投稿

ラベル(食事)が付いた投稿を表示しています

「食べてくれる人がいることが肝心」(檀一雄流 男の家庭料理五箇条より)

イメージ
以前noteに書いた「 買ってよかったもの『男の料理編』Best3 」という記事が「編集部のおすすめ」に選ばれたので、いつもよりも注目していただくことができた。この記事には、自粛期間中に手に入れた調理道具を3種類ほど書いた。普段料理をしない、全くの「自炊素人」が書いた記事というのが、共感をいただけたのではないかと思う。 そして「 買ってよかったもの『男の料理編』Best3 」には書かなかったことを補足しておくと、私が「男の料理」をするようになったのは 「一緒に食べてくれる人」が、いる からである。もしもこれが自分一人だったならば、それこそ適当にご飯を炊いてチャーハンと味噌汁を作って、程度の食事を続けていたことは想像に難くない。 実際に、大学生のころには「朝:コーヒー 昼:定食屋で食事 夜:弁当」というような感じで生活をしていた。一応健康を考えて、牛乳と飲むヨーグルトを定期的に摂取してはいたが、その程度である。今よりも体重も15kgほど少なく、だいぶ痩せていたのでバイト先の社員から「大丈夫か? ちゃんと飯を食ってるか?」と心配され、飯をごちそうになったくらいである。 その時は「バンドマンは、痩せてないとダメなんですよ」と、わけのわからない理由を口にしていたが、風邪を引いても治りにくかったし、インフルエンザになった時は数日家から出られないほど衰弱したので、確実に栄養は偏っていたと思う。 檀一雄流 男の家庭料理五箇条 しかし、一緒に生活をしている人がいると「誰かのためにつくる」という発想が生まれるので、重い腰を上げて料理をすることができる。「今日は肉料理だから、野菜を多めにしよう」などと、考えたりもする。そして、母親は毎日このような感じで食事を作ってくれたのだな、と感謝の気持ちも芽生えたりする。 作家の檀一雄は 「檀一雄流 男の家庭料理五箇条」のひとつとして「食べてくれる人がいることが肝心」 としている。この気持ちはとてもよくわかる。普段料理をしない人間には、これが一番重要かもしれない。 幸いなことに、私の連れは何をつくっても「おいしいね!」と言いながら食べてくれる。実際にはたいしたことのない料理でも、そう反応を返してくれると「じゃあ、次は何を作ろうか」という気分になる。なので、もしパートナーに「料理をさせたい」のであれば、まずは 一緒に料理を作って「おいしくできたね!」

「カレーライス」か「ライスカレー」か?

イメージ
「カレーライス」と「ライスカレー」どちらが正しい? 皆さんはそんなことを考えた事はありませんか? 小学生の頃の私は、この違いが気になり色々と考察した結果、 「カレーが上でご飯が下 = カレーライス」 「ご飯が上でカレーが下 = ライスカレー」 という結論にたどり着いた。つまり 「カレーとご飯の位置関係で、カレーライスかライスカレーかが、決定するのではないか」 ということである。それまでの人生の中で「ご飯が上になっているカレー」を見たことはなかったが、それはまだ自分が見たことがないだけできっとどこかに存在する、ということにして、小学生のころの私はこの結論に、ひとり満足したのであった。 先日、自宅でカレーライスを作っていた時、ここに書いたことが気になりネットで検索してみることにした。すると、 「ライスにカレーをかけたもの =ライスカレー」 「ライスとカレーを別にしたもの =カレーライス」 という説が有力であった。小学生のころの私は 「ご飯とカレーの位置関係がポイント」 というところまでは辿りついていたが、もう一歩踏み込みが足りなかったようだ。確かに、何かの絵本でカレーポットのイラストを目にしていたし「なんかあれ、かっこいいな」とも思っていたのだった。残念である。 以上のことを考察すると、私が昨晩食べたものは「ライスカレー」ということになるのだろう。食事の席で 「今、僕たちが食べているのはカレーライスではなくライスカレーなんだ。この違いわかる?」 などと、うんちくを語ってみたい欲求が湧き上がってきたが、おそらくそんなことを語ったとしても誰も聞いてくれないし嫌悪感が増すだけだと思うので、ひっそりとここに記しておくことにした。もしもあなたが、いつかどこかでこの情報を使える時があれば、ぜひ活用していただきたい。 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

