投稿

ラベル(宮沢賢治)が付いた投稿を表示しています

【Youtube佐藤ゼミ】それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ【宮沢賢治 春と修羅より】

イメージ
今回の【佐藤ゼミ】では「宮澤賢治 春と修羅 第三集」より「一〇八二 〔あすこの田はねえ〕」の一部を引用して紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✒ 【Youtubeチャンネル】佐藤ゼミ ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【宮沢賢治】注文の多い料理店 を読む。(あらすじ解説)

イメージ
「注文の多い料理店」あらすじ 今回は「宮沢賢治 注文の多い料理店」を紹介します。それではまず最初に、この作品の「あらすじ」を解説しましょう。 主人公は「二人の若い紳士」です。二人は「ぴかぴかする鉄砲」をかついで、趣味の狩猟に山に入ったのですが、その日は成果が上がらず道にも迷ってしまいます。案内人ともはぐれてしまい、風も強くなってきて連れてきた犬も死んでしまいます。ほとほと困っていたところ、突然二人の目の前に「西洋料理店 山猫軒」いう札がかかげられたレストランが見えてきます。 これはちょうどいい、と大喜びでそのレストランに入る二人。その店は不思議な構造で、次々に扉を開けながら先に進んでいかなければいけません。そしてその扉には、 「お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落してください。」 「鉄砲と弾丸をここへ置いてください。 」 などと、二人に対する指示が書かれています。二人は「作法の厳しい家だ。きっとよほど偉い人たちが、たびたび来るんだ。」と考え、指示に従いながら店の奥に進んでいきます。すると、 「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」 「どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」 書かれている内容が不可解なものに変わっていきます。そこでようやく二人は「これは料理を食べさせてくれる店ではなく、自分たちが食材になって食べられる店なのだ」ということに気がつき、探しにきた案内人に救われて命からがら逃げ出して行く。このような話です。 注文の多い料理店は「ユーモラス」な話? 私は、はじめてこの作品を読んだ時、不思議でユーモラスな「おもしろい話」だと感じました。自分たちが食べられる準備をしているのに「ここの主人はじつに用意周到だね。」と、勘違いをしながら先に進んでいく二人の様子が滑稽で、でも「食べられなくてよかったね」とハッピーエンドの物語だと思っていたのです。 ところが、宮沢賢治自身が書いた 「注文の多い料理店 新刊案内」 には、この作品についてこのように解説されています。 注文の多い料理店 二人の青年紳士が猟に出て路を迷い、「注文の多い料理店」にはいり、その途方もない経営者からかえって注文されていたはなし。糧に乏しい村のこどもらが、都会文明と放恣な階級とに対するやむにやまれない反感です。

【宮沢賢治】ほんとうにいいこと、とは何か?(学者アラムハラドの見た着物)を読む

イメージ
「人間がどうしても止めることができないこと」とは? 今回は、宮沢賢治「学者アラムハラドの見た着物」を読んで考えたこと、を解説してみたいと思います。この作品に登場する「学者アラムハラド」は、自分の生徒に 「人が何としてもそうしないでいられないことは一体どういう事だろう。」 と質問します。鳥が飛んで鳴くのを止めないように、人間がどうしても止めることができないこと、とは何だろう? と問いかけるのです。 生徒のひとりが「人が歩くことよりも言うことよりももっとしないでいられないのはいいことです。」と答えます。アラムハラドはこの意見に、 「そうだ。私がそう言おうと思っていた。(中略)人の正義を愛することは丁度鳥のうたわないでいられないと同じだ。」 (学者アラムハラドの見た着物より) と答えます。人間は「いいこと」をせずにはいられないし、正義を愛さずにはいられない、とアラムハラドは説明します。すると生徒のセララバアドが、何か言いたそうにしていることに気がつきました。アラムハラドが気がついて、発言するようにうながします。   「人はほんとうのいいことが何だかを考えないでいられないと思います。」 (学者アラムハラドの見た着物より) セララバアドは「人間は『ほんとうにいいことを考えること』をやめられないのではないか」と答えるのでした。「いいこと」をするだけではなく「これは、ほんとうにいいことなのか?」と考え続けること。セララバアドはそのように答えたのでした。 ほんとうにいいこと、とは何か? この考え方は、現代の私たちにも大切な考えだと思います。わたしたちは自分たちが「いいこと」と考えることを実行します。しかしそれが「ほんとうにいいこと」であるとは限りません。ある人にとって「いいこと」でも、別の人には「いいことではない」ことがあります。世の中の仕組みが変化して、先月までは「いいこと」だったのに、今月からは「そうではない」ことも起きます。 自分は「いいこと」だと思っていても、大勢の人が別の意見を支持すれば、そちらに流されてしまうこともあるし、結果として誰かを傷つけたり誰かから「ほんとうに、いいこと」を奪ってしまうことだってあるでしょう。厳しいですが、これが現実。だからこそ、セララバアドは「ほんとうにいいこと、とは何だろう?」と考え続けることだと、答えたの

