投稿

ラベル(メガネ)が付いた投稿を表示しています

JINS 「調光レンズ」を購入する。(度付きサングラス)

イメージ
サングラスは好きだけど、度付きは使いにくい。 私は普段、メガネをかけている。若い頃はコンタクトレンズだったのだが、年齢を重ねるにつれ「めんどうくさい」という気持ちの方が強くなり、もっぱらメガネを愛用するようになった。 ところが メガネを愛用する場合「サングラスをかけられない」 というのがネックである。コンタクトの場合は、そのままサングラスをかけられるのだが、メガネの場合は「度付き」にするしかない。私は「度付きサングラス」を数本所有しているのだが、状況に合わせてメガネを交換するのは、 意外に面倒なもの である。 度付きサングラスの場合、夜間になると視界が暗くなるのでクリアレンズのメガネに交換することになる。仕事の時などは「色付きのレンズだと、ちょっと」という場合もあるので、人と会う時はクリアレンズのメガネに変えたりもする。つまりメ ガネを2つ持ち歩いて状況に合わせて使い分ける 必要があるのだ。それなら最初から普通のメガネにしておけ、という意見もあるだろうが、そういうことではない。メガネ愛好家には「両方必要なことがある」のです。 調光レンズを、試してみよう。 以前から 「調光レンズ」 の存在は知っていた。紫外線の量によって、濃度(色)が変化するという優れもののレンズである。確かにこれならば、ひとつのメガネで対応できる。うーん、これは気になる、と思いつつも 「でも、そんなにスムーズに色が変わるわけではないよね?」 と、なんとなく試さずに過ごしていた。 今回、 バリ島へ海外旅行 をすることになり、ふと「調光レンズ」を試してみたくなった。旅行中にメガネを数本持ち歩くのは面倒だし、荷物は少しでも減らしたい。もしかして、よいタイミングなのでは? と試してみることにしたのだった。 JiNSで「調光レンズ」を 今回はJinsで購入することにした。Jinsの場合、メガネの料金+5.500円で調光レンズに変更することができる。つまりメガネの価格が9.900円ならば、9.900円+5.500円 = 15.400円 で購入できる。加工料手などは必要ない。 店頭でフレームを選び度数を計測してもらい、 1時間には調光レンズ付きのメガネを受け取ることができた。 思っていたよりもスムーズだ。(レンズのカラーや度数によっては、受け取るまでに日数がかかるとのこと。当日は妻も一緒に「調光レンズ」のメガネ

【体験談】遠近両用レンズと、サポートレンズの違いを体験する。

イメージ
40代になったら「遠近両用レンズ」に慣れるべき? 先日、ジンズで「サポートレンズ」でメガネを作ったことを書いた。その時は視力測定の段階で「遠近両用レンズは、まだ必要ない」ということだったので、サポートレンズにすることにしたのだった。 しかし店員さんに 「遠近両用レンズは、サポートレンズと見えかたが違うから、40代になったら早い段階で慣れておいた方がいい」 というアドバイスを受けていたので、40代後半の筆者としては、近いうちに遠近両用レンズも試してみたいと思っていたのだった。 遠近両用レンズとサポートレンズは、見え方が大きく違う 詳細は省略するが、先日「遠近両用レンズ」を試す機会があった。結論から言うと、私の場合は 「サポートレンズと遠近両用レンズは、見え方が大きく違う」 という印象を受けた。サポートレンズの場合は、視界の歪みも少なくそこまで大きな変化を感じなかった。 ところが 「遠近両用」の場合は、視界の下の部分がぼやけてしまうのがはっきりと体感 できた。立ち上がって足元を見ると、ぼんやりとしてよく見えない。遠くを見る時に使う部分と手元を見る時に使う部分との差が大きいため、日常の作業でも少し不安な印象を受けた。とくに、立ち上がって数m先の床を見ると、端の部分が大きく歪んで見える角度があって、ちょっと厳しいな、と感じたのだった。 店員さんの言う通り 「慣れが必要」 であることは間違いないようだった。そして私は慣れるまでに時間がかかりそうな予感があった。さてどうしよう? 慣れることも大切だが、今の段階で不安を感じながら使用するのもストレスが溜まる。しばし考えたあと「あと、1〜2年は今のメガネ(サポートレンズ)でいこう。しばらくして新しい眼鏡が欲しくなった段階で、遠近両用を検討しよう」と、いうことに決めたのだった。 目を酷使する時間が長い、現代だからこそ もしも「サポートレンズにしようか、遠近両用にしようか」と迷っている場合は、両方を試してみることをおすすめしたい。店舗の中で試着しただけでは、その差がわかりにくいと思うのだが、可能な範囲で歩き回ったり段差があるところを通ってみよう。店員さんによっても、おすすめしてくる内容が異なる場合もあったので、 遠近両用レンズの知識が豊富で相談しやすい店を選ぶことも大切 だ。 私たち人間は、 五感のうち約80%以上の情報を「視覚」に頼っ