パーコレーターで、コーヒーを飲もう

イメージ
先日、 パーコレーターをいただいた。 新しい道具を手に入れると、すぐに使ってみたくなる性格の自分は、さっそく豆を購入しコーヒーを淹れてみることにした。実際に淹れてみると、最初の数回は手間取ることもあったが、慣れると楽しく淹れることができたので、入手を考えている人のために、ざっくりと手順を解説してみたい。 本体で湯を沸かしつつ、中身の器具(バスケットと、呼ぶらしい)を取り出してコーヒー豆を適量いれる。 使用するコーヒー豆は「粗挽き」 が適しているので、事前に準備しておこう。豆を購入する際に「粗挽きで」と注文すると、なんとなく新鮮な気分になれて楽しい。 湯が沸いたところで、器具を本体にセットする。自分の場合は、ここで1分間ほど放置して蒸らすようにしている。蒸らし時間が終わったら、 火力を弱火にして抽出開始 。 最初は、よくわからなくて強火で抽出してしまったのだが、香りが飛びクセのある味になってしまった。 火力の調整と時間が、パーコレーターを楽しむコツだと感じているので、これからも研究してみたいと思う。 本体の上部は、ガラスになっていて中身を観察できるようになっている。温度が上昇してくると、ここに蒸気と水滴があがってくる。最初はこのように透明の状況なのだが・・・ 時間の経過とともに、コーヒー色になってくる。個人的に、この様子を眺めているのが、パーコレーターの醍醐味のひとつではないかと思う。 ポコポコと噴き出してくる様子を眺めていると「おっ、順調に抽出されているな」と動きが見えるので楽しい。 カップを準備しながら染まっていく様子をたのしみたい 抽出時間なのだが、自分の場合は 「弱火で3〜4分」 くらいに設定している。上級者ならば、色味などを見ながら適した時間を判断できると思うのだが、初心者はタイマーなどで計測した方がよろしいかと思います。長すぎても短すぎても、いい塩梅にならないので、調整しながら「好みの一杯」を探っていこう。 完成。バスケットをとりのぞいたら、カップに注ぐ。濃いめの風味になるので、牛乳を温めてカフェオレにして飲むのもおすすめだ。 個人的には、お客さんがきた時に「パーコレーターでコーヒーを淹れますね」と、ちょっとしたイベント的に使うのも楽しいかな、と考えている。 コーヒーを楽しむ幅が広がる ので、気になっている方は、ぜひ挑戦してみていただきたい。たのしいですよ

好きなパンは「塩パン」です。

イメージ
昔は、パンといえば惣菜パンだった。コロッケパンとか、 焼きそばパンとか、ハムやソーセージが入っているものとか、もしくはカレーパンとか、そんな感じのものを選んでいた。他のパンを吟味することなく、一直線に惣菜パンを目指し手にとっていた。 もちろん今でも惣菜パンは買うけれど、昔よりも選ぶ度合いが減ったように思う。シンプルな味わいのものを選ぶ割合が増えてきた。ちなみに最近気に入っているのは「塩パン」だ。味もそうだが「塩+パン」という「よい素材を組み合わせだけです」という感じのネーミングもいい。シンプルだからこそ作り手のこだわりや技量による差も大きいだろうから、そんな点も好ましさを感じるポイントである。 まあ、色々と理屈を述べてはみたものの、結局のところ歳を重ねることで嗜好が変化してきたことの表れなのだろう。確かに最近、脂っこいものを食べると…いやいや、マイナスの意味だけでなく、素材を生かした微妙な味の深みを楽しめる余裕ができてきたというプラスの意味にとらえておきたい。そう、なにごとも考え方しだいだ。

