祖母の教え「カミナリが鳴ったら線香を立てよ」



祖母の教え「雷が鳴ったら線香を立てよ」


子供のころ、雷の音に怯えていると「仏壇に線香を立てなさい」と祖母に言われたことがあった。「雷様は、線香を立てている家を避けてくれる」という理由だったと思う。 

先日連れに「雷が鳴ったら線香を立てよ」の話をした(なぜこの話になったのかは、覚えていない)。僕としては「うちの祖母も似たようなことを言っていたよ」と、同意してもらえるものと思っていた。ところが予想に反して「そのような話は聞いたことがない」と返ってきた。僕はこの「まじない」は、宮城県出身の人たちは知っているものだと思い込んでいたので、意外に思ったのだった。

あらためて考えてみると、祖父は宮城県の出身だけれども、祖母は神奈川県の出身だった。という事は「雷が鳴ったら線香を立てよ」は神奈川方面の風習なのだろうか? それとも、祖母オリジナルの「まじない」だったのか? などと考えながら検索してみると、いくつかの地域で、同様の風習が存在しているようだった。少なくも祖母のオリジナルでないことはわかった。

連れに「他の地域でも、同じような風習があるらしい」と話すと「そういえば子供の頃には、家に仏壇がなかったと思う」と返事が戻ってきた。なるほどそうか。仏壇がない家では、そもそも「線香を立てようがない」。つまり、この風習を伝える場が存在しないのだ。これは盲点だった。

将来、実家にいる時に雷が鳴ったら「線香を立てろ!」と、子供たちに教えていこうと思う。「そんなの迷信だ!」と反論されたとしても「これはお婆ちゃんから教わった『まじない』なんだぞ」と説明していこうと思っている。

・Amazonで探す 知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは

佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

【名言】「日本より頭の中のほうが広いでしょう」夏目漱石 三四郎【名作文学を読む】

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)