投稿

【ダイソー】腕時計(500円)の電池を交換する【ミリウォッチ】

イメージ
先日 ダイソーで購入した500円の腕時計 (ミリウォッチ)の時間が遅れるようになった。おそらく電池切れだろう。テスト電池とはいえ、もう少し持つかと思ったのだが、予想以上に残量が残っていなかったようである。 こんなこともあろうかと、腕時計を購入する際に、一緒に電池を購入しておいてよかった。さっそく交換することにする。 高価な腕時計であれば専門店に依頼するが、ダイソーの製品であれば交換費用の方が本体価格よりも高くなってしまうので、自分で交換作業をすることになると思う。簡単な手順を紹介するので、電池交換が必要な方は参考にしていただきたい。 とはいえ、特に難しい作業は必要ない。まずは時計の裏蓋をはずそう。この腕時計(ミリウォッチ)は風防がABS樹脂で傷つきやすいので、下に柔らかい布などをひいてから作業を進めていくことにする。 裏蓋を外すと、写真のように白いプラスティックのカバーで覆われているので、こちらもはずしていく。無理に引っ張るとリューズに引っかかってしまうので、はずれる方向を確認しながら作業していこう。 白いカバーをはずすと、今回交換する電池の姿が見える。一応精密機械なので、時計を逆さにして叩き落としたりせず、慎重に電池をはずしていく。電池はかなり小さいので、滑って落としてしまうと探すのが大変なので(←実体験)注意が必要だ。 前回の記事( ダイソーで五百円の腕時計を買う )にも書いたのだが、この腕時計の電池は「SR626SW」が指定である。しかしながら、ダイソーでは「SR626」しか販売されていなかった。しかたがないので「まあ、たぶん大丈夫だろう」と、自己責任で「SR626」に交換することする。 電池を入れ替え、さきほどの手順を逆に進めていけば完了である。ご覧の通り、特に難しいポイントもコツも必要ない。乱暴に作業をして部品をなくしたり壊したりしないように注意しつつ挑戦していただきたい。 ちなみに、今回の電池交換には特殊な道具などは必要なかったのだが、裏蓋を外す際に「超精密ドライバー」があると作業がしやすいと思う。写真のドライバーもダイソーで100円(税別)で購入したものである。つまり、時計も電池も工具もすべてダイソーで揃ってしまったのだった。ほんと、ダイソー様々ですね。 【関連】 ・ ダイソー「ミリウォッチ」を購入する ・ダイソー(ミリウォッチ)の電池を交換(2回目)

【石川啄木】友がみな われよりえらく 見ゆる日よ ……(一握の砂より)

イメージ
今回は、歌人・石川啄木の作品を紹介します。 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ 石川啄木「一握の砂」より 友人たちが出世して、自分よりも偉く見えた日には、花を買って帰り妻と親しみながら、そんな気持ちを慰めるのだ。しみじみとした切なさと、そのような自分を家で待っていてくれる妻への思いが表現されている一首ですね。 春になると人事異動などで環境が変わり、普段連絡をとらなかった友人たちから連絡が届いたりしますが、そんな時に「ああ、あいつも偉くなるんだな」と、しみじみと自分の情けなさを感じる時がありますが、そんな時に胸に響いてくる作品のひとつだと思います。 啄木は、作品と真逆の性格!? この作品を読むと「石川啄木は愛妻家だったのだな」と感じる人も多いかと思います。ところが実際のところは、その真逆だったようです。 結婚式を「すっぽかし」し、結婚後も複数の女性と関係を持ち、給料は自宅に入れずにさらに借金をして「女遊び」をする。花を買って帰るどころか、家にも帰らずに遊び歩いている。啄木には、 はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る 石川啄木「一握の砂」より という作品がありますが、いやいやそんな金の使い方をしていては当然でしょう、と思いっきりツッコミたくなりますね。作品に表現されている「純朴な世界」とは、真逆の生活を送っている啄木と一緒では、奥さんもさぞ苦労したことでしょう。 作品と作者は、別のもの? 「作品と作者は切り離して考えるべき」 なのだから、啄木がどのような人間性だったとしても作品の素晴らしさは変わらない、と考えるべきか。それとも、啄木の振る舞いを知ってしまうと、作品を素直に鑑賞できない、と感じてしまうか。みなさんは、どちらでしょうか? 私個人としては、啄木の 生涯について知るほどに作品への興味が増し、色々と楽しくなってくる 気がします。ははあ、つまりこれは、このような心理の表れなのではないか、と一人で作品の背後にある状況を想像しつつ、さらに調べてみたくなります。(ちなみに、盛岡には「啄木新婚の家」が保存されているのですが、実際に訪問してみました。こちら→「 啄木新婚の家へ行く 」) まずは作品そのものを楽しむ。さらに気になった作品は作者についても調べてみる。そんな風にして「作品と作者の関係」

