投稿

穴あきジーンズを、自分でリペアしてみた。

イメージ
穴あきジーンズの修理に挑戦する ジーンズの魅力のひとつが 「経年変化を楽しむ」 ということだと思う。劣化はできるだけ避けたい現象なのだが、ジーンズにいたっては「それが味!」になるのが面白い。私も何本か「汚れてボロボロ」のジーンズを所有しているのだが、なかなか処分できないでいる。履いていた時の、様々な思い出が蘇ってきて、おいそれと捨てるわけにいかないのだ。 そんな「ボロボロジーンズ」を所有していく時に、 直面するのが「穴」である。 丈夫な素材といえ、綿は綿だ。やがて崩壊していく運命は避けられない。そして、気に入っているジーンズほど、使用回数が増えるためにダメージが加速度的に積み重なっていくという事実。 履きたいけれど、履きたくない。このあたりの微妙な心理戦も、ジーンズを楽しむ時のひとつ かもしれない。 ジーンズを「繕って」みよう 先日、所有しているジーンズに穴が空いた。座っている時に「ビリ」という音がしたので、膝のあたりを見ると、みごとに裂けて穴が空いてしまっていた。さて、どうしよう。若い頃ならば、穴が空いたままでも履いていたのだが、最近では「なんとなく気恥ずかしい」気分になってしまう。 そこまで大きな穴でもないし、自分で修理してみようか。そう考えた時に 「繕ってみよう」という考えが浮かんだ。 昔の人たちが、つぎはぎをして着物を修理して使っていたように、このジーンズも手縫いで繕ってみようと思ったのだった。 思い立ったが吉日という。さっそく連れに「何か当て布になるものはないか?」と聞くと、良さそうなのがある、という。数年前に、青森に旅した時、藍染の作業場を見学させていただいたのだが、そこで買ってきた 「藍染のはぎれ」を使ってもよい、ということだった。ジーンズと藍染のはぎれ。これは最高の組み合わせではないか。 さっそく、はぎれを分けてもらい、手縫いでチクチクと縫ってみることにした。 縫い物は「根気」と肩こりとの戦い 最初に書いておくと、私は「縫い物」は全く得意ではない。小学校の家庭科の時間に、すこしだけやったことがある程度だ。はっきりいって自信がない。そこで連れに頼んで、最初の全体的なとっかかりを手伝ってもらうことにした。こんな時に、手先の器用な連れがいると大変に助かる。 ありがとう。 大まかに当て布を固定してもらい、そこから私が引き継いでチクチクと縫っていくことにした。

【文学】「サヨナラ」ダケガ人生ダ(勧酒 井伏鱒二訳)より

イメージ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ みなさんも、どこかでこの一文を目にしたことがあると思います。とても有名な一文ですよね。こちらは 作家の井伏鱒二が、唐の詩人「于武陵」の「勧酒」を翻訳 したものです。原文は五言絶句なのですが、その最後の一文(結句)になります。 【勧酒】于武陵  勧 君 金 屈 卮 満 酌 不 須 辞 花 発 多 風 雨  人 生 足 別 離  【書き下し】  君に勧む金屈巵  満酌辞するを須ひず  花発きて風雨多し  人生別離足る 井伏鱒二は結句の 「人生別離足る」を「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」 と翻訳 したわけです。私は専門家ではないのですが、私なりに直訳してみますと 「人生別離足る = 人生は別れに満ちている」 と、そのような感じになると思います。確かに人生は別れに満ちている。しかし、それ以上でもそれ以下でもない。そんな印象になってしまいます。 ところが、井伏鱒二の「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」を読みますと、原文からさらに大きく世界観が広がって、この短い文章の中に 「人生を表すエッセンスが凝縮されている」 ような印象 を受けてしまいます。 私が、この一文を目にしたのは、確か高校生の時だったと思います。大学生だったかもしれませんが、大体その辺りですね。その時の私は 「もしも人生というやつを、一つの文章で表すとするならば、これではないか?」 と感じて、とても心が動いたといいますか、非常に感動した記憶があります。 言葉の選び方。世界観の広げ方。様々な点から、作家の凄みを感じる翻訳 だと私は感じています。 40代の私が、感じたこと 高校生だった私も、現在では40代になりまして、あらためてこの一文を読んでみると様々なことが頭に浮かんでくることを感じます。 「サヨナラ」ダケガ人生ダ 出会いがあれば、別れは必然。せめて、 一つ一つの出会を大切にしていこう、 とか。そうだ、さよならだけが人生なのだ。と、静かな気持ちで今までの人生を眺めているといいますか、諦めというよりは、 出会いと別れに執着せずに、その時を楽しんでいこう、 となどあたかも悟ったかのような気分を噛み締めてみたりもします。そして改めて「井伏鱒二の凄み」を感じたのでした。 (補足) 井伏鱒二訳「勧酒」は「厄除け詩集」に収録されています。個人的には「 画本・厄除け詩集 」がおすすめです。とても深みのある世界

