投稿

ラベル(工藝)が付いた投稿を表示しています

zoffで鯖江製のフレーム「100% made in Japan 」を購入

イメージ
zoff のメガネ(made in Japan) Zoffであたらしいメガネを買うことにした。今使っているメガネだと、目が疲れやすくなってきたので、作業用の「少し度を下げたメガネ」が欲しくなったからだ。店舗で眺めているうちに、 あるメガネが目にとまった 。ものすごく細く、そして繊細で、軽い。なんとなく他のメガネとは雰囲気が異なっているように感じた。店員さんに聞いてみると 「100% made in Japan」 というシリーズ で、すべて日本で作られているとのこと。 ただ、鼻の部分と耳にかかる部分が特徴的な形状をしているので、確認が必要ということだった。たしかに、 鼻パッドがない ので安定感が気になるし、なによりも耳にかかる部分(テンプル)が 耳に巻き込むような形状 なので、少し癖があるように感じられた。 説明を聞いてから、ひととおり他のメガネも見てみたのだが、すでに自分の中では、このメガネにしようと決まっていた。 デザインとコンセプト(100% made in Japan)が気に入っていた ので、多少癖があったとしてもそれ以上の魅力を感じていたからだ。そして、第一印象で決めていた通り、そのままこのメガネを購入することにした。 「100% made in Japan」は鯖江製 自宅に戻ってから、あらためてZoffのサイトをのぞいてみた。「 100% made in Japan 」シリーズの特設ページがあった。読んでみると、このフレームは 「鯖江」で作られていた ことを知った。なるほど、鯖江のフレームなら間違いない。そして鯖江のフレームのメガネが、zoffのお手頃価格で手に入るのは、お得である。買ってよかったとしみじみする。 実際に使ってみると、鼻の部分は気にならなかった。フィット感があるので、動いてもずり落ちたりしない。テンプルの部分は、とりはずしの時にやや抵抗があったが、使っているうちに慣れてきた。そしてなによりも、今まで使ってきたメガネの中では最軽量なので、重さの負担が少ない。 素材はチタン。もっとも細い部分は「髪の毛の細さ」と、いっても大げさではないような細さ(0.75mm!) 「こんな針金のような素材で大丈夫か?」 と心配になるくらいだ(見た目は細いが、かなりの強度としなやかさがあるので、普通に使う分には心配は必要ないとのこと)そして、気になったのが、この細

木製のフォークを手作りしてみた。

イメージ
ダイソー手作りキットで、ディナーフォークを作る ダイソーで 「ディナーフォーク」を作るキット を見つけた。木材(ヒノキ)からフォークを削り出して作成していくキットで、中学校の図工の時間を思い出して作ってみることにした。ちなみに自分の中学校の頃の図工の先生は、非常に偏屈な性格で、なぜか自分は目をつけられていて、理不尽な理由で殴られたものだった。確かに自分も生意気だったと思うけれど、あの先生もかなりひどい人だったと思う。まあ、もう昔の話なのでどうでもいいのですが……。 そんな中学校のころの思い出を振り返りつつ、さっそく作り始める。まずは中に入っていた木片に図面を書くところから。この段階ですでに歪んでいるのだが、作りながら修正していけばいいかな、と適当に続行する。 とりあえず、ざくざくと削っていく。今回使用している道具は 「カッターナイフ」と「彫刻刀」 である。特別な道具は使用していない。鉛筆を削る要領で、ざくさくと削っていく感じである。ちなみに今回の作業を振り返ってみて 「一番、大変だった」のが、この段階の作業 だったように思う。自分はカッターナイフで削ったのだが、お持ちの方は小型の糸ノコなどで周辺を切り落としてしまった方が早いと思う。結構、指が痛くなります。 少しずつ作り込んでいく、おもしろさ さらに削り込んでいきます。このあたりから、段々面白くなってきました。少し削っただけでも印象が変わってしまうし、 一度削った部分は元には戻らない ので、慎重にコツコツと、そして時々失敗しながら削っていく。気がつくと一時間以上も作業をしていたことに気づき「こんなに集中したのは久しぶりだ」と、しみじみと考える。肩や背中が痛いけれど、それ以上に充実感があった。 週末の「地道」な、たのしみ さらにコツコツ削り続ける。写真の光の具合でお気付きの方も、いらっしゃるでしょう。すでに作成開始から、ここまでに数日の時間が過ぎてしまっている。週末の空き時間に、少し削って様子をみて、また少し削って、とコツコツ作業を継続し、ようやくこの形になった。 おそらく早い人ならば、数時間でこの段階まで作り込めると思うのだが、今回は急がず少しずつ作業を進めることにした。結果的に「よし、今日もフォークを削ろうかな」と「

「金継ぎのワークショップに参加する」

イメージ
連れが「金継ぎのワークショップに参加する」というので見学に行った。 このような状態からのスタート。遺跡で発掘された土器のように、かなりバラバラである。今回参加していた方が持ち込んでいた器の中でも、僕たちのものが一番バラバラだった。 「断られるかな?」と心配しながら確認してもらったところ「大丈夫です」とOKをもらうことができた。恐縮しながらも「よかったね」と、胸をなでおろす。 今回のワークショップでは「接着剤」と「パテ」を使って形を整えていく方法で進んでいく。接着できる部分を組み立ててから、損失してしまった部分などをパテで整形していくわけである。 「パテ」と聞いて、中学生のころにプラモデルを作った時のことを思い出した。特に深い意味はない。 「組み立てる時は、手早く!」ということで(固まってしまうと、合わなくなる場合があるらしい)カチャカチャと接着してから、包帯でぐるぐる巻くようにしてテープで固定する。なんだか痛々しい。「いやあ、この前の雨の日にバイクで転んでしまいましてね……」とでも言いそうである(←イメージ) 接着剤が固まったところで、余分な部分の接着剤をデザインカッターで削っていく。奥の方の狭い部分や細かなところ、力の入れ加減が難しいところなどは、店の方にサポートしていただきながら作業を進めていく。 一通り表面が整ったところで、ヒビの部分に「漆」を塗る作業へ移る。「触るとかぶれますか?」と質問すると「かぶれますよ」とのこと。しかし「触っちゃだめ!」などと言われると「どれどれ」と試したくなりませんか? もちろん試しませんでしたけど。 連れ曰く「(描く時は)息を止めていた」とのこと。真剣勝負だ。ちなみに僕は、横で「ほう」などと言いながら椅子に座って見ていただけである。 漆を引き終わると、その上に粉をふりかけていく。なんだか、長い人生を通り抜けてきた「渋み」が漂うような雰囲気になった。そして今回はここまで。乾燥と仕上げは店の方が担当してくれる。完成は一ヶ月後。さて仕上がりは如何に? 完成したならば、続報として追記してみたいと思います。