【ダイソー ミリウォッチ】腕時計を購入する(500円)也

イメージ
ダイソー腕時計(ミリウォッチ)を購入する 以前、このブログでも紹介した ダイソーの腕時計(300円) が、雨の日に濡れてしまってから調子が悪くなった。分解して乾燥させたり電池を交換してみたのだが、改善しない。一応、300円以上の活躍はしてもらえたので、この腕時計は休んでもらうことにして、新しい腕時計をダイソーで買ってきた。それがこちらである。 ネーミングは「ミリウオッチ」名前も見た目も、うむ、こちらの元ネタはアレですね、とミリタリーウオッチに興味がある人ならばすぐにピンとくるデザイン。定価は500円という、ダイソーでは高額商品の部類に入る価格帯だが(笑)なんとなく気になったので、今回はこちらを購入してみることにした。 ストラップは黒とカーキーの2種類があったのだが、今回はカーキーにした。本体と風防はABS樹脂。おそらく数ヶ月も使っていると傷が目立つようになるだろうけれど、このデザインとミリタリーウォッチというコンセプトを考えると、このチープさが逆にかっこよく感じられてくる。 ベルトはNATOストラップ。初めての人は「この金具はどこに通せばいいんだ?」と迷うと思うのだが、下の写真のように金具を反対側のベルトに通してから着用する。最近は様々なカラーや素材のNATOストラップが販売されているので、自分好みのものに付け替えて楽しむのもいいと思う。 パッケージに「テスト電池使用 使用電池SR626SW」という表記があったので、ダイソーで探してみたところ「SR626」はあったのだが「SR626SW」はなかった。「SR626」と「SR626SW」は用途によって使い分ける必要があるらしいのだが、形状は同じということなので、とりあえずこれを買っておいた。 交換してみて、、時間が早く進む(または遅れる)というような不具合が見つかったならば、後日また報告したいと思う。 腕に装着してみると、なかなかいいサイズ感だった。視認性もいいし、軽いので散歩やジョギングをする時に使いやすいと思う。なにより500円なので、気軽に使えるのが良いところだ。これから相棒として活躍してもらい、寿命を全うするまで使い続けていこうと思います。 追記:このミリウォッチを購入して数日後、時間が遅れるようになったので電池を交換しました。 電池交換の記事はこちら。 【関連】 ・ ダイソーで買った腕時計(ミリウォッチ)の電池

【名言】恋愛とは何か。(太宰治 チャンスより)

