投稿

にし茶屋街から雨宝院へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.4)

イメージ
白山比咩神社から、金沢へ 白山比咩神社での参拝を終え、さきほど通ってきた道を逆戻り。北陸鉄道石川線に乗って金沢へもどる。最初に乗車した時は「わりと揺れる」と感じた石川線も、二回目になると気にならないのが不思議である。車窓から射し込む春の光を感じながら、電車はゴトゴトと進んでいく。 野町駅から、にし茶屋街へ 終点の「野町駅」で下車。休日で街に遊びに来たと思われる、高校生男子五人組と一緒に改札を出る。さて、これからどこへ行こう? そう実は、 白山比咩神社への参拝 にどれくらい時間が必要なのか読めなかったので、ここからの計画は立てていなかったのだ。ひとまず、近くにある「 にし茶屋街 」を目指して歩いていくことにする。 10分も歩くと、観光客がたくさん歩いていそうな気配のする路地が見えてきた。なんとなく気分を高揚させながら近づいていくと 「中谷とうふ」 店の近くに出た。ここでは「豆乳ソフト」を食べることができる。店の前に設置されていた椅子に座り、見た目は完全にソフトクリームのそれを食べると・・・うん、豆乳ソフトだ。ちょっと、醤油が欲しいところだな、と思っていたところ、ちゃんと醤油が用意されていたので、数滴垂らして食べてみると・・・おお、うまい。やはり豆腐(豆乳)には醤油である。ソイソース イズ ザ ベスト と、なんとなく英語でつぶやいてみた。 にし茶屋街は、百メートルほどの短めの区間なのだけど、連休の混雑でどこの店の前にも人が並んでいた。当初は、もう少しここを散策してみる予定だったのだが、 最終日に立ち寄る ことにして、別の場所へ移動することにした。スマートフォンとガイドブックを見て、この近くにあるスポットを探す。ここから数分歩いたところに、 室生犀星が子供のころに過ごした「雨宝院」 があることに気がついた。よし、ここへ行ってみよう。 室生犀星ゆかりの寺 雨宝院へ ゆるやかに下っている細い道を、ナビを見ながら進む。にし茶屋街と比べて、こちらにはほとんど人通りがない。近所を散歩しているようなのんびりとした気分で歩いていくと、数分で雨宝院に到着した。 敷地内は、ひっそりとした雰囲気だった。さて、どこから見ればいいのだろう? と思っていたところ、インターフォンがあったので押してみることにした。「見学させていただきたい

白山比咩神社へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.3)

イメージ
電車に乗って、白山比咩神社へ 最初の目的地は「 白山比咩神社 」である。今回は、金沢駅から電車を乗り継いで鶴来駅で下車。そこから徒歩で白山比咩神社を目指すルートである。 金沢駅→(北陸本線)→ 西金沢駅 (乗り換え)新西金沢駅→ (北陸鉄道石川線)→ 鶴来駅→(徒歩)→ 白山比咩神社 北陸本線 →  北陸鉄道石川線 混雑している金沢駅から、北陸本線に乗車して数分。西金沢駅で下車。ここから北陸鉄道石川線に乗り換える際に、新西金沢駅で「 1日フリーエコきっぷ 」を購入する。500円で1日乗り放題になるお得な切符なので、旅行者にはありがたい。(土日祝日限定なので、平日に利用される方は利用できないので注意) 二両編成の車両は、住宅街を抜けて田園風景の中を走っていく。ローカル線の旅、という旅愁を感じさせる雰囲気で、ああこんな風にのんびりした旅はいいなあ、と昨日までの慌ただしかった時間を振り返りながら揺られていると・・・。 あれ?  なんだかわりと揺れるぞ。 上下左右に振られる感じがする。連結部分もガシャンガシャン鳴っている。連れの方を見ると「結構、揺れるね」と、いうような表情をしている。うん、たしかに揺れる。しかし出発して二駅も過ぎたころには慣れてしまい、ほとんど気にならなくなっていた。むしろこれはこれで、なんとなく楽しい気分になってくるのが不思議である。 上の写真が若干傾いているのは、シャッターを押した瞬間に車両が上下に揺れたからである。車内の臨場感を伝えるために、あえて修正しないでそのまま掲載してみた。「こんな感じで揺れるのだな」と、なんとなく想像しながら眺めていただきたい。 鶴来駅から、徒歩で白山比咩神社へ 電車に身体を揺らして二十五分、終点の鶴来駅に到着した。ここからは徒歩で白山比咩神社へ向かうことになる。まっすぐな開放感のある道を、ゆっくりと歩く。五月の爽やかな気候と、心地よい陽射しの下、徒歩で移動するには最適の季節だな、と考えながら歩く。 ちなみに、鶴来駅から白山比咩神社までは約2.5kmほどの距離があるので、30分ほど歩くことになる。最初は平坦だけど後半は坂になっていくため、重い荷物を持っていたり、歩くのが苦手な方は厳しいかもしれない。レンタサイクルもあるようなので、必