ジェントルマンジェームスの謎

イメージ
SEIYUで見つけた 「ジェントルマン ジェームス」のラベルがかっこいい 。実にクールだ。ここに描かれている男性が「ジェームス氏」なのだろうか? 彼は一体何をしているのだろう。最初は腕の構えからストリートボクシングをしているのかと考えた。大切なプライド(女性?)を巡って「よし、それならここでひとつ勝負をしようじゃないか。負けた方が潔く身をひく。それでいいな?」と決闘をして、そのあとビールで互いの健闘を讃え合うというストーリー。 が、そうなってくると足元に置いてあるバケツ(らしきもの)が不明である。一緒に飲んでいた連れは「仕事のあとに、身体を拭いてからビールを飲むジェームス氏」ではないかという。「早くビールを飲みたいけど、きちんと身体を清めてから飲む。それが ジェントルマン ジェームスである」とのこと。なんとなく説得力がある。バケツがあることにも理由がつく。しかしそれなら、人前で上半身裸で身体を拭くという行為は ジェントルマンなのか? という考えも浮かぶ。もしかすると物陰に隠れて拭いていたのかもしれないが、この堂々とした表情から推測するに隠れているようにも見えない。さらに良く見ると、腹のあたりは若干メタボ気味ではあるが、二の腕の辺りはしっかりと鍛え上げられているようにも見える。むしろ己の身体を誇示しているように見えてくる。 さらにさらに目を凝らしてみると、足元にあるのはバケツではなく鞄のようにも見える。靴もブーツのように見えるので、炭坑で作業をしていたジェームス氏が仲間のために戦っている場面なのかもしれない。劣悪な作業環境の改善を訴えてストライキを行った際に、理不尽な暴力で押さえつけようとする会社側に対して、仲間のために己の身体だけで敵と対峙するジェームス氏の様子を描いたのかもしれない。うむ、これならジェントルマンの冠にふさわしいのではないか。 ここまで考えてみて、真実が知りたくなったのでさらっと検索してみたのだけど、特に有力な情報を見つけることができなかった。もう少しきっちりと調べればわかるのかもしれないけれど、知らない方が良いこともあるかもしれないのでこの辺りで止めておくことにする。 ちなみにビールはとてもおいしかったです。ずしりとくる 自分好みの味でした。

ホームベーカリーでパンを焼く。

イメージ
自宅でホームベーカリーを購入したので、生まれて初めてパンを焼いてみることにした。生まれて初めてではあるが、初めてつくるのは基本(?)のパンではなく「米粉パン」だ。なぜ米粉パンかというと、どうせ初めて作るパンなら、ちょっと変わったのを作ってみたいと思ったからだ。ここまでの文章で「初めて」という言葉を5回も使った。この短い文の中に「初めて」という言葉を連続で使うのも初めてだと思う。これで7回。 さて、そんなこんなで下準備にはいる。まずは「米、強力粉、バター、砂糖、塩、イースト」などをレシピ通りに準備する。ここでのポイントは、しっかりと計量することである。レシピに5gとあったら5gなのである。「あれ? ちょっと多いか。まあいいや」ではなく、きっちり計量する。 こんなことを書くと、なんだか料理が得意そうだが、実はその逆で、料理はあまり得意ではない。得意ではないからこそ、きっちりと計測しているのだということを、アピールしてみた。 ちなみに、米は事前にお湯にひたして「ふやかしておくこと」という指示があったのだが、突然作りたくなったので、事前にひたしておいたのではなく、40分ほどひたしておいたものを使用したことを補足しておく。ひたしたお湯の温度も指定があったのだが、そのあたりは軽く目分量でこなしたことも書いておく。偉そうな事を言ったわりには、すでにこの段階で「レシピ通りではない」ということも、ここで告白しておく。 材料が用意できたなら、それを手順通りにホームベーカリーの容器の中に入れていく。ここで「イーストは強力粉以外には触れないように注意」という記載があり、このようなことを書かれると逆に「他のものに触れたのならどうなるのだろう」という気分になるが、ちょっと試してみようかという気分にもなるのだが、そこはあえてきちんと注意書きを守って、真ん中にくぼみを作りそこにイーストを置いておく。 特に問題点もなく、さくさくと作業は進む。あとは、これを本体にセットしてボタンを押すだけだ。しばらく、覗き窓から粉がこねられる様子を眺めていたのだが、あんなに単純な構造だというのに、うまい具合にこねるものだなと関心する。ぐおんぐおん、ぐにぐに、という感じで実にうまくかき混ぜたりこねたりしていく。「ちょっと、この部分をもう少しこねた方が」などと思っていると、そ

