投稿

ラベル(言葉)が付いた投稿を表示しています

【人生哲学】私が「書く」ようになった、きっかけ。(Nさんからのメール)

イメージ
文章を褒められたことは、一度もなかった。 私は、コピーライターという肩書きで仕事をしているということもあって 「子供の頃から文章を書くことが得意」 と思われることが少なくない。 ところが実際は、 文章書くことは得意でもなんでもなかった。 苦手でもないし嫌いでもないが、特に好きなわけでもない。作文で評価されたこともなければ、 国語の成績が一番わるかった というのが実際のところである。 なので、大学を卒業して就職活動をする時も、クリエイター系の仕事を志望することはなかった。自分にクリエーターとしての才能(能力)があるとは、全く考えていなかったからだ。あのような仕事をする人は、子供のころから評価を受け、 しかるべき才能がある人が進むものだ と思っていたからだ。 メル友「Nさんからのメール」 そんな私が 「文章を書くこと」 について、意識を向けるきっかけになった出来事がある。それはインターネットを始めた、今から大体20年ほど前のことである。 その当時私は、インターネットの掲示板で知り合った人たちと メールで情報交換することを楽しみにしていた (いわゆる『メル友』というやつだ)。日本全国に住んでいる人たちと、自分が好きなことについて情報交換ができる。周囲には共通のテーマで話せる相手がいなくても、インターネットを通せばたくさんの人達と同じ話題でやりとりができる。それに夢中になっていたのだった。 その中に、Nさんという女性がいた。彼女は、大学院で美術を研究していた人だったと記憶している。某作家の作品について情報交換したことがきっかけで、メールを交換するようになったのだった。 四月の上旬だった。彼女から 「そちらも桜が咲きましたか?」 とメールが届いた。私は帰宅する途中に目にした、桜の蕾がほころび始めた様子を書いて返信した。その文章を読んだNさんから返信が届いた。そこには 「前から思っていたけれど、佐藤さんは文章書くのが上手ですね。 その場に立っているような気分になりました 」 と書かれてあった。 新鮮な驚きが、背中を押してくれた。 驚いた。何が驚いたかと言って、文章を褒められたということに驚いた。私は今までに「自分が書いた文章を褒められたこと」などない。学校の先生には、赤ペンでザクサクと修正され 「〇〇が書いた作文を見せてもらえ。あんな風に書け!」 と

【名言】火花の前には一瞬の記憶しか与えてくれません。【文豪・夏目漱石の手紙】

イメージ
夏目漱石の手紙より 「あせっては不可ません。頭を悪くしては不可ません。根気ずくでお出でなさい。世の中は根気の前に頭を下げることを知っていますが、火花の前には一瞬の記憶しか与えてくれません。うんうん死ぬまで押すのです。それだけです。」 これは、 夏目漱石が門下生である「芥川龍之介 久米正雄」に宛てた手紙の一文です。 この当時、漱石は時代を代表する作家。のちに文豪になる芥川は大学を卒業したばかりの新人作家。血気盛んに文壇に足を踏みいれようとしている芥川にとって、師匠である漱石先生の 「あせっては不可ません」という言葉は、深く心に染み渡ったであろう ことは、想像に難くありません。 私(佐藤)が起業した時の話 実際に私(佐藤)も、若い時はせっかちで、考えたことをすぐに行動に移したくて、でも結果につながらなくて、ほんとうに焦りました。周りの同世代の人たちが、家庭を持ち安定した居場所を手にし始めている中、何ももっていない自分の姿を見ると 「これでいいのか?」「もっと別の道があるのではないか?」 と、夜も眠れず、昼間に居眠りをしながら考えたものです。 そんな時に、この漱石先生の言葉を思い出して 「うんうん死ぬまで押すのだ」 と、自分を奮い立たせていたことを思い出します。私は、才能がありませんから、芥川のような世界を驚かせるような仕事はできませんが、それでも「うんうん」やってこれたのは、この言葉を知っていたからだと思うのです。 未来をつくる 起業家・社会人・学生のみなさんへ これから新しい挑戦をする若手の起業家、社会人、学生のみなさんにも、この漱石の言葉を覚えておいていただきたいと思います。19年前の私がそうだったように、 いつかどこかで心を奮い立たせる力 になると思うからです。 人生は何かを成し遂げるには短すぎます。しかし、それでも私たちは「何か」を作り続けなければいけません。 「一瞬の記憶」ではなく、少しでも遠くまで届くものを作っていきたい。 そう願い、志す人には、きっと必要な言葉だと思うからです。 漱石はこの手紙を書いた数ヶ月後に亡くなってしまいます。 49歳あまりにも早すぎる最期でした。しかし、100年以上も経過した今、この現代でも読み継がれる「言葉」となって生き続けています。あらためて漱石先生のすごさを実感したのでした。 関連 「人生哲学」に関する記事 「夏目漱石」に関す