出発の日(高速バスで仙台→金沢への旅 No.2)

イメージ
高速バス対策「睡眠改善薬」を入手 今回、ある方から「高速バスで眠れるように、 睡眠改善薬 を飲んでみたら?」とおすすめされた。くわしく話を聞いてみると、ドラッグストアで普通に購入できるとのこと。さっそく近所のドラッグストアに行ってみると・・・あった!  なんとなく「睡眠改善薬は医師に処方してもらわないと入手できない」と、いうようなイメージがあったのだが、ドラッグストアでも購入できるのだった。(※後で調べたところ、Amazonでも購入可でした。  【指定第2類医薬品】ネオデイ 12錠 ) 今回購入したのは、neodayというネーミングの睡眠改善薬。このような薬を服用するのは初めてなので、事前に説明書に目を通してみると「その他の注意」の欄に 「翌日まで眠気が続いたり、だるさを感じることがあります」 との表記があった。うーん、翌日まで眠気が続くのは困るが、それ以上に眠れないストレスの方が大きいので服用してみることにした。 その他にも、旅の移動アイテムである 「耳栓」「アイマスク」 も準備した。夕食も軽めにしてコーヒーも飲まなかった。とりあえず、できることはやった。これで駄目なら仕方がない、と試験会場に向かう受験生のような気分で家を出たのだった。 バス乗り場へ到着。さあ出発! 仙台駅東口に到着。出発の15分前に指定のバス停へ向かうと、並んで乗車を待っている人の姿があった。心の中で 「これから9時間、お互いにがんばりましょう!」 と一方的にエールを送る。これから戦いが始まるわけでもないのに、なんとなく戦友のような気分になる。 いや、これはバスと自分との戦いなのだ、戦いは勝たなければならない、とテンションを上げつつ、そんなに興奮すると眠れなくなるぞ、とあわてて深呼吸をしてみたりと、無駄に上と下を行ったりきたりしながら入口でメールを運転手の方に提示する。余談だが、今回の高速バスチケットは、ネットで予約しカードで決済をして完了した。チケットなどが発行されるわけではなく、申し込み完了のメールを見せるだけでOKなのである。 ペーパーレスで便利なのだが、同時に、もしスマホが故障した場合はどうなるのだろう? その場合は口頭確認でOKなのかな? 令和生まれの人が成人するころには、どんなシステムが採用されているのだろう。顔認証

高速バスで仙台→金沢への旅 No.1(出発前夜)

高速バスに9時間? 絶対無理! 仙台から金沢までは、 高速バスで約9時間の行程 である。9時間もの間、シートに座って「じっ」としていなければいけない。さらに 往復となると18時間である。 若い学生のころであれば、まだ耐えられたかもしれない。しかし40代となった自分が、それを乗り越えられる気がしない。いや乗り終えたとしても、腰痛やらなにやらに苦しみ、日常生活にもダメージが残りそうだ。 なにより自分は 「旅先で眠れない」タイプの人間 である。眠れなくてイライラして、さらに眠れなくなる人間である。 高速バスで寝られる気がしない。 睡眠不足と身体の疲労で、せっかくの旅が台無しになる可能性すらある。 ・結論 高速バスの旅は、自分には不向き! ずっとそう考えてきたし、大学生の時に帰省で高速バスを利用した時を最後に「高速バスで旅をしよう」と考えることもなかった。そう、つい先日までは。 「よし、高速バスで金沢へ行こう!」 しかし人間というものは、 時として不可解な思考と行動をするもの である。あれほど 頑なに拒否していた「高速バスの旅」を計画することになるとは、人生わからないものである。 きっかけは2019年5月のゴールデンウィークが10連休だったことである。せっかく長い休みなのだから、時間を上手に活用した旅をしよう。よし、 時間が必要な旅といえば高速バスだ 。うん、休みも長いし挑戦するなら今しかないのではないか? ではどこへ行こう? 仙台から高速バスが出ている地域で、まだ行ったことがない場所。よし金沢だ。金沢へは一度行ってみたいと思っていたし、ちょうどいい。連れに相談してみるか。 「 ゴールデンウィークに、高速バスで金沢へ行こう」 「いいね」 決定した。そして決定と同時に「ほんとうに大丈夫か?」という不安も湧き上がった。しかし金沢へ行こう、という気持ちと 「往復18時間以上も、高速バスに揺られた場合、自分はどのような状態になるのだろう?」 という好奇心の方が勝ったこと、そして色々な意味で挑戦するなら今しかない、と考えて実行することにしたのだった。 残席わずか! しかも帰路は連休最終日のみ! さっそくネットで予約状況を確認する。長距離の移動だし、どれだけ利用者がいるのだろう。意外と空

【日本文学テスト】この冒頭文の作品名は何?(夏目漱石編)