【読書】「あなたは本当に真面目なんですか」夏目漱石「こころ」より

イメージ
「あなたは本当に真面目なんですか」 今回は、夏目漱石の「こころ」という作品の中から、ある場面を抜き出して皆さんに紹介してみたいと思います。 この 「こころ」という作品には「私と先生」という人物が登場します。 「私」は、「先生」に対して「先生は、何かを隠しているのではないか?」と、感じています。そして、その隠していること教えてほしい、教えてもらうことによって人生の教訓にしていきたいと考えています。そして「先生に、ぜひ教えて欲しい」と頼むのですね。 しかし、先生は「あなたに教えることではない」と教えてくれません。それでも「私」は諦めることはできなくて、なんとか教えてもらえませんか、と懇願していきます。今回紹介するのは「私」が「先生」に「隠していることを、教えてほしい」と、頼んでいる部分を抜き出して紹介してみたいと思います。 「ただ真面目なんです。真面目に人生から教訓を受けたいのです」 「私の過去を訐いてもですか」 訐くという言葉が、突然恐ろしい響きをもって、私の耳を打った。私は今私の前に坐っているのが、一人の罪人であって、不断から尊敬している先生でないような気がした。先生の顔は蒼かった。 「あなたは本当に真面目なんですか」と先生が念を押した。「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている。しかしどうもあなただけは疑りたくない。あなたは疑るにはあまりに単純すぎるようだ。私は死ぬ前にたった一人で好いから、他を信用して死にたいと思っている。あなたはそのたった一人になれますか。なってくれますか。あなたははらの底から真面目ですか」(夏目漱石「こころ」三十一より抜粋) 「先生」が「私」に向かって「これから私はあなたに自分の過去を話そうとしている。私の秘密を話そうとしている。それを受け取るあなたは、本当に真面目なんですか」と話しかけています。 「真面目」という言葉が読んでいる私達にもまっすぐに響いてくる。「先生」が何かを真剣に伝えようと決断した雰囲気が伝わってくる 素晴らしい場面だと思います。 小さな好奇心が「過去も現在も未来」も脅かしてしまう 私達には 「誰かの秘密や、過去」を知りたいという欲求 がありますよね。好奇心といいますか、そのような感情があると思います。そして実際に、皆さんが今まさに手にとっている、小さなスマートフォンが一台あるだけで、調べたいと思っ

【読書】「とかくに人の世は住みにくい。」【草枕 夏目漱石】

イメージ
今回の【コサエルラジオ】で、紹介するのは「草枕」夏目漱石です。実際に作品を手にするきっかけにしていただけたら幸い。 山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。 とかくに人の世は住みにくい 夏目漱石「草枕」より 【内容】  草枕「冒頭部分」の解説 110年以上前から「人と人 人と社会」の関係は変化していない? 草枕はコンセプチュアルな作品 何年も繰り返し楽しめる作品 【コサエルラジオ】「とかくに人の世は住みにくい。」【草枕 夏目漱石】 ※コサエルラジオは、 Apple Podcast   Amazon Music   Stand.fm で配信中(内容は全て同じ&無料でご視聴いただけます) 「夏目漱石」に関する記事

【人生哲学】自分の「思い込み」に気がつける人はほとんどいない、からこそ。

イメージ
あなたの「本当の問題点」は、そこではない 多くの人は、 自分の「本当の問題点」に気がついていません。 全く見当違いだったり、すでにある一定の完成度に達している部分などを「ここをクリアすればなんとかなる」と、時間を費やしてしまっています。 たとえば、長期間売り上げが低迷しているホームページを改善しようと考えたとします。本人(達)は「自分たちに不足しているのは、デザイン力だ。デザインをリニューアルしよう」「まずは、注目されるデザインにしなければダメだ!」と考えて、デザイナーを探して発注しリニューアルを試みます。 しかし、 本当の問題点は「デザイン」だけではない 場合が多いのです。文章かもしれない。ツールかもしれない。担当者の感性かもしれない。そもそも商品企画が時代に合っていないかもしれない。 長期間にわたって低迷している場合は「原因がひとつ」である場合は、まずありません。 複数の要素を見直し、速度を上げて改善していく必要があるものです。しかし、本人(達)は「デザインが最大の問題点」と考えているので、そこにしか視点が集まりません。使える時間と費用をフル活用して「このデザインなら大丈夫だろう!」というサイトへリニューアルします。 その結果、見栄えがよいので「見てもらえる」デザインになるかもしれません。しかし「時本当の問題点」を改善せずに、デザインのみを工夫したとしても、結果にはつながりにくいものです。 「改善するべきは、そこではない」 からです。 私たちは「自分の思い込みを、信じたい」 私たちは 「自分が見たいもの。聞きたいもの」だけを優先します。つまり「自分が問題点だと考えている部分」が、正解だと信じたいのです 。その他の部分を指摘されても「それは大丈夫だと思う」「まずは、これをがんばりたい」と耳を貸さずにやり過ごしてしまいます。そのくらい「本当の問題に気がつく = 自分の思い込みを認識する」のは難しいのです。一部の「成長できる人たち」をのぞき、ほぼ全員が「それに気がつけない」ままに、時間を過ごしてしまうのです。 思い込みを捨てる、ということは、 自分自身の性格を変える、ことと同じ なのかもしれません。 それを変えることは難しい。しかし、変えることができれば、一気に世界が広がっていく。 「オレのこの性格は、もう変えられない」 と、うそぶいたまま100歳まで生きていくのか。

