投稿

ラベル(読書)が付いた投稿を表示しています

【Youtube 佐藤ゼミ】「あなたも淋しい人間じゃないですか。」 【夏目漱石 こころ】

イメージ
今回は、 夏目漱石「こころ」 より、先生が「淋しさ」について話している場面を紹介します。興味を持った方は、ぜひ作品を手にとって読書を楽しんでみてください。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】有島武郎 一房の葡萄 【あらすじ解説】

イメージ
「あなたは自分のしたことをいやなことだったと思っていますか。」 有島武郎 一房の葡萄 より 今回の「 Youtube 佐藤ゼミ 」では、有島武郎の名作童話「一房の葡萄」を紹介します。 前半は「あらすじ解説」後半は「作品の背景」を考察します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【北海道旅 2日目(3)】坂の街で異国情緒に浸る【教会と八幡坂と旧函館区公会堂】

イメージ
函館山を背に、海を眺め続ける。  函館山山麓には、複数の教会が隣接している。カトリック本町教会、函館聖ヨハネ教会、函館ハリストス正教会と、 宗派の違う協会が、これほど近くに隣接している のは全国でも珍しいそうだ。それらが、 空へと続くまっすぐな坂の上にあるというシチュエーション は、函館の街並みに神秘性とエキゾチックさを与え、観光客である私たちを魅了してくれる風景となっている。  それぞれの文化と宗教と一緒に外国からやってきた人々が、函館の丘の上に教会を建てていく。そしてそれは長い時間を越え、今でも函館山を背に太陽の光を浴び海を眺めている。そんな時間の積み重ねや、当時の人々の志を想像していると、日常の時間軸から乖離し過去と現在の中間点を浮遊しているような気分になる。石畳の坂を踏みしめながら、そんなことを考える。  今回は、大三坂を上った先にある、 カトリック元町教会 を拝見させていただいた。ここは横浜と長崎の教会と並んで 国内で最も古い歴史を持ち、江戸時代以降の日本へのカトリック布教史の中で最も古い起源を持つ教会 なのだそう。一般の人にも門が開かれていたので、中に進み聖堂を拝観させていただくことにした。  カトリック元町教会は、1867年に仮聖堂が建てられてから、2度の大火による消失と再建を経て現在に至ったとのこと。そのような背景を想いながら、ローマ教皇ベネディクト15世から寄贈された祭壇を聖堂の後方から眺めていると、このような私でも神聖な心持ちに満たされてくる。守るべきものを守り続けた人たちの志に、ほんの少しだけ触れられたような気分になる。  そういえば昨日の夜、函館山で夜景を見た帰り道、さほど遠くない場所から鐘の音が聞こえてきた。あれは教会からの鐘の音だったのだろうか。それとも全く別のところから響いてきたのだろうか。そんなことを考えながら門を出た。 八幡坂から、旧函館区公会堂への道  教会を出て右手にまっすぐ進んでいくと、その先に多くの人たちが集まって写真を撮っている姿が見えた。何を撮影しているのだろう? 何か有名人でも来ているのだろうか、と思いながら近づいていくと然にあらず。みなさん、坂の写真を撮っているのだった。   そう、ここが八幡坂 。函館に関するガイドブックや写真を見ると、絶対と言ってもいいほどここの写真が使われているのを目にする、有名な観光スポットの

【Youtube 佐藤ゼミ】強情さえ張り通せば、勝った気でいる 【吾輩は猫である 夏目漱石】

イメージ
今回は「吾輩は猫である(夏目漱石)」の一場面を紹介します。興味をもった方は、ぜひ作品を読んでみてください。後半は、函館で「名探偵コナン」の聖地巡礼をした話をしています。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube佐藤ゼミ】それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ【宮沢賢治 春と修羅より】

イメージ
今回の【佐藤ゼミ】では「宮澤賢治 春と修羅 第三集」より「一〇八二 〔あすこの田はねえ〕」の一部を引用して紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✒ 【Youtubeチャンネル】佐藤ゼミ ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【Youtube 佐藤ゼミ】漱石先生、メリーゴーランドにのる!?【文豪エピソード】