【人生哲学】独立起業して19年目に「思い出した」言葉

イメージ
独立起業して19年目に「思い出した」言葉 今年の6月で独立起業して19年目になった。今までは「今年で何年目だったかな」と適当に考えるくらいで、特に気にとめていなかった。ところが、なぜか今年は妙に「当時のこと」を思い出す時間が増えていた。自分にとってはめずらしいことだった。 若い頃は「昔話をするような大人には、なりたくない」とうそぶいていたし、セミナーなどでの自己紹介のような必要最低限の時以外は、あまり語ることはなかった。しかし、あまりにも頻繁に浮かんでくるので、もしかすると 「当時を振り返るタイミングなのかもしれない」 と考え、Youtubeに「起業した時の話」というような動画を公開することにした。 実際に録音してみると、30分を越える長さになった。そして話せば話すほど、当時の細かな部分が思い出されてきて「まだまだ話せる」ような感覚があった。おそらく自分で考えているよりも 「起業した時のことを、話したかった」 のだと思う。あまりにも辛い時間が続いていたので「思い出したくもない」と考えていたのだけど、それと同時に、どこか懐かしむような気分があったのだと思う。 ・動画「私が20代で起業した時の話」は、こちら 今のところ、当時を振り返ってみて「あたらしい発見」のようなものはない。むしろ「 もう少しがんばれたのではないか?」という反省点 が思い浮かび、あまりよい気分にはなれない。それと同時に「あのころの経験が、今の自分」を形成していることも確実なことなので、 失敗や成功というものは長いスパンで考えるべきものだな 、とも思っている。 「想像できることは、かならず実現できる」 ここまで書いてきて、ふと思い出した言葉がある。 「想像できることは、かならず実現できる」というフレーズ である。 当時読んだ、マンガの台詞だったか、雑誌の記事だったのか、正確なことは忘れてしまった(なにせ19年も前のことなので、もはや確認することはできない)。 当時、このフレーズを目にした時の自分は 「想像できれば、実現できるなんて、 そんな簡単な話はない 」と感じていた と思う。そんなことで実現できるのなら、いくらでも想像してやる、と鼻息を荒くしていたように思う。頼れるのは自分だけだ、と若さゆえの勘違いで起業した自分にとって、どこかリアリティを感じられなかったのだと思う。 あれからそれなりに長い時間が

祖母の教え「カミナリが鳴ったら線香を立てよ」

イメージ
祖母の教え「雷が鳴ったら線香を立てよ」 子供のころ、雷の音に怯えていると 「仏壇に線香を立てなさい」 と祖母に言われたことがあった。「雷様は、線香を立てている家を避けてくれる」という理由だったと思う。   先日連れに「雷が鳴ったら線香を立てよ」の話をした(なぜこの話になったのかは、覚えていない)。僕としては「うちの祖母も似たようなことを言っていたよ」と、同意してもらえるものと思っていた。 ところが予想に反して 「そのような話は聞いたことがない」 と返ってきた。僕はこの「まじない」は、宮城県出身の人たちは知っているものだと思い込んでいたので、意外に思ったのだった。 あらためて考えてみると、祖父は宮城県の出身だけれども、祖母は神奈川県の出身だった。という事は「雷が鳴ったら線香を立てよ」は神奈川方面の風習なのだろうか? それとも、祖母オリジナルの「まじない」だったのか? などと考えながら検索してみると、 いくつかの地域で、同様の風習が存在しているようだった。少なくも祖母のオリジナルでないことはわかった。 連れに「他の地域でも、同じような風習があるらしい」と話すと「そういえば子供の頃には、家に仏壇がなかったと思う」と返事が戻ってきた。なるほどそうか。 仏壇がない家では、そもそも「線香を立てようがない」 。つまり、この風習を伝える場が存在しないのだ。これは盲点だった。 将来、実家にいる時に雷が鳴ったら「 線香を立てろ!」と、子供たちに教えていこうと思う。「そんなの迷信だ!」と反論されたとしても「これはお婆ちゃんから教わった『まじない』なんだぞ」と説明していこうと思っている。 ・Amazonで探す  知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

文学作品を「マンガ」で読むのは「あり」なのか?

