フェルメールからのラブレター展(in 宮城県美術館)

宮城県美術館で開催されている「フェルメールからのラブレター展」へ行ってきた。県美でフェルメール展が開かれる、と聞いた時から友人達と「楽しみだね」と話していたので、ようやくこの日がきた、という感じだ。


フェルメールの作品が東北で公開されるのは、今回が初めてのことなのだそうだ。自分の中では、フェルメールの作品を何度か宮城県美術館で観たような気がしていたけれど、どうやらそれは単なる勘違いだったようだ。記憶というものは、非常に曖昧なものなのだな、と改めて実感する。思い込みとは、大変おそろしいものである。「この前、宮城県美術館でフェルメールを観た時は・・・」などと、他人に言う前に気がついてよかった。それは「そういえば、前にこの店に来た時に・・・」「・・・それ、私じゃないよ」と、別の女性と来たことを忘れて、彼女に話しかけてしまうくらい、情けないことだ(←これは違いますね)。


ちなみに、ルーブル美術館でもフェルメールの作品を観たはずなのだが、いや確かに観たような記憶があるのだが、なんとなくおぼろげな感じになってしまっている。入口のピラミッドはおぼえているし、館内にものすごくたくさんの人たちが溢れていて、押すな押すなの状況だったとか、入口の近くで買ったサンドウィッチがものすごく不味かったとか、そんなことははっきりと覚えているのだけど、肝心の作品のことは曖昧になっている。
そういえば、モナリザを見ていた時に、背負っていたリュックサックのチャックが全開になっていて「しまった、スリにやられたか!」と慌てたこともあった。結局、中身は大丈夫だったし、チャックもどうやら自分が閉め忘れただけだということがわかって、ほっとしたということもあった。


と、全くフェルメール展とは関係のないことを思い出しつつ、チケットを購入して館内に入る。平日(金曜日)ということもあって、来館している人は想像していたよりも多くはなかった。入場なども、列に並んだりすることもなく、すんなりと中に入ることができた。


今回の「フェルメールからのラブレター展」で展示されている作品は、全部で3作品。「手紙を読む青衣の女」「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使い」の3点だ。とりわけ「手紙を読む青衣の女」は、日本初公開であり、さらに今春修復を終えたばかりで、本国オランダよりも先に公開されるという、かなり貴重な展示となる。
震災の影響もあり、一時は開催そのものも懸念されたそうだけど、そのような貴重な作品を、こうやって宮城県美術館で観ることができるというのは感慨もひとしおである。とにもかくにも「みなさん、いろいろとありがとうございます」と感謝しながら、楽しそうに感想を話し合いながら鑑賞している老夫婦や、解説の音声にうなづきながら食い入るように作品を見ている人の列にまじって、ひとつひとつの作品を観て回った。


今回、展示されていた作品の中で、個人的に気になった作品が3点ほどある。1点は「アンドリース・ファン・ボホーフェン:テーブルに集うファン・ボホーフェンの家族」だ。この作品は、見た瞬間にものすごいエネルギーを感じた。描かれている家族全員に、絵の向こう側から凝視されているような、絵を観ているのではなく、逆に観られているような、思わず視線をはずしてしまうような、そんな生々しい迫力があった。とりわけ、作品中央下の女の子の表情が無性に気になるというか、ついつい彼女に目が行ってしまう感覚があったので、これから見に行く方はぜひ確認していただきたい。


次は「中庭にいる女と子供」「室内の女と子供」の2点。作品名からもわかる通り、同じ作家「ピーテル・デ・ホーホ」の作品だ。僕は、どちらかというとテンポよく作品を眺めていくほうで、ひとつの作品の前で立ち止まることは少ないのだけど、この作品の前では思わず足を止めて見入ってしまった。
何がそんなに自分の足を止めたのかは、わからない。わからないけれど「もう少し観ていたい」「もう、あと、ほんの少しだけ、こうして観ていたい」と感じる何かがあった。美しいとか、すばらしいとか、そのような感覚ではなく「ただただ、観ていたい」という気持ちで、頭の中がいっぱいになっていた。
そんな風にして、ひたすら作品を眺めていると、なんとなく作者の気持ちとシンクロしていくような感覚になった。もちろん、本当の意味でシンクロしているわけではないし、できるわけではない。でも、作品を描いている時の作者の気持ちが理解できたような、作者が作品を前に筆を動かしている時の気分を追体験できたような、そんな感覚になったのだ。


それは、どちらかというと「癒し」の感覚に近かったような気がする。うれしいとか、たのしい、とかではなく、ただただ「いやされた」ような気分になっていたような気がする。今までに、色々な場所で、たくさんの作品を観てきたけれど、そんな感覚になったのは初めてだった。そしてそれは、とてもうれしい感覚だった。


僕たちが作品を鑑賞した時に感じる感覚は、作者が表現したかった感覚とは、また違ったものであるかもしれない。むしろ、作者が意図していなかったものを感じているのかもしれない。でも、それでも、自分が感じたものでしか、自分が受け取った範囲でしか作品を楽しむしかないし、きっとそれでいいのだと思う。今回自分は、ピーテル・デ・ホーホの作品から「癒し(のようなもの)」を感じたけれど、それが正しいとか正しくないとかではなく、こうやって色々考えたり、文章にして書いてみたりすることが大切なのではないか、と今自分は、そんな風に感じているわけです。


ピーテル・デ・ホーホの作品でいやされた僕は、その後に続く作品も、とても軽やかな気分で楽しむことができた。色々なことを考えたり、色々なことを思い出しながら、作品を眺めていった。
そして、最後に控えていたのは、フェルメールの3作品だ。フェルメールの「青」は、鮮やかに光を放ち、召使いの佇まいには思わずニヤリとしてしまった。手紙を書く&読む、という場面を切り取って、フェルメールは何を表現したかったのだろう? 伝えようとペンを走らせる「書き手」と、そこから読み取ろうとする「読み手」の姿。今回、自分がそこから感じたのは、ちょっとせつない、ような感覚。うれしいけれど、たのしいけれど、少しだけせつない、ような感覚だった。「フェルメールからのラブレター」というよりは、むしろ・・・いや、来月から東京展が始まるわけだし、これから作品を観る方のために、これ以上の感想を書くのは止めておきます。


いつの日か、オランダに行ってみよう。
そして、オランダの太陽と空気を感じながら、またこの作品に再会しよう。
そんなことを考えながら、すでに暗くなり始めた空を見上げながら、駐車場へと向かいました。



【送料無料】フェルメールの食卓
【送料無料】フェルメールの食卓
価格:1,890円(税込、送料別)

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

太宰治の生家「斜陽館」へ行く 太宰治をめぐる青森への旅(1)

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

腕時計のベルトを、ダイソーの替えバンド(100円)に交換する。

【ダイソー】腕時計(500円)の電池を交換する【ミリウォッチ】