仙台市博物館の特別展「仙台ゆかりの仏像と肖像彫刻」



仙台市博物館の特別展「仙台ゆかりの仏像と肖像彫刻」 へ行ってきた。

仙台市博物館へ行くのは、震災直後の「ポンペイ展」へ行ったきりだから、だいたい半年ぶりくらいということになる。
何度来ても、静かで落ち着いていて、ゆったりとした気分になれる、とてもいい空間だ。当日は「初雪が降るかもしれない」と天気予報で言っていたほど、寒く小雨のふる空模様だったけれど(注・11月下旬)博物館の駐車場に到着したとたんに、わくわくして寒空も気にならなくなった。この様子ならば、雪にはならないだろうし、たとえ雪に変わったとしても、すぐに溶けてしまって問題ないだろうと思いつつ館内に向かう。


今回の特別展のテーマは仙台藩にゆかりのある仏像や肖像彫刻、資料などを集めて展示するということだった。自分は、以前から仏像を見るのがわりと好き(信仰という方面からではなく、意匠としての面からなのですが)だ。
丹念に制作された仏像(木像)を見ていると、「触れたら絶対に、温かいにちがいない」と思うくらいに、生々しく像の中心部で生命が躍動しているかのような、印象を受けてしまう。
作者が制作している過程で「それ」が宿るのか。それとも、完成した瞬間なのか。いや、長年多くの人たちが拝み慈しんでいる時なのか。それとも・・・などと、色々なことを想像してしまうくらい、深くやわらかく圧倒的な存在感を持っている。


そういえば、実家にも木彫りの像が置いてあった。たぶん大黒天だと思う。大人が両手で一抱えにするくらいの大きさの像で、かなり重たいものだ。家族に聞いた話だと、親戚だったか親しい知人だったかに制作してもらったものだという。完成してから「これは、祖末にしてはいけない」という第三者からの忠告で、ちゃんとご祈祷をしてもらったというエピソード付きのものである。
子供の時に、奥の薄暗い部屋に置いてあった大黒天は、なんとなく妙な存在感もあり、どちらかというと気持ちが悪い印象の方が強かったことを覚えている。そういえば、あれはどうなっただろう? 確か、家を建て替える時にも保管していたような気がしていたのだけど。今度、家族に確認してみよう。そんなことを思い出しながら、展示室に入る。


今回、特に楽しみにしていたのが「宮城県指定文化財 十二神将立像 陸奥国分寺蔵」である。自分は「十二神将立像」のように、ずらりと像が並んでいる姿にとても魅力を感じてしまう。ひとつひとつに個性があって、ひとつひとつに凝った意匠がほどこされていて、それらが一同に並んでポーズを決めている様子を見ると、ものすごいパワーをもらえるような気分になる。これだけ勢揃いしてもらえたら、なんだってできるんじゃないか、と思えてくる。


今回の「十二神将立像」も壮観だった。それぞれのポーズを見比べて眺めているだけでも楽しいし、頭の上に乗った干支の動物の様子を確認していると、その絶妙な組み合わせに思わずニヤリとしてしまう。このような「十二神将立像」というコンセプト自体もすばらしいし、それをこのように木像として表現してしまう制作者の技量というものも、偉大なものだ。どれだけの時間と労力、そして技術を積み重ねれば、このような像を造ることができるのだろう? 本当に、ずっと見ていても全然飽きないし、できれば自分の家に、ずらりと並べてみたい。毎朝毎晩、眺めていたい。そんな気分になった。


その他にも、広告に大きく取り上げられている「金剛力士立像 黒川神社蔵」も隆々とした背中の筋肉は、今にも躍動を始めそうだったし、色々な角度から眺めれば眺めるほど、すごいエネルギーを感じることができた。
いつか、自分ができる範囲で構わないから、木像を制作してみたい。それが仏像になるのか、全く他のものになるのかはわからないけれど、自分の手で何かを制作してみたい。そんなことを考えるだけでも(実際に、できるかどうかは別として)わくわくしてくるし、たくさん刺激をいただいて、博物館を後にしました。


追記:
実家に置いてある木像は、祖母の父親が制作したもので、大黒天ではなく布袋様らしい。記憶というのものは、いかに曖昧なものなのだなということを、今回再確認しました。


仙台市博物館 ホームページ


大きな地図で見る

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

【名言】「日本より頭の中のほうが広いでしょう」夏目漱石 三四郎【名作文学を読む】

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)