高速道路のSAでお食事を。(岩手の旅)

イメージ
旅の楽しみのひとつは、その土地ならではの美味しいものを食べることだと思う。自分は、普段はあまり「おいしいもの」を追求する方ではないのだけど、旅先となると「せっかくだから……」と、色々なものに挑戦してしまう方である。 先日、岩手に旅に行った時も、盛岡冷麺や小岩井農場のジンギスカンなど、基本的なものをおさえて食べてきた(うまかった)。そして、高速道路のSAに立ち寄るたびに、そこで販売されているものを楽しんできた。 自分が子供のころには、家族でSAを利用した際に「SAに美味しいものなんて売ってないぞ」と父親に言われ、何も食べることができなかった。その反動というか、社会人になってからは、積極的にSAも利用するようになってきた。 とりわけ、ここ最近のSAでは、独自のメニューを楽しめるようになってきたので、とても楽しい。レストランのメニューもそうだし、スナックコーナーにもなかなか気になるものが増えてきた。しかも安い。 今回の岩手の旅では、紫波SAで白金豚の豚汁定食(写真)と、前沢SAで陶板蒸し焼きセットを食べた。豚汁定食は朝食に食べたのだけど、朝からガツガツと食べてしまった。普段は「朝は、あまり食欲がないから……」などと言っているくせに一気に完食した。蒸し焼きは夕食だったのだけど、ほどよいボリュームで、休憩もかねてゆったりと楽しむことができた。冬の車の旅は、あたたかいものを食べられるだけでもホッとするし、心地よくなれる。ましてSAで手軽に楽しめるとなると、旅の楽しみも増える。 NEXCOのwebを見ると、メニューのコンテストや季節ごとの特集などもやっているようなので、車で旅をする時には、また楽しませてもらおうと思っている。各地のSAを食べ歩く旅というのも、おもしろそうなので、一度やってみたいとひそかに考えてもいる。 ⧬ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

チュッパチャプス

イメージ
知り合いが、旅のおみやげだといって「 チュッパチャプス」を買ってきてくれた。・・・なぜ、旅のみやげにチュッパチャプス?? 確かに旅に行く前に「チュッパチャプス」の話をしたけれど、わざわざ旅先で買ってくることは、ないじゃないか。同じものが、近所のコンビニで・・・などと、いう疑問はさておき、実に20年ぶりくらいに食べてみた(ちなみに、味はマンゴー)。 あらためて、パッケージを見てみると、記憶の中のイメージよりも、かなり凝ったデザインであることに気がついた。気になって調べてみると『1958年 にスペインのバルセロナ で誕生した、棒付きキャンディ の商品名、またそのキャンディを販売する会社名である。日本では1977年 から森永製菓が 輸入販売している。(wikipediaより 引用)』とのことだった。 なんと、スペインからの輸入品だったのか。そのような情報を知ってから、 チュッパチャプスを見てみると、西欧の異国情緒を感じてしまう。でも、もしこれが「中国から輸入販売」とか「チリからの輸入販売」ということだったならば、「そうか、やはり中国の雰囲気が・・・」とか「チリっぽいよね・・」と、思ってしまったことだろう(笑) 知り合い(男性)と「男が、チュッパチャプスを買って恥ずかしくないのは、高校生くらいまでですかね」「いや、中学生でも、ちょっとキツイよ」「友達と、みんなで話しながら買うなら、高校まで大丈夫ですよ」「そうかなー。まあ、チュッパチャプス一個だけを買うのでなければ、高校まで大丈夫かな」「他のと一緒に買うなら、社会人でも大丈夫ですよ!」 などと、真剣に話しあった(笑)後日、知り合いの女子に同じことを聞いてみると「別に、何もおかしくないんじゃないですか? それよりも、この資料が・・・」と、一蹴された。確かに、買い物をしていて恥ずかしいとか、恥ずかしくないなんて、自分達が思っているよりも、店員は考えていませんね。忙しいし。