イメージ
今回の【佐藤ゼミ】では「夏目漱石先生の追憶(寺田寅彦)」より、夏目漱石がメリーゴーランドに乗ったエピソードと、寺田寅彦の師匠・夏目漱石への信頼と愛情が感じられる文章を紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✒ 【Youtubeチャンネル】佐藤ゼミ ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【Youtube 佐藤ゼミ】夏目家の「福猫」(夏目鏡子 漱石の思い出より)

イメージ
夏目漱石の小説といえば「吾輩は猫である」を思い浮かべる人も多いかと思います。そして実際に夏目家では「猫」が飼われていました。今回の【佐藤ゼミ】では「 夏目鏡子 漱石の思い出 」より、夏目家で飼われていた「猫」についてのエピソードを紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✒ 【Youtubeチャンネル】佐藤ゼミ ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【体験談】バリューブックスで買取してもらった。(査定から振込みまでの流れを紹介)

イメージ
バリューブックスで買取してもらう 本を処分することは、私にとって面倒な作業のひとつである。 1)「もしかしたら、また読むかもしれない」と躊躇してしまう。 2)「運ぶのが重い。めんどうくさい」という物理的な問題。 この2つの理由で放置してしまう。実際のところ買取業者に出しても、二束三文の値段しかつかないことが多いし、メルカリでは一冊ずつ梱包して配送するとなると手間がかかる。それなら、無理に売らなくてもいいか、とそのままにしてしまう。 とはいえ、蔵書は増える一方だし限られた住宅環境では物理的に限界がある。さすがにそろそろ厳しいかな、と思い腰を上げて本を処分することにした。今回は バリューブックス さんの買取サービスを利用することにした。 送料無料キャンペーンをやっていたこと。段ボールに詰めるだけで、宅配業者が回収してくれる というシステムが気にいって、ここに決めたのだった。 今回は買取の申し込みをして、振り込みが終了するまでの流れをざっくりと紹介してみたいと思う。これからバリューブックスを利用したいと考えている方の参考になれば幸い。 買取から査定完了までの流れを紹介   手続きは簡単である。段ボールを用意してその中に売りたい本を入れる。次はウェブで会員登録を済ませ、集荷の依頼をして待つだけである。本人確認資料のアップロードや、振り込み用の口座を登録するなどの手間はあるが、全てスマホでできるので、特に面倒なこともない。何度も繰り返した言葉だが、本当に便利な世の中になったものである。 翌日、宅急便の方が本を取りに来てくれた。本が入った重たい段ボールをえっさほいさと運んで玄関におくと、宅急便の方は片手で小脇に抱えるようにして持っていってくれた。毎回思うのだが、宅急便の方の筋力は凄い。私は絶対にできないなと思う。 集荷が終れば後は待つだけである。ウェブのマイページにアクセスしてみると、進行状況が表示されるし、随時メールで現在の状況の報告が届いたのは好印象だった。 3月25日に申し込み(集荷の依頼)をして、振込みが完了したのが4月4日。 全工程で11日かかったことになる。土日を挟んでいることを考慮すれば、個人的にはスムーズに完了した印象を受けた。 気になる査定結果である。今回は 46冊依頼して21冊の買取となった。45%の買取ということになる。 一応、値段がつきそ

【文学クイズ】夏目漱石 小説の書き出し文(一問一答)

イメージ
夏目漱石の「中・長編小説」の書き出し文 を、一問一答形式で紹介します。 「作品の冒頭文」→「作品名」 の順に読み上げていきますので、頭の中で答えわせをしながら楽しんでみてください。 あなたは、何作品答えられるでしょうか? ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【夏目漱石 虞美人草より】苦手な人に、どう向き合うか?(名作文学に学ぶ)

イメージ
愛嬌と云うのはね、――自分より強いものを斃す柔かい武器だよ。 (夏目漱石 虞美人草) 今回の「佐藤ゼミ」では「夏目漱石 虞美人草」から引用して紹介します。意見を強く押し付けてくる相手に対し、職場や生活の中で弱い立場の人、繊細な心の人たちはどのように向き合っていけば良いのか? 読んでいると心に響いてくる一文ですね。 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【1分文学】芥川龍之介「羅生門」を読む【はじめての文学入門】