古いメガネを見ると、思い出すこと

イメージ
メガネを購入した時の話 以前、某眼鏡店でメガネを購入したときの話。メガネの調整をしてもらってる時に、テンプルの部分が食い込んで痛かったので「この部分を少し広げてもらえませんか」と、店員さんにお願いをした。 すると「このタイプのメガネは、これ以上幅を広げられない」ということだった。広げられないタイプならば仕方がない。しかしデザインは気に入っていたので様子を見つつ、そのうち馴染んでくることを期待して使ってみることにした。 もう一度だけ、相談してみよう…。 しばらく使ってみたのだが、長時間使っていると食い込んでいる部分が痛くなってしまう。メガネの位置が気になって、何度も直してしまう。しかし「このタイプは幅を広げられない」と聞いていたので「せっかく購入したばかりだけれども、このメガネを使うのは諦めようか」とも考えていた。 数日後、某眼鏡店の前を通りかかった時、前回と別の店員さんがいたので「この部分が当たって痛いのですが」と相談してみた。これで駄目と言われたら、別のメガネを検討するつもりだった。  するとその店員さんは、確かにこれは痛いですね調整しましょう、と顔に当たっていた部分を手早く調整してくれた。どうぞと手渡されたメガネをかけてみると、しっかりと幅がひろげられていて、とても快適になっていた。しっくりと顔になじむ感じがした。 古いメガネを見るたびに、思い出すこと 「このメガネを使うのは諦めようかと思っていたんです、ありがとうございます」とお礼を言うと「しばらく、これで様子を見てください」と気持ちよく対応していただけた。あきらめかけていたのに、普通に使えるようになったことが嬉しかった。ていねいに対応していただけたのも、ありがたかった。そしてその眼鏡はその後3年ほどメインで使う愛用のメガネになった。 先日、新しいメガネを買った。このメガネを使う回数はこれから大幅に減っていくだろうと思う。それでも、このメガネを見るたびに「あの店員さんは、とても手際が良い人だったなぁ」と思い出すだろう。そして、そんな記憶が残るものが増えていくのは、なかなかよいものだ。 それにしても、最初の店員さんはなぜ「このメガネは調整できない」と言ったのだろう。今となってはわからないのだが、もしも私と同じような体験がある方は、別の店舗で相談してみても良いかもしれない。諦めるのは、それからでも

Jinsの「サポートレンズ」でメガネをつくる。

イメージ
遠近両用レンズで、メガネをつくりたい。 以前のラジオ(佐藤ゼミ)で、Zoffで メガネを購入した際 に 「老眼が始まっているので、遠近両用レンズをおすすめします」 と店員さんからアドバイスを受けた話をした。しかしその時は、欲しかったフレームが遠近レンズに対応できないタイプのものだったので、通常のレンズで作ることにしたのだった。 それ以来 「遠近レンズでメガネを作りたい」 と思っていた。老眼という言葉は心地よいものではないが、それ以上に 「新しいレンズを試してみたい」 という気持ちが強かったのだ。そのようなわけで、JINSで「遠近レンズ」でメガネを作ることにした。なぜZoffではなくJinsにしたかというと特に深い意味は無い。「前回Zoffで作ったから、今回はJINSで作ろう」程度のカジュアルな気持ちである。 視力を測定してもらう……、驚きの判定結果!? Jinsの店舗に行き「老眼が始まったみたいなので、遠近レンズが気になっている」と相談すると「それなら、視力を測定してみませんか」と提案を受けた。ではお願いします、と測定してもらうと 「現在の視力だと、遠近レンズは使用できません」 という答えが返ってきた。  ! ! 説明によると 「老眼が始まった段階なので、累進レンズはまだ必要ない。現在の視力だと通常のレンズで大丈夫」 ということらしい。 本来ならば「通常のレンズで大丈夫」と言われたなら、そうなんですか? それはよかった、と喜ぶべきだと思うのだが、すでに遠近レンズを試す気満々だった私は「えっ! 遠近レンズは使えないのですか?」と残念に思ってしまっていた。 いやしかし、 最近疲れ目もひどいし、近くのものにピントが合いにくい気もするし、と思うものの、データとして「必要ない」し「対応できない」と断言されてしまうと、これはどうしようもない。 実は、メガネを買い換えるつもりで「Jinsの福袋(商品券)」を購入してしまっていた。商品券には有効期限があるので、普通のメガネを作るしかないのか? などと予想外の答えに戸惑いつつ、とりあえずその日は視力のデータを記録してもらいメガネを選ぶのは後日ということになった。 サポートレンズを、おすすめされる 数日後、移動中に前回とは別の店舗のJinsの前を通った。平日の午後ということもあり、店内には自分しかいなかったので、店員さんに前