イメージ
【文学テスト】夏目漱石 冒頭文を読んで作品名を答えよ Googleフォームを利用して、文学テストを作ってみました。今回は夏目漱石(全15問)です。 冒頭文を読んで、作品名を答えて みてください。全問正解しても、特に何もありませんが楽しんでいただけると幸いです。 読み込んでいます... ※「送信」をクリック後、画面が真っ白になる場合は、上にスクロールすると「答え合わせ」のページに進めます。本テストは無料です。

ダイソー「300円マウス(ワイヤレス)」を使ってみた。

イメージ
ダイソーのワイヤレスマウス(300円)購入 マウスが故障した。4〜5年ほど、ほぼ毎日のように愛用(酷使?)してきたので、天寿を全うしたと言えると思う。新しいマウスを購入しようと思いつつ、ノートパソコンだとマウスがなくても、それなりに使えるので買いそびれたまま数日が経過していた。 先日、ダイソーへ寄った際に「そういえば、ダイソーにマウスが販売されていたような」と朧げな記憶を頼りに、パソコンの周辺機器のコーナーへ向かった。「あった」しかも ワイヤレスタイプ じゃないか。興味もまさり早速、購入してみることにした。 自分が店頭で見た時は、2種類のワイヤレスマウスが販売されていたのだが、こちらの方が手に馴染みそうだったので、写真のタイプを購入することにした。値段は300円(税抜)。個人的に 「ダイソーの300円商品は当たりが多い」 という経験則があるので、期待を高めつつ早速使ってみることにした。 このマウスは単四電池を二本使用する(別売)。実は、自宅で以前使用していたマウスが「単三電池」を使用するタイプだったので、間違えて単三電池を用意してしまった。ちゃんとパッケージにも「単4形乾電池」と表記されているのに、見落としてしまったのである。思い込みというのは恐ろしいものだ。みなさんも、気をつけていただきたい。 このマウスは「単四電池二本」である。 電池を入れたあとは、USBレシーバーをMacに差し込むだけ。特に問題なく認識することができた。使ってみた印象としては 「性能面」では価格の面からも必要十分 。300円でワイヤレスマウスという点も「すごいなあ」と感心する出来でした。 まだ使用してまもないので、電池の持ちについてはわからないのですが、使用せずにしばらく放置していると電源が切れる(クリックすると復活する)仕様になっていたので、そこまで気になることもないように感じた。 なんといっても300円(税別) なので、出張先でマウスを忘れて困った時などには、ダイソーに飛び込めば購入できる、という便利さもいいですね。 「使用感」 としては、 ホイールが自分には「動きが硬い」 ように感じられたので、私のように「滑らかに動くタイプが好み」の方は、気になるかもしれません。 ホイールやクリックした時の感覚等は、個人の好みが大きい

音声入力で、文体は変わるのか?

イメージ
話すスピードで、文章を書くコツ? 以前メルマガに 「最近は約60%の原稿を、音声入力で書いている」 と書いたところ、それを読んだ方から、いくつか質問をいただいた。そのひとつが 「よく話すスピードで、文章が書けますね」 というものだった。これはもう慣れということになると思う。私の場合は、 受講生の前で講義をしている時のような感覚 で音声入力していくと、ちょうどいい感じ書いていくことができる。講師時代の経験が、ひょんなところで役立っているわけである。 もちろん、そのままでは、えーと、とか、うーん、などの相槌が入ったり、口癖が何度も繰り返されたり、話す順番が前後している場合が多いので、キーボードを使っての修正を行うため、 純粋に音声入力だけで完結するわけではない 、ということも付け加えておく。 修正前提で、書き進めていく ということである。 文体は変わるが、その差は小さい。 他に 「文体は変わらないのか?」 という質問もあった。結論から言うと 間違いなく変わる。 しかし、よほど文体に注意して読んでいる人でなければ「最近、文体が変わったね!」と言われるような事は、ほとんどないように思う。音声入力そのままの文章で出稿したならば、さすがに変化に気がつく人もいるかもしれないが、私の場合はキーボードで修正するので、その差が縮まっているということもあると思う。 さらに付け加えれば、私の場合は「文体 =トーン」を大切にする文章は、最初から手書きで書いていくことにしている。つまり 何を重視するかで、音声と手書きを使い分けている、 というわけである。なにがなんでも音声でなければいけない、ということでもないし、逆もまた同様である。 今後は「音声」の比率が増えそう。 おそらく私の場合は、今後、音声入力での執筆が増えてくると思う。何よりも音声認識の精度が上がったことで、普通に話すスピードで入力をしても、ある程度まともに変換してくれるので、かなり助かっている。 電車の中などでは、周囲の迷惑になるので音声入力をすることはないのだが、電話をしても差し支えない状況の場合は、電話をしている振りをして入力することもある。ほんのメモ程度でも、後になって役に立つことも多いので、これからも使用する機会は増えることはあっても減ることはないように感じている。 気になって