イメージ
太宰治の「恋愛論」 今回紹介するのは、 太宰治が「恋愛」について書いた文章 です。様々な女性と関係を持ち、魅了してきた太宰治。彼は「恋愛」について、どのようなことを書いているのでしょうか? 少くとも恋愛は、チャンスでないと思う。私はそれを、意志だと思う。 (チャンス 太宰治より) 太宰は「チャンス」という作品の中で「恋愛とは、チャンスから始まるというわけではない」と説明していきます。「ふとした事」「妙な縁」「きっかけ」などで恋愛が始まり、発展したことは太宰自身の経験から一度もない。 どんなに「チャンス」があったとしても、まず最初に 「意思」がなければ恋愛は始まらない。 「いや、自分はふとした事から恋愛が始まった」と主張する人も、それ以前に虎視眈々と 「きっかけ」を作ろうともがいている「意思」があった からこそ関係が始まったのだ、という内容が語られていきます。そして、 恋愛とは何か。曰く、「それは非常に恥かしいものである」と。 (同) このように結論していきます。この「恋愛論」の背後には、恋愛を高尚なものと考える人たちを批判する太宰の思想があります。「恋愛至上主義」という言葉は「色慾至上主義」と言い換えたらどうだ、などと嘯いてもみせます。恋愛は、もっと欲に満ちたものなのだ。ゆえに 「恋愛とは、恥ずかしいものである」 と主張していくのです。 この作品を読んでいると、 妙に納得させられる部分と同時に、うまく言葉にできないような反発心(のようなもの)も生まれてきます。 この矛盾した感覚を与えてくれるのが、太宰作品の魅力のひとつだと、私は個人的に考えています。色々な意味で、いかにも「太宰らしい恋愛論」だな、と私は感じたのですがみなさんはどうでしょうか?  人生をチャンスだけに、頼ってはいけない そして、この作品は「どんなにチャンスがあったとしても、そこに意思がなければ恋愛には進まない」という具体例として、高等学校時代の太宰の体験談が語られたあと、このような一文で締めくくられます。 恋愛に限らず、人生すべてチャンスに乗ずるのは、げびた事である。 (同) この一文には、私個人の体験からもおおいに共感します。チャンスは意思を持ち行動した人のところにやってくる。いや 「意思」を持たない人のところには、それがチャンスであるこ

【夏目漱石】今借して上げる金はない。(文豪の手紙を読む)

イメージ
今回紹介するのは、 夏目漱石が借金の依頼を断る手紙の一節 です。借金の依頼は、受けるのも断るのもなかなか難しいもの。漱石先生は、どのように対応するのでしょうか? 御手紙拝見。折角だけれども今借して上げる金はない。家賃なんか構やしないから放って置き給え。 僕の親類に不幸があってそれの葬式その他の費用を少し弁じてやった。今はうちには何にもない。僕の紙入にあれば上げるがそれもからだ。 (飯田政良宛ての手紙より一部抜粋) どうやら手紙の相手(飯田政良)は、家賃を払う金がなくて漱石先生に借金の相談をしたようです。そこで漱石先生は 「今は貸してあげる金はない。家賃なんて構わないから放っておけ」 と、借金の依頼を断ります。そして「金がないのは親類に不幸があったからで、財布にあれば貸してあげたいが空っぽだ」と、説明していきます。 ともすれば、湿っぽい雰囲気になりがちな「借金」の話題ですが、このような感じで「金はない」と、 ざっくりと切り捨ててもらった方が少し気持ちが楽になるような (もちろん、お金には困りますが)感じがします。金の切れ目が縁の切れ目、などといいますが、これからも漱石に別件などで相談がしやすくなるような気がします。 それと同時に 「ほんとうにお金がないのかな? 本当はあるけれど、貸したくないからこのような手紙を書いたのではないだろうか?」 と、性格がねじまがった私などは、そんな風に邪推してしまったりもします。そこをなんとか、と食い下がりたくなるような気もします。ところが漱石先生、この時は本当にお金がなかったようで、この手紙はこのような一文で締めくくられます。 紙入を見たら一円あるからこれで酒でも呑んで家主を退治玉え。 (同) 財布を見たら一円あったから、これで酒でも飲んで気勢をあげて、家賃を取りに来る家主を退治してしまいなさい。どうやら、 財布に残っていた「最後の一円」は酒代としてあげてしまったようです。 家主にしてみれば、とんだ災難ですけれど、他人の私たちからすると、なんともほのぼのとするような、落語でも聞いているような気分になりますね。 【佐藤ゼミ】夏目漱石の手紙 【参考文献】 漱石書簡集(岩波文庫) 〰関連 「読書」に関する記事 「夏目漱石」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter

【文学】読み返すのが怖い、読み返す自信がない。(山本周五郎)