イメージ
・名作文学を、1分で紹介。今回は 「芥川龍之介 羅生門」 です。 どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる遑はない。 芥川龍之介「羅生門」より 主人公は仕事を失ってしまい、明日生活するためのお金にも困っています。もはや、生きるために手段を選んでいる場合ではない。「盗みを働いて、生きていくしかない」と考えている場面ですね。 生活をしていると、様々な選択肢が目の前にあらわれてきます。そこで「目標実現するためには手段を選ばない」ことを選択するのか。それとも「今までの方法を続けていくのか」と悩むことも多いと思います。羅生門には、そのような「 何かを選択する」時の心の動きが 見事に表現されています。興味がある方は、ぜひ作品を読んでみてください。 【関連】芥川龍之介「羅生門」あらすじ解説動画 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【1分文学】芥川龍之介「芋粥」を読む【はじめての文学入門】

イメージ
・名作文学を、1分で紹介。今回は 「芥川龍之介 芋粥」 です。   人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまふ。(芋粥 芥川龍之介) こちらは、芥川龍之介「芋粥」の中の一節です。私たちは夢や希望、これを手に入れたいという目標があるから、それをモチベーションにして頑張っていくことができるわけです。しかし、実際にそれが手に入りそうになる瞬間。長い間、追い求めていた「それ」が手に入る瞬間に、人はどのような振る舞いをするのか。どのようなことを考えるのか。 「芋粥」には、その心情が表現されています。短編ですが、とても重厚感のある名作です。気になった方は読んでみてください。 【関連】「芋粥」あらすじ解説動画 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【文学】夏目漱石「私の個人主義」を読む

イメージ
夏目漱石「私の個人主義」より、本当の「個人主義」とは何か? 権力と資金力を手にした人間に必要な考えについて解説します。  「私の個人主義」は、大正三年に漱石が行った講演録です。100年以上前の作品ですが、現代を生きる私たちにも必要な視点が示唆されている名作です。経営者、組織のリーダーとなる人、これからの時代を作る若い世代のみなさんに、おすすめします。 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【夏目漱石の手紙】不愉快なものを避けずに、飛び込め。【文学講座】

イメージ
世の中は自己の想像とは全く正反対の現象でうずまっている。 夏目漱石 鈴木三重吉への手紙より 世の中は想像していものとは異なり、汚いもの、不愉快なもの、嫌なもので溢れているかもしれない。しかし、それを避けずに飛び込んでいかなければならない。文豪・夏目漱石が門下生、鈴木三重吉に宛てた手紙の一節を紹介します。 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【名言】功業は百歳の後に価値が定まる。【夏目漱石の手紙より】

イメージ
今回、紹介するのは夏目漱石が門下生の森田草平に宛てた手紙です。森田草平は自分の出生に関する悩みを抱えていました。それがコンプレックスになっていて、先に進むことができなかったため、その悩みを漱石に手紙で相談することにしたのです。 その手紙を読んだ漱石は、森田に返信の手紙を書きます。そこに『私の知人に君と同じような境遇の人がいる。そして彼らはみんな成功している。だから君もきっと乗り越えられる。そして成功した時に、その不幸を乗り越えることができるだろう。君の人生はこれからだ。堂々と進んで行きなさい』と返信します。そして、 功業は百歳の後に価値が定まる。 このような一文を続けていくのです。つまり『仕事の評価は、10年20年で決まるものではない。本当の評価というものは100年後に決まるものだ。だから、100年後の人に評価されるような気持ちで堂々と仕事していきなさい』と伝えていくのです。そして、 余はわが文を以て百代の後に伝えんと欲するの野心家なり。 と続けていきます。つまり『私(漱石)は自分が書いた文章が時代を越えて、ずっと先の人たちに伝わって欲しいと願っている。そのような野心を持っている』と、作品を書いていく時の強い志を森田に伝えていくのです。 漱石先生の願い通り、私たちは今でも漱石の作品を読んでいます。100年以上前に書かれた作品を、感動したり考えさせられたりエネルギーをもらったりしながら、何度も読み読み続けています。あらためて「文章」が持つ可能性のすごさ。そして、高く強い志を持って表現していくことの大切さを感じますね。 つづきはYoutube【佐藤ゼミ】で↓ ✏参考文献:  漱石書簡集(岩波文庫) ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」