【文学】グスコンブドリの伝記 宮沢賢治より

イメージ
「人はやるだけのことはやるべきである。けれどもどうしてもどうしてももうできないときは落ちついてわらってゐなければならん。落ち着き給へ。」 (グスコンブドリの伝記 宮沢賢治)」 こちらは主人公のブドリが、冷夏がやってくるのでどうしたらよいか、とフウフィーボー大博士に相談した時、大博士が口にした言葉の一部です。フウフィーボー大博士は、自然がもたらす災害に対し、人間としてやれるべきことをやったならば後は笑って落ち着いていなければいけない、と焦るブドリを諭すのです。 「人事を尽くして天命を待つ」 という言葉があるように、できることをやりきった後は、結果を静かに待つしかありません。しかし、そう理屈ではわかったとしても気持ちは落ち着かないですよね。 特に、ここ一年のように予想外の事態が続き、今まで通りの対応が困難な状況が続く時はなおさらです。大きな地震が起きたりすると、平静さを保つのが精一杯で、こわばったような表情のまま数日過ごしてしまうこともあります。 そんな時に私は、このフウフィーボー大博士の言葉を思い出すと、心が落ち着くような気分になる時があります。笑うところまではいきませんが、すこし落ち着いた気分で目の前の作業に取り組むことができるので、今回みなさんにも紹介してみました。 「グスコンブドリの伝記」と「グスコーブドリの伝記」の違い 宮沢賢治の作品が好きな方は 「『グスコンブドリの伝記』?『グスコーブドリの伝記』の間違いではないか?」「もしかして『グスコンブドリの伝記』が正しい題名なの?」 などと気になった人もいらっしゃるかと思います。 もちろん間違いではありませんし「グスコンブドリの伝記」が正しい題名というわけでもありません。この部分をすこし説明してみますと「グスコンブドリの伝記」は、現在私たちが定稿として読んでいる 「グスコーブドリの伝記」の一つ前の原稿 ということになります。つまり、 「グスコンブドリの伝記」を書き直したもの →「グスコーブドリの伝記」 と、いうことですね。そして「グスコンブドリの伝記」には「グスコーブドリの伝記」では削除されてしまった部分が存在するのですが、削除された部分にも魅力的な表現がある、と個人的に感じています。今回とりあげた、フウフィーボー大博士の台詞の部分も「グスコーブドリの伝記」では削除されているのです

雨ニモマケズ【宮澤賢治】を読む 

イメージ
雨ニモマケズ【宮澤賢治】を読む 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル 宮澤賢治「雨ニモマケズ」より こちらは「雨ニモマケズ」の冒頭部分です。みなさんも、どこかで目にされた記憶があるかと思います。とても有名な作品ですね。 この作品は、 宮沢賢治が亡くなる2年前 (1931年)に書かれたものです。弟の清六氏が遺品を整理している際に、手帳に書き込んであった「雨ニモマケズ」を発見。原稿用紙ではなく手帳に書き込まれていたことから、作品として制作したというよりも、自分のために書かれた作品という色合いが強いのではないか、と私は考えています。 この作品を書いていた頃の宮沢賢治は、石灰の販売の仕事で上京中に病状が悪化。病に倒れた中での執筆でした。 「理想に向かって進んでいきたい」と考える気持ちと、世間の厳しさに向かい合い身動きができず倒れてしまった現実とのはざま。 サウイフモノニ ワタシハナリタイ 宮澤賢治「雨ニモマケズ」より という、最後の一文からも「このような人間になりたかったけれども、なれなかったなあ」というような、賢治の切ない思いが響いてくるような気がします。 人間「宮澤賢治」の姿 私は小学生の頃に、この作品の冒頭部分を暗唱させられた記憶があります。その時の授業では 「見習うべき理想の人間像 = 宮沢賢治」 という感じの解説を受けたような記憶が、おぼろげに残っています。 しかし実際は、宮沢賢治本人が「このような人生を送ることができた」というわけではなく、 理想と現実との葛藤の中から「このような人間になりたいものだ」という希望や祈りが込められた のがこの作品だと思うのです。 「ほんとうのさいわい」とは何だろう? そのように自分自身に問いかけ進んでいこうと試みる。精神はどこまでも高く伸びていくけれども、現実の世界はなかなか近づいてこない。その狭間を行ききし戻りつつ言葉をつむいでいく。 このようなことを考えながら「雨ニモマケズ」を読んでみると、学校の授業で教えてもらった解釈とは異なった、宮澤賢治像が浮かび上がってくるような気がするのでした。 【Youtube版】雨ニモマケズを読む 〰関連 「人生哲学」に関する記事 「読書」に関する記事 ☝筆者