【文章】相手にあわせて、言葉を選ぶ(夏目漱石の手紙より)

イメージ
夏目漱石、小学6年生への質問に答える 「こころ」の読者から、漱石のところに質問の手紙が届きました。その質問に対して、漱石が書いた手紙が、こちら。 あの「心」という小説のなかにある先生という人はもう死んでしまひました 名前はありますがあなたが覚えても役に立たない人です あなたは小学の六年でよくあんなものをよみますね あれは小供がよんでためになるものじやありませんからおよしなさい あなたは私の住所を誰に聞きましたか ( 夏目漱石から、松尾寛一への手紙) 質問したのは、小学6年生の少年。その質問に対して漱石先生は、小学生でもわかるような言葉で丁寧に語りかけています。そして、私の住所は誰に聞きましたか、などと、やさしいですよね。とても優しく、 相手に合わせて言葉を選び文章書いている ことが伝わってきます。 私はこの手紙を、漱石の特別展だったか何かで目にしたのですが、読んでいると心が温かくなって「言葉を通した、心のやりとり」を見せてもらったような気がして、嬉しくなったことを覚えています。 自分が理解している言葉 = 相手が理解できる言葉 ではない 私たちは文章を書く時に 「自分が理解している言葉は、相手も理解しているだろう」 と無意識に考えてしまいがちです。また、カタカナ言葉や難しい言葉を使ったりして、すこし 格好よく見せよう 、とも考えてしまいがちです。 その結果、読み手は「言葉を理解する」ことに意識が向いてしまい、肝心の内容理解が浅くなってしまったりします。「この人の文章は、難しいから・・・」と、流されてしまうことも少なくないと思うのです。 言葉を選ぶ時は 「読み手に合わせ、わかりやすく納得してもらえるような。そして、リズムよく読んでもらえる言葉を選ぶ気配り」 といいますか、思考が必要だと思うのです。漱石先生の手紙を読むと、ほんとうにそう思います。 言葉だけで「コミニュケーション」する時間が増えているからこそ 夏目漱石は、東京帝国大学(現在の東京大学)を卒業して、ロンドンに留学。帰国してからは東大の先生をする、という、 最高に頭が良い先生ですから、難解な言葉や専門用語で文章を組み立てることもできるわけです。 しかし、この手紙のように、小学6年生の質問には、相手に合わせた文章を書く。短い手紙の背後にある「やさしさ」のようなものを感じますよね。 最近は「リモートワーク」などと

【仕事】私が起業した時に考えていたこと「まずは、質より量をこなせ!」

イメージ
自分には「新しいもの」は作れない。 私が19年前に独立起業を考えた時の話です。以前、どこかに書いたかと思いますけれども、私は自分に 「発想力」や「企画力」があるとは考えていませんでしたし、シンプルで定番商品を好む方なので「目新しいものを作り出すことは、難しいだろう」 と考えていました。 そこで、自分の強みのようなものを探してみたところ、かろうじて見つかったのが 「仕事をこなすスピードが早い」 という事だったんですね。会社勤めをしている時も(出来栄えはともかくとして)私が最初に仕事を終えることが多かったからです。おそらく、要領といいますか、優先順位といいますか、 効率よく整理していくポイントを見極めるのが得意だったのではないか、と自己分析 してみたわけです。 「下手な鉄砲も、数打てばあたる」と、いうことで 自分が一週間かけて考えたアイデアでも、才能のある人なら一日で考えてしまうかもしれない。それならば 「質よりも量で勝負しよう」 と起業した当時の私は、そう考えました。下手な鉄砲も数打てば当たるといいますが、とにかく量で勝負するんだと。通常の3倍の量をこなしていけば、どれか1つは当たるんじゃないかな、とそんなふうに考えたんですね。 なので 「人の3倍作業する。質より量」をキャッチフレーズ にしました。恥をかくこともあると思うけれど、まずは恐れずにやってみよう。完成し、実践することを最優先として、圧倒的な数をこなしていくことを目標にしたのでした。 「予算がなければ、自分で作れ。そうすれば無料!」 当時、私が一番時間を費やしていたのが 「広告制作」 でした。どんなに素晴らしい商品を作っても、お客さんがいなければ売ることができません。売ることができなければ、利益を得ることができません。 まずは集客です。 そのためには「広告」が重要であり、限られた時間を投資していくには最適な作業だと考えたからです。 当時(つまり19年前)はインターネット広告はまだ黎明期でしたから(Google広告も、SEOという概念もまだ存在していません)広告といえば、新聞折り込み広告や、雑誌広告、ポスター、などを活用していくことになります。 物件を契約するだけで予算の多くが飛んでしまった私には、 広告もすべて手作業で自分で作っていく必要 がありました。私は、自宅のMacを使用して、す