ひやひやしていたところ、昨日になって、ようやく新しいカードが届いた。おもむろに封筒を開けて、実物を見て、ほっとひと安心する。カードのデザインが新しくなり、かっこよくなっていたので「カードが、カッコよくなって、よかった」と、よろこんでみる。トラブルに巻き込まれた後は、ささやかなことでも、心から喜ぶことである。ちいさな喜びが、大きな歓喜を呼び込むからだ(と、自分に言い聞かせてみる・笑) それにしても、どこからカード情報が流れたのか? そこが一番の不安要素だ。一度流れた、ということは、また同じ事が起きる可能性が、あるからだ。今や、カードがないと不便な世の中。毎月の支払いも、クレジットカード経由のものが多いから、切り替えの手続きも大変だ。色々な意味で、恐ろしい世の中ですよ。怖いね。