イメージ
「文学作品をマンガで読むことに反対!?」 私は読書が趣味なので、時間がある時は文学作品を読んでいることが多い。同時に、マンガも読むし映画も見るし音楽も聞く。山に登ってキャンプもする。 以前、文学作品を原作にしたマンガを読んでいたところ「意外ですね!」と言われたことがあった。くわしく話を聞いてみると「(サトウさんは) 文学作品をマンガで読むことに反対している人 だと思っていた」とのこと。 とくに反対運動をしたこともなく、その人の勝手なイメージなのだが、そのように思われていたことが意外だった。とりあえず自分は「文学作品をマンガで読むこと」も少なくないし、どちらかというと推奨したい方である。その理由を、今から考えながら書いてみたい。 ストーリーを把握してから、原作を読む とはいえ、そこまで深い考察をする訳ではないので、結論から書いてしまう。未読作品の中に「興味はあるけれど、ちょっと手が出ない」という作品があると思う。難しそう、とか、長いから、とか、理由は色々だと思うけれど、あなたにもたぶんあると思う。 そんな時、もしマンガ版があるならば、 私ならば先にそちらを読んでみる。 マンガで全体のストーリーを把握してから、原作を手にとる わけだ。このようなことを書くと「ストーリーがわかっていたら、読んでいてつまらないのでは?」と感じるかもしれない。 いやいや、 優れた文学作品は「ストーリーを知っていても、面白みが色あせることはない」 と私は考える。例えば、気に入った映画は「1回目はストーリーを楽しみ」「2回目は詳細な部分を掘り下げながら楽しむ」そして、さらに興味が続くなら3回・4回と繰り返し見るわけだけど、それでも面白みが色あせることはない。私は数年前に、 ストーリーを追う「読書」から、自分自身を映す「読書」 という記事を書いたことがあるのだが、つまりそういうことである。もちろん、 最初から原作を読むにこしたことはない 。 マンガは「絵」で表現されるため、作家の解釈が大きく反映される。 原作とは異なった印象を受けてしまうことは避けられない。この点は意識しておく必要がある。 しかし「未読のまま放置」しておくよりも「一度触れてみる」方が得られることが多いだろう。そこから「よし、原作を読んでみよう」という気持ちになれたのなら

文学を勉強しても、意味がない?

イメージ
文学を勉強しても、意味がない? 以前、といってもだいぶ昔の話。僕が「大学で日本文学を勉強した」と自己紹介したことに対して 「文学なんて個人が好きに読めばいい。わざわざ大学で勉強するものでもない」 と、批判してきた人がいた。 その時僕は「いや、でもしかし・・・」と、戸惑いつつも言葉を返すことができなかった。今よりもずっと若く、理屈よりも感情の方が強かったし「この人は、どうしてわざわざそんなことを言うのだろう?」と不快感や、人前で批判されたという恥ずかしさもあり、冷静に考えることができなかったのだった。 文学作品を、研究するということは 先日、ある本(文学についての研究書籍)を読んでいて、ふとこの出来事を思い出した。そしてあらためて 「文学作品について研究(考察する)こと」 について考えてみた結果、今私はこんな風に考えている。 作品を読んで「どこかモヤモヤした」感覚になることがある。それは、作品に対して「 自分が把握している言葉では、うまく説明できない感覚 」を抱いたということだろう。そのモヤモヤをモヤモヤのままにして、作品を楽しむ人もいる。同じ作家の別の作品を読んで、モヤモヤの中を進んでいこうとする人もいる。 私は、どちらかというと「どうして自分は、この作品に〇〇を感じたのだろう」と、少し立ち止まって考える事が多い。そして文学(小説)だけでなく、映画や絵画において同じような事を考えてみたりもする。 そんな時、作品や著者について解説された書籍を読み、 新しい情報や見解を得ることで「 そういうことだったのか」と、霧が晴れていくような感覚 になることがある。モヤモヤが言語化され、疑問が晴れていく爽快感(のようなもの)もある。 そして作品を読み返してみる。納得したり、新しい視点が生まれたり、また別のモヤモヤが見つか る。 こうして出会った作品と解説のおかげで「ものごとに対する自分なりの見方」を育てていくことができたと思う。そこに社会に出て実体験を加えることで、今自分が取り組んでいるような仕事の基盤を作ることができている。これは 間違いなく「そうだ」 と言える。 必要とされているならば、そこには存在する意味がある。 文学作品を読む、ということは個人的な行為である。しかし私のように、 読んだ 作品に対して 「わからないこと

