効果的な読書の方法とは?(その2)読む前に目次を読む

佐藤式読書術(本を買った日に最後まで読む)

・前回のつづき

「読みたいと思っている本を、読みたい時に、一気に最後まで読む」
というルールを設定したところ、読みかけ本の在庫が一掃されて、いい循環が始まったという話をしました。

前回の文章を読んだ方の中には「そんな読み飛ばしただけでは、内容も頭に入ってこないだろうし、無駄なことをしているだけ」と感じている方も多いかもしれない。実は、自分もそう思っていた。「めくっている時間だって、バカにならない」とさえ、思っていたわけです。

ところが実際に試してみると「思っていたよりも、情報を吸収できている」ということに気がついたわけです。
おそらく自己分析してみるに、今までは「一字一句たりとも読み落したくない」ではないですが、理解できなければ先に進まない、というような意識で読んでいたわけですけれど、その方法だと自分のレベルの理解力の場合、かなり立ち止まりながら読むことになる→ 途中で集中力が落ちる→ 読むのを止める。という悪循環の原因になっていたわけです。それ以前に理解力&記憶力には限界があるわけで、どんなに丁寧に読んでいる(つもり)でも読み落しは生じるので「止まるくらいなら飛ばして、先に進む」この方法が合っていたのだと思います。

以前、あるパソコンソフトの初心者セミナーに参加した人から聞いた話なのですが、まず最初に「おおまかな全体像を掴んで、簡単な処理を最初から最後までスムーズに作業ができるようになる」ことを学ぶべきなのに「ここの線を消すにはどうしたら?」などと、細かな(つまり部分的なテクニック)に関する質問ばかりして先に進めない人がいたそうです。たしかに、その気持ちはわかりますね。

気になるものは気になる。それは仕方ない。でも、まずは最後まで一通り流れを学んだ後から細かな部分を補足して行く方が、結局理解度も高まるわけだし、それが基本を学ぶということだよなあ、と思ったわけです。まずは、細かいところはわからないままでも、全体像を把握することを優先する。そうじゃないと「今、自分が学んでいることは、どこの部分でどんな役割をするのか」がわかりませんから、基本の柱が立ちません。

初心者の場合は、特にこれが大切になってくるよなと思ったのです。そして、読書も同じだと思ったのです。最後まで通してみてから、細かい部分を補完していった方が理解度も習熟度も高まるはずだと考えたわけです。

この話を聞いてから、自分は「最初に目次を読む」ことで全体像を把握する作業を加えるようにしました。このことで、より効率よく情報を把握できるようになったと感じることが多くなりました。目次の段階で「この部分は流し読みをしよう」と決めることもできるので、時間配分のイメージも掴みやすくなりました。

さて本当は「その2」くらいで終わる予定だったのですが、思いのほかまだまだ続きそうです。なので続けます。が、本日はここまで。

・効果的な読書の方法 その1へ

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

腕時計のベルトを、ダイソーの替えバンド(100円)に交換する。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

ダイソーの100均アイテムで、カビ取り対策