【体験談】ついに老眼!「遠近両用レンズ」を勧められた話。

イメージ
ついに老眼!「遠近両用レンズ」を勧められた話(40代からの眼鏡選び) 「最近、やたらと目が疲れる。メガネの度が合わなくなってきたのかな」そんな風に考えて、あたらしいメガネを選びに向かった店で、40代の私におすすめされた眼鏡は・・・。今回の【佐藤ゼミ】は、眼鏡に関する体験談トークをお届けします。 ☝内容 ・「つまり『老眼』というやつですか!?」 ・40歳過ぎたら「遠近両用」を選択肢に ・「お客様のフレームでは、作れません・・・」 ・目を酷使する時代だからこそ。 ・人生100年時代に、今から備えていこう 他 「遠近両用レンズ」を勧められた話 ※ひさしぶりに読書を楽しんでみたい。もう一度、ちゃんと勉強してみたい。そのように感じている、あなたのために「文学作品を楽しむヒント」をお届けする。それが 【佐藤ゼミ ラジオde文学講座】 です。  夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治、といった文豪の作品解説から、人生哲学、名言、文章、作家の裏話などを紹介していきます。Apple Podcast・Amazon music・GooglePodcast で配信中「佐藤ゼミ」で検索を! ※感想&リクエストを募集中! いただいた中からピックアップして、番組内でお答えしていきます!  こちらのページ から投稿してください。 ☺最新情報はTwitterで配信中!   佐藤のTwitterはこちらから 【関連】 ・ Jinsで「調光レンズ(サングラス)を購入する ・ Jinsでサポートレンズのメガネを購入する ・ 遠近両用レンズとサポートレンズの違いを試してみた ・ Zoffでメガネを買う ・ 「つまり『老眼』というやつですか!?」 ・ 古いメガネを見ると、思い出すこと ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

zoffで鯖江製のフレーム「100% made in Japan 」を購入

イメージ
zoff のメガネ(made in Japan) Zoffであたらしいメガネを買うことにした。今使っているメガネだと、目が疲れやすくなってきたので、作業用の「少し度を下げたメガネ」が欲しくなったからだ。店舗で眺めているうちに、 あるメガネが目にとまった 。ものすごく細く、そして繊細で、軽い。なんとなく他のメガネとは雰囲気が異なっているように感じた。店員さんに聞いてみると 「100% made in Japan」 というシリーズ で、すべて日本で作られているとのこと。 ただ、鼻の部分と耳にかかる部分が特徴的な形状をしているので、確認が必要ということだった。たしかに、 鼻パッドがない ので安定感が気になるし、なによりも耳にかかる部分(テンプル)が 耳に巻き込むような形状 なので、少し癖があるように感じられた。 説明を聞いてから、ひととおり他のメガネも見てみたのだが、すでに自分の中では、このメガネにしようと決まっていた。 デザインとコンセプト(100% made in Japan)が気に入っていた ので、多少癖があったとしてもそれ以上の魅力を感じていたからだ。そして、第一印象で決めていた通り、そのままこのメガネを購入することにした。 「100% made in Japan」は鯖江製 自宅に戻ってから、あらためてZoffのサイトをのぞいてみた。「 100% made in Japan 」シリーズの特設ページがあった。読んでみると、このフレームは 「鯖江」で作られていた ことを知った。なるほど、鯖江のフレームなら間違いない。そして鯖江のフレームのメガネが、zoffのお手頃価格で手に入るのは、お得である。買ってよかったとしみじみする。 実際に使ってみると、鼻の部分は気にならなかった。フィット感があるので、動いてもずり落ちたりしない。テンプルの部分は、とりはずしの時にやや抵抗があったが、使っているうちに慣れてきた。そしてなによりも、今まで使ってきたメガネの中では最軽量なので、重さの負担が少ない。 素材はチタン。もっとも細い部分は「髪の毛の細さ」と、いっても大げさではないような細さ(0.75mm!) 「こんな針金のような素材で大丈夫か?」 と心配になるくらいだ(見た目は細いが、かなりの強度としなやかさがあるので、普通に使う分には心配は必要ないとのこと)そして、気になったのが、この細