【奥の細道】閑さや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)
先日、公園へ行ったところ周囲に蝉の声が響き渡っていました。蝉の声を聞くと「夏休み」という感じがします。そして、頭の中にこの一句が思い浮かびました。
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
こちらは、松尾芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ一句です。「なんという閑かさだろう。蝉の声が岩に染み込んでいくようだ」と、立石寺の静寂な場に蝉の声だけが響き渡っている。そんな夏の情景を表現した作品です。みなさんも国語の時間に、勉強した記憶があるのではないでしょうか。
松尾芭蕉は「奥の細道」の中で立石寺を訪問した時の様子をこのように記しています。
梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。
岩に巌を重ねて山とし、松栢年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉てものの音きこえず。
岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行くのみおぼゆ。「奥の細道」より
簡単に現代語訳をしてみますと「麓に宿をとって、山の上にある本堂を目指して登っていく、岩を重ねてできたような山の姿。時間を感じさせる見事な木々と苔に覆われた道を登って山上に着くと、お堂の扉は閉じられていて静まりかえっている。崖のように切りたった道を這うようにして通り参拝する。そこから見える風景はすばらしく、心が澄み渡っていくのが感じられる。」このようになるかと思います。
私の「立石寺」体験
私は大学で「奥の細道」の授業があったのですが、夏休みに「せっかくだから立石寺へ行ってみよう」と電車に乗って現地へ行ったことがありました。その時に見た風景は、松尾芭蕉が表現しているそのままの世界が広がっていて驚いたことを覚えています。
山門をくぐって、800段を越える石段をあがっていく。木々に囲まれた細い山道は蝉の声に満ち溢れていて、音が身体に突き刺さって通り抜けていくかのような鮮烈さを感じる。その時私は「ああ、松尾芭蕉は、この情景を『岩にしみ入る』と表現したのだろう。たしかに、硬い石にさえ染み込んでいくような圧倒的な密度と鮮烈さを感じる蝉の声だ」と、すこしだけ芭蕉が感じた世界に触れられたような、わかったような気分になってうれしくなったことを覚えています。
立石寺は、山門から本堂まで、私の足ですと歩いて30分ほどかかります。石段が続いていくので少々くたびれますが、その先に見える景色、そして目の前に広がる風景は、汗を流した以上の価値があると思います。気になった方は、旅をしてみてください。きっと「芭蕉が数百年前に見た風景」と同じ気配を、今でもそこに見つけられると思うのです。
【佐藤ゼミ】奥の細道(松尾芭蕉)
【参考】山寺観光協会
☝筆者:佐藤隆弘のプロフィール
⧬筆者:佐藤のtwitter
佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。