【夏目漱石】座右の銘を教えてください。(文豪エピソード)

イメージ
夏目漱石のところに「文芸雑誌」の編集部から 「文学を志している青年に向けて『座右の銘』となるものを教えてください」 とアンケートの依頼がきました。この依頼に対して、漱石先生はどのような返信をしたのでしょうか? 坐右の銘と申すほどのいい訓戒になるやうなものはまだ考へる事がありません。持ち合せは無論ありません。それ故一寸書けません。 「文学に志す青年の座右銘 より」 「座右の銘」というようなものは考えたこともないし、持ち合わせはもちろんない。なのでちょっと書けませんね。このように返信しているのですね。漱石先生、 頑固といえばかなり頑固ですけれど、正直な人だなとも思います。 夏目漱石らしいというか、個人的に親しみを感じる内容だったので今回紹介しました。 なぜ漱石は、このような返信をしたのか? 私なりに勝手に想像してみますと、おそらく漱石は、若いうちは座右の銘のように『何かしらの指針』を気にしたり目標とするのではなく、気になったこと、良いと思ったことを、どんどん書いていったほうがいいんだよ、と考えていたのではないかと思います。 芥川龍之介と久米正雄に宛てた手紙の中にも 「周りは気にしないで、ずんずん進みなさい」 という内容の文章がありますが、そのような態度としてこのような返信をしたのではないか? などと 深読み をしてみたりもします。 そして、この返信が届いた編集部は、どのように考えたのでしょうか。「漱石先生からこんな返信が来ました」「これは、どうしようかね」「もういいよ、このまま掲載してしまおう」と、そんな感じだったのでしょうか? 編集部の慌てぶりといいますか舞台裏などを加想像すると、また面白いですね。 つづきは「Youtube」で↓ 【佐藤ゼミ 漱石先生「座右の銘」を教えてください】 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ✏  Amazonで「夏目漱石全集」を探す 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オン

【芥川龍之介】手巾 あらすじ解説

イメージ
今回の 【佐藤ゼミ】 では、 芥川龍之介「手巾(ハンケチ)」 を解説します。前半は「手巾のあらすじ」について。後半は「大正5年の芥川龍之介」について解説します。文学作品を楽しむきっかけに役立ててください。  【動画の内容】 主人公 長谷川について  あらすじ解説 私(佐藤)の「手巾」読書体験 大正五年の芥川龍之介について 芥川の生涯の中で「充実していた」一年間  他 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ⧬ twitter ✏  Amazonで「芥川龍之介 トロッコ」を探す 佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録&高評価で応援お願いします。こちら↓ ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

【芥川龍之介】トロッコ あらすじ解説

イメージ
小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。 芥川龍之介(トロッコ)より 今回は、 芥川龍之介「トロッコ」 を解説します。前半は「あらすじ」を紹介。後半はテーマをピックアップして「私(佐藤)はトロッコをどのように読んだのか?」を掘り下げて解説します。 主人公・良平の心情がリアルに伝わってくる名作「トロッコ」。学生のころに教科書で読んで、思わず作品の世界に引き込まれた人も多いのではないのでしょうか? 最後まで視聴していただき、ひさしぶりに作品を読み返すきっかけにしていただけると幸い。 【芥川龍之介】トロッコあらすじ解説 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ⧬ twitter ✏ Amazonで「芥川龍之介 トロッコ」を探す 佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録&高評価で応援お願いします。こちら↓ ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

夏目漱石が教える「伝わる話し方」とは?

