「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね」(小説 太宰治より)
壇が太宰の宿へ行ってみると、机の上に置いてある原稿用紙には何も書かれている様子がない。さらに、壇からお金を受け取った太宰はすぐに外出し、高級料理屋に行って飲み食いをして散財します。そしてそのまま、迎えに行ったはずの壇もずるずると、太宰と一緒に熱海で遊んでしまうのです。太宰も太宰ですが、壇も壇ですよね。太宰を連れ帰ってくる役目のはずが、一緒になって散財してさらに支払いの額を増やしてしまったわけです。
友人を残したまま、将棋を指す太宰・・・。
さて、このままでは宿代などが払えない。そこで太宰は「明日、いや、あさっては帰ってくる。君、ここで待っていてくれないか?(小説太宰治 壇一雄より)」と、壇を熱海に残して金策のために東京に戻ることになります。ところが、待てど暮らせど太宰から連絡はない。宿の主人の監視は厳しくなる。しびれを切らした壇は、催促にやってきた料理屋の主人と一緒に東京に戻ることになります。
東京に戻った壇は、井伏鱒二の家に向かいます。すると太宰はそこで、井伏と将棋を指していたんですね。激怒する壇。怪訝そうな顔で様子をうかがう井伏。どうやら太宰は、まだ井伏に相談していない様子です。料理屋の主人の説明で状況を理解した井伏は、とりあえずその場をおさめようとします。そして、井伏が席を立った時、太宰は壇に向かってこのような台詞を口にします。
「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね」
そりゃあ、待つ身が辛いに決まっている! と私(筆者)なら断言します。ものごとには限度がある、仏の顔も3度までだ! などとよくわからないことを口走ることでしょう。そして、この人と一緒にいると自分の身も滅ぼしてしまいかねない、と即刻距離を取ることを決意すると思います。さすがに呆れてしまいますよね?
ところが、井伏鱒二は集めた金を持って壇と熱海へ行き、現地で借金の清算をします。そして共同浴場の湯につかりながら「なーに、あの男は僕に大きな口をきけた義理じゃないんだよ(同)」とつぶやくのです。井伏さん、ほんとうにそんな感じで大丈夫ですか? と、他人事ながら(しかもすでに亡くなっているというのに)気になってしまいますね。
このエピソードが「走れメロス」の発端?
そして壇は「小説太宰治」の中で、
と書いています。トラブルさえも、このように作品のネタにしてしまう。「幸福を思う」などと書いてしまう。これが「作家の業」というやつなのでしょうか。なんというか、当時の文豪たちの振る舞いは、生き方そのものが作品だったように感じるエピソードでした。
【Youtube版】「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね」
参考: 小説 太宰治(壇一雄)