「ほんとうのさいわいは一体何だろう。」銀河鉄道の夜(宮沢賢治)より

イメージ
今回は「銀河鉄道の夜」の一場面を紹介してみたいと思います。列車の中でジョバンニとカンパネルラが2人で会話をしている場面です。 「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」 「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。 「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」ジョバンニが云いました。 「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云いました。 「僕たちしっかりやろうねえ。」(九、ジョバンニの切符より) ジョバンニは、みんなの幸せのためになら、なんだってやる、とカンパネルラに話します。それを聞いてうなずくカンパネルラ。でもジョバンニには 「 ほんとうのさいわい」とは、何なんだろう、と疑問が浮かんでくる んですね。 「ほんとうのさいわい」について考えを巡らせていく、ジョバンニとカンパネルラ。そしてこれからも一緒に進んでいこう、と約束をする2人。 2人の気持ちがつながっている様子 が表現されている、静かで美しい場面の1つだと思います。 「ほんとうのさいわい」とは何だろう? ジョバンニは「ほんとうのさいわい」と問いかけ、カンパネルラは「わからない」と答える。確かに私たちも 「ほんとうのさいわい」と質問されると、答えられない自分 に気がつきます。 私たちは「幸せになりたい」と思って生活していますよね。もっと自分らしく生きたいとか、恋人が欲しいとか、働きやすい仕事を探したいとか、様々なことを思い浮かべながら「これが実現すれば、幸せになれる」と考え、そこに向かって進んでいこうとします。 ところが実際に「それ」が実現したとしても、 今度は別の新しい悩みが生まれてくる ものです。たとえば恋人ができたとしても、一緒に時間を過ごしてみると価値観の異なる部分が目についてイライラする。自分の考えは理解してもらえているのか? 別のことを考えているのではないか? もしかして浮気をしているのではないか? などと相手が理解できなくて悩む。口論になる時もある。 私にとっては幸せでも、相手にとっては幸せではない時もある。 すべての人にとって「ほんとうのさいわい」とは何なのだろう? それは存在するのだろう

銀河鉄道の夜(宮澤賢治)あらすじ解説動画を公開中

イメージ
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」解説動画を公開しました。 前半は「銀河鉄道の夜のあらすじ」を解説。後半は「物語を楽しむヒント」 を解説しています。  内容:  ・登場人物の解説  ・銀河鉄道の夜は、3つの場面で構成されている  1)最初の場面のあらすじ解説  2)銀河の場面のあらすじ解説  3)最後の場面のあらすじ解説  ・「牛乳」をキーワードに「銀河鉄道の夜」を読み込んでみる  ・銀河鉄道の夜は「幻想世界(ファンタジー)」の話ではない?? ・作者・宮沢賢治が「表現したかったこと」を想像してみる 他  ひさしぶりに文学作品を読んでみたい社会人の方も、人生について考えてみたい人も、子供にちょっと解説してみたいお父さんも、読書を楽しむきっかけにしてもらえたら幸いです。 ✏関連 「読書」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」 ✂関連: 文章力講座に関する記事一覧

宮沢賢治をめぐる旅(宮沢賢治詩碑 編)

イメージ
花巻への旅 自分の場合、旅をする時には移動時間や滞在時間を考慮して「綿密に計画を立てる」場合と、とりあえず現地に行ってみてから決める「なりゆきまかせ」の場合の二種類がある。今年の夏は「なりゆきまかせ」で花巻へ行った。 どうして花巻なのか、というとお盆休みの二日前に予約が取れる宿を検索していたところ、花巻に良さそうな旅館が見つかったからだ。つまり、目的があって花巻に宿をとったのではなく、宿がとれたから花巻に行くことになったのだった。 1日目は、ゆったりと過ぎた。懸念していた渋滞もうまく回避できたし、美味しいものを食べることもできた。なによりも直前に予約した花巻の温泉宿が想像していたよりも、良い感じだったので「今回の旅は、いい感じだなあ」という気分で過ごすことができた。あまりにも、ゆったり充実した時間だったので、宿を出た時には二日間ぐらいここに滞在していたような気分になったくらいだった。 2日目は、宮城の方に向かって南下しつつ、気になったところがあれば立ち寄ってみようと考えていた。ところが、花巻で立ち寄った「まちなかビジターセンター」で「宮沢賢治詩碑へ行ってみては?」と勧められたのだった。当初は全く予定していなかった場所だったのだが、これもまた縁、ということで行ってみることにした。 宮沢賢治詩碑へ 花巻駅から車で約15分。駐車場に車を止め、そこからは徒歩で移動する。自分達の他に観光客らしき人はいない。昨晩はずっと雨が降っていたのに、今日は夏らしい陽射しが地面に降り注ぐ道を、 残りわずかの夏を惜しむかのように盛んに鳴く蝉の声を耳にしながら歩く。 雨が降っている時は「夏なのに雨ではつまらない」と愚痴を言うのに、晴れている時には「暑い。日に焼ける」と文句を言う。実に勝手である。賢治先生ならば、晴れても雨でも変わらず、同じように過ごしているにちがいない。そんなことを考えながら歩いていると五分ほどで、入口に到着した。 そこでふと気がつく。道標には「宮沢賢治詩碑 羅須地人協会跡入口」と記されている。ああ、そうだったのか。ここが一度訪問してみたいと考えていた、羅須地人協会の跡地だったのか。センターの方から「宮沢賢治が住んでいた場所」と説明を受けた時に気がつくべきだった。 さきほどまでは「暑い」「汗が不快だ」などと