イメージ
じつのところ、私は自分の書いたものを読み返したことはない。どんな短い一編にも、それぞれに愛着はあるが、客観的に成功したと思えるものは一編もなく、むしろ読み返すのが怖い、読み返す自信がない、と言うのが本音だろうかと思う。 すべては「これから」 山本周五郎より こちらは作家・山本周五郎 すべては「これから」の一節です。「 縦ノ木は残った 」「 赤ひげ診療譚 」など多くの名作を生み出し、様々な文学賞の候補になるものの、それらを辞退(直木賞を辞退した唯一の作家です)。そのような作家の 「読み返す自信がない」 という一節には、自身の文学世界を追求し貫いた深いこだわりと、思索の様子を垣間見れるような気がします。 「自信」を待っていては、いつまでも始まらない 私は今までに、多くの方たちの文章を見せていただく機会に恵まれました。そのように、真面目に勉強をされている方たちは 「まだ自分には実力がない。挑戦する自信がない」 と口にされることが多いものです。 しかし、 自分が納得できるような「自信」が身につくまでには、おそらく10年20年以上の時間が必要となるでしょう。 様々な文学作品などに親しみ「名文」に触れてきた人であれば、その凄みが実感できますから、なおさらです。 山本周五郎のような名作を生み出し続けた作家であったとしても「読み返す自信がない」としているわけですから(もちろん、この「自信」というレベルが私たちが考えているそれとは、大きく異なりますが) 自分が納得する自信が身につくのを待っていては、いつまで経ってもたどり着けない ことになります。 その時にしか「表現できない」ものが、ある。 もしも今皆さんが 「何かに挑戦したいと思っているけれど、自信がないからできない」 と感じているのであれば、この山本周五郎の言葉を思い出し 「自信がないのは当然なんだ。恥をかくことで学び、成長できることがあるはずだ」 と、挑戦していくことを最優先事項にしてみるのも、いいのではないかと思います。 今自分ができるベストを尽くす。それは、10年後の自分からすれば「レベルの低いもの」になるでしょう。それを消してしまいたくなる衝動も感じるでしょう。実際に私も、10年前の私の文章や言葉が掲載されている書籍などは「なかったこと」にしたくなります。あれは自分ではない、と嘯いてみたくもなります。

【文学】作家のラブレター 小林多喜二編

イメージ
「闇があるから光がある」そして闇から出て来た人こそ 一番ほんとうに光の有難さが分かるんだ (小林多喜二 田口タキへの手紙より) こちらは「蟹工船」の作者 小林多喜二が恋人に送った手紙の一節です。電気が途絶えた真っ暗闇の場所では、ろうそくの微かな灯りが心を満たす強い光になるように、闇の深さを知っているから、光のありがたさ、すばらしさがわかる。そのような想いを込め、愛する人へ向け、心の奥からまっすぐに発せられた言葉が印象的な一節だと思います。 小林多喜二は、プロレタリア文学(労働者の厳しい現実を描く)を代表する作家として活動します。「蟹工船」では船内で酷使される労働者の姿を描き注目を集めますが、その思想から警察にもマークされるようになります。結果、特高警察からの拷問を受け、29歳の若さで亡くなってしまうことになります。 そのような作者の壮絶な人生を振り返りながら、この手紙の一文を読むと、小林自身が「ほんとうに光の有り難さがわかる時がくる」と信じ、周囲にも自分にも言い聞かせながら生きていたのではないか? そんなことを考えたりします。 世の中は幸福ばかりで満ちているものではないんだ 不幸というものが片方にあるから幸福ってものがある そこを忘れないでくれ(同) 私たちは「好き嫌い」だけで判断してしまうことが増えてきたように、思います。個人の感情と目の前の状況だけで、すべてを切り取ってしまいます。それが何を意味しているのか。この行動は、どのような未来につながっていくのか。その暗闇の奥に、私たちは何を見ることができるのか。そんなことを考えました。 【佐藤ゼミ】作家のラブレター(小林多喜二編) 〰関連 「読書」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」