イメージ
自分の考えを誰かに説明する、伝えるのは難しいですよね。自分では一生懸命準備をして、情熱をこめて説明したつもりなのに、後で確認してみると全く理解してもらっていなかった。そのような体験をしたことある人も少なくないと思います。 今回は 夏目漱石が「自分の考えを他人に理解してもらうために必要な事」 という内容で説明している一節がありますので、そこを抜粋して紹介したいと思います。 まず最初に漱石は 「自分の頭に浮かんだことをそのまま誰かに伝えたとしても、決して理解してもらえるものではない」 と説明します。それならば、理解してもらうためにはどうしたら良いかといいますと・・・。 丁度学校の講義だとか外国の書物などに能くある通り、判り切た事を幾度も繰返す。もう大抵でよせばよいと思う程に馬鹿馬鹿しくくだらぬ事を明細に説明して居る。併し之は事理を人に知らしめんとするには皆此の様にせねば人をして能く理解せしむる事が出来ぬからであつて、自分の思ひ付きを人に知らしむる為めには是非必要な事である。単に其骨子丈けを云ふても解せらるるものでない。 (夏目漱石「物の関係と三様の人間」より) 自分の頭に浮かんだことを、ただ一度話したところで理解してもらえるようなものではない。学校の授業や外国の書籍のように、 わかりきったことを何度も何度も繰り返し粘り強く説明する必要がある。 自分の考えを理解してもらうためには、そのようなことが必要になる。単にポイントだけを話しただけでは理解してもらえないんだよ、と解説しているんですね。 このアドバイスには、私も非常に共感するところがあります。私は20年以上、教育に関する仕事をしてきました。今までに数百回以上、授業や講義をしてきたのですが、最初の頃は自分なりに準備をして授業をしたにもかかわらず、なかなか生徒に理解してもらえなくて試行錯誤を繰り返していたんですね。 そこで 「大切なところを何回も繰り返す」という授業のスタイルに切り替えてから 、生徒の理解度が向上してきたという体験があったのです。まず授業の最初に「今回の授業のテーマ(ポイント)」を説明してから、実際に問題を解いてもらう、テストをする、生徒に内容を復唱してもらう、など、様々な角度や方法でポイントを授業の中で繰り返していくのですね。このような私の授業スタイルと、漱石先生のアドバイスとの間には少し共通点

夏目漱石が教える【英語の学習方法】とは?

イメージ
これから英語の勉強をしようと考えている皆さんに向けて、夏目漱石が英語の勉強法についてアドバイスしている一節を紹介してみたいと思います。 英語を修むる青年は或る程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山と読むがよい、少し解らない節があつて其処は飛ばして読んで往つてもドシドシと読書して往くと終には解るやうになる、又前後の関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、要するに英語を学ぶ者は日本人がちやうど国語を学ぶやうな状態に自然的慣習によつてやるがよい、即ち幾遍となく繰返へし繰返へしするがよい、チト極端な話のやうだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで往くがよからう 夏目漱石「現代読書法 多読せよ」より一部抜粋 この学習方法には、私も共感するところがあります。私は20年以上、教育の仕事をしてきました。生徒に教える時は、まず最初に「基礎の部分を丁寧に繰り返し」教えていきます。そしてある程度基礎が出来上がったならば、次は「問題演習量を増やす」カリキュラムに変えていくんですね。 基礎を復習することと同時並行で、問題を徹底的に解き続けていく時間を確保していく。受験勉強をしていると、色々と考えてしまって不安になることもあるけれど、まずは問題集を一冊、また一冊と終わらせていくことを目標にする。量をこなすことを優先して問題に触れている時間を増やしていこう、と指導をしていたんですね。 そのようにして学習を進めていくと、6ヶ月とか10ヶ月ぐらい過ぎたあたりで、いつのまにかレベルアップしている自分に気がつく。「なんだか最近、わかる問題が増えてきた」というような生徒が増えていくので、私は現場での指導体験を通してこのような授業をしていたのです。そのようなわけで、漱石先生がこのようなアドバイスをしている、ということを知った時は、すこしだけ自分の指導方法と共通点があるようで嬉しく感じたことを覚えています。 ちなみに「なぜ漱石が、英語の勉強方法について話をしているのか?」と気になった方がいらっしゃるかもしれないので付け加えておきますと、夏目漱石は大学では「英文科」に進学しています。卒業してからは、松山と熊本で英語の先生として教壇に立ちます。その後留学したイギリスでは「英語に関する研究」をして、帰国してからは東京帝国大学の英文科の講師となります。つまり夏