「待てど、暮らせど、届かない」

イメージ
到着予定の宅急便が届かなかったので、何かトラブルでもあったのだろうか、と情報を調べてみた。すると相談コーナーのようなところに「待てど暮らせど届かないので・・・」と、いうようなコメントが記入されていた。 「待てど、暮らせど、届かない」 日常生活を淡々と過ごしながらも、心のなかにはいつも「早く届かないだろうか」という気持ちがある。それを噛み締めながら静かに待っている。そんな情景が浮かぶ言葉だな、と思った。 たぶん私たちは 「暮らす」という言葉 に、一過性ではない連続した時間の流れを感じるのだと思う。それは荒波のような激しいものではないけれど、静かな清流が淡々と流れていくような時間を想像させる。 会議の席で、普段はおとなしくて発言しない人が静かに語る言葉に説得力を感じることがあるように、「待てど、暮らせど」には、思わず口にしてしまった深い思いが込められているような印象を受けるような気がする。 「待てど暮らせど、届きません。進行状況を教えて下さい」 しかし、逆に考えれば「重そう」な印象を受ける場合もあるので、使いどころが難しい一文でもある。取引先から「待てど暮らせど、届きません。進行状況を教えて下さい」などとメールが届いたならば「しまった!」という気分になると思う。何が「しまった!」なのかはよくわからないが、 とにかく焦ると思う。 相手が普段穏やかな人ならば、よほど怒らせてしまったのだな、と余計に慌てるだろう。急いで電話をかけて「ああ、まだ大丈夫ですよ。よろしくお願いします」と朗らかに言われたとしても、信じられないと思う。 しかし、ここぞ、という場面では強い印象を与えられそうなので、多用せず静かな雰囲気を装って使用していただきたい。効果は保証しない。

取引メッセージに何を書く? メルカリで古本を売ってみて考えたこと(その2)

イメージ
メルカリで古本を売ってみて、考えたこと(2) メルカリで購入(販売)をすると 「取引メッセージ」で、相手と簡単なやり取り をすることができる。 メッセージは任意なので省略することもできるのだけど、わりと多くの人が何らかのコメントを書き込んでくれる。ちょっとしたコメントでも、安心感が生まれるので、僕もなるべく書き込むようにしている。 「短い間ですがよろしくお願いします」 この取引メッセージに 「短い間ですが、よろしくお願いします」 という一文が添えられているのを何度か目にした。 この一文を目にする度に「確かに短い間の取引ではあるけれども、何かちょっと寂しい気がするな」と感じている自分がいた。 なんとなく「品物の取引が終わったら、 あんたとは永遠にさよならだ! 」と言われたような気がするのだった。もちろん実際に、永遠にさようなら、になるだろうし、それ以上でもそれ以下でもないのだけれども、すこし寂しい余韻の残る一文だと感じていたのだった。 「最後まで、よろしくお願いします」 先日、ある品物をメルカリで購入した。すると相手から 「最後まで、よろしくお願いします」 とメッセージが送信されてきた。ああ、これはいいなと思った。「取引が終われば関係は終了するけれども、 それまでは丁寧にお付き合いしましょう 」という印象を受けたのだった。 もちろん「短い間ですがよろしくお願いします」の方が好感が持てる人もいるだろう。「最後までよろしくお願いします」では、ちょっとしつこいような感じがする、と思う人もいるかもしれない。 そこで 「短い間ですが、最後までよろしくお願いします」 という折衷案を考えてみたが、これだと全体的な印象が弱くなるような気がする。 やはり「最後までよろしくお願いします」が、自分には心地よい一文に思えたのである。 誰もそんなこと考えない、とは思うけれど。 わりと僕は、ここに書いたようなことを折々に考えたりする。仕事柄「この文章を読んだ人が、どのような印象を持つだろうか」と考える習慣が付いているせいか、ついつい考えを巡らせてしまう。 そんな細かいことを考えても、とくに世の中に貢献できるわけでもないし、 見つけた答え(のようなもの)を誰かに話しても、ほとんど共感されることもない。 それでも、自分が感じた