投稿

ラベル(函館)が付いた投稿を表示しています

【北海道旅 3日目(1)】レンタカーで、トラピスチヌ修道院へ【函館】

イメージ
早起きして、朝市「海鮮丼」  翌朝は6時過ぎに目が覚めた。今回の旅も3日目となったが、体調もいいしすっきりと目が覚めた。カーテンを開けて窓の外を見る。今日も天気は良さそうである。 今朝は早起きをして、函館朝市で海鮮丼を食べる 予定になっている。朝市は7時から始まっているので、混雑する前に出発して、海鮮丼を楽しもうという計画である。  今回は「 茶夢 」という店へ行く。妻が事前に情報を調べていて、函館朝市で海鮮丼を食べるなら茶夢がいい、と言うのでここに決めた。朝の7時から営業しているというので、身支度をして店に向かうと、すでに店内にはお客さんの姿があった。ちょっと遅かったか? せっかく早起きしたんだけどな、と思いつつ店の中を覗くと、ちょうどカウンターの席に2人分の空きがあったので並ばずに座ることができた。  注文をすると、最初に小鉢で料理を出してくれる。私はこのように少しずついろいろな味を楽しめる料理が好きである。あまり量を食べられないので、こうやって少しずつ楽しめるのが嬉しい。妻と話をしながら小鉢を楽しんでいると、ほどなくして海鮮丼が運ばれてきた。今回私はカニとイクラとイカの海鮮丼にした。イカの透明度を見て、 これはもう間違いなくおいしいだろう 、と食べる前から確信する。  今回、函館で海鮮丼を食べてみて気がついたのだが、 ご飯が白米なのである 。後から気になって調べてみたところ、函館朝市の海鮮丼では、白米しか出せない地元のルール(?)らしきものがあるのだそう。酢飯で食べたい人は、寿司屋へということらしい。住み分けのようなものだろうか。詳しくはわからないのだが、どうやらそういうことらしい。  もちろん白米でも、十分においしい。実は私は、海鮮が得意というわけではない。ウニや貝類は苦手だし、甲殻類もあまり手を伸ばさない。「大人になったら食べられるようになる」と、大人たちに言われてきたが、この年齢になっても苦手なのでたぶんこのままだろう。特に後悔もなく、まあこれで良かったと思う。  ちなみに「茶夢」の海鮮丼は、函館滞在中は毎朝食べたいと思う味だった。お値段も手頃だし、小鉢も嬉しいし、函館の朝食を楽しく過ごすことができた。  朝の6時に早起きして海鮮丼を食べに出かける、というのは普段の私にはありえないことだけれども、早起きして良かったと思う。朝から海の幸を堪能したね、と妻と

【北海道旅 2日目(4)】ハンバーガーと、赤レンガ倉庫【函館ベイエリア】

イメージ
坂をくだり、ベイエリアをめざす  旧函館区公会堂の前には静かな、そして手入れの行き届いた公園が広がっていた。 本町公園 である。前方には函館港が美しく輝き、振り返れば旧函館区公会堂の姿が見える。ずっと歩き続けて疲れた足を休めたいところだが、すでにこの段階で午後3時を過ぎてしまっていた。休憩は後回しにして、足を先に進めることにする。  基坂を降り始めるとまもなく、 函館市旧イギリス領事館 の建物が見えた。私は子供の頃に、シャーロックホームズに夢中になってから、イギリスに行ってみたいと思っていた。それが理由というわけではないと思うのだが、学生の頃に気に入って聴いていた音楽は、イギリスのバンドばかりだった。  夏目漱石を読むようになってからは、漱石の留学先がイギリスということで、さらに興味が増すようになった。イギリスへ行ってきた、という人がいると感想を聞かせてもらった。  しかし、イギリスに足を運ぶ機会はなかった。行こうと思えば、行くチャンスはあったかもしれない。この年齢まで行けなかったということは、縁がないのかもしれない。そこで、少しでもイギリスの雰囲気を味わおう、という気分になり、イギリス領事館に寄ることにしたのだった。 ライラック、と聞くと思い出すこと   函館市旧イギリス領事館 は度重なる火災の後1913年、現在地に再建されたのだそう。 ユニオンジャックが、春の風にはためいている。当時の函館の人たちは、どのような気持ちでこの旗と建物を眺めたのだろう、と想像する。それは私たちが思っているよりも、近くて遠い場所だったのだろうか。おじゃまします、という気分で敷地内に足を進める。  領事執務室に、リチャード・ユースデン領事が双眼鏡を使って窓の外を眺めている等身大の像が展示されていた。この窓から、こうやって函館の街と海を眺めていたのだろうか。ちなみに、函館公園にイギリスから取り寄せたライラックの苗を植えたのが、リチャード・ユースデン夫人なのだそう。   ライラックと聞くと、思い出すエピソード がある。私が子供のころ住んでいた家の庭に、ライラックが植えられていた。何かのイベントでいただいた苗木を植えたところ、特に手入れもしないのにすくすくと伸び、毎年綺麗な花を咲かせてくれた。それが子供心にも、とても美しくそして「力強く」感じられたので、自宅で犬を飼うことになった時、ライラック

【北海道旅 2日目(3)】坂の街で異国情緒に浸る【教会と八幡坂と旧函館区公会堂】

イメージ
函館山を背に、海を眺め続ける。  函館山山麓には、複数の教会が隣接している。カトリック本町教会、函館聖ヨハネ教会、函館ハリストス正教会と、 宗派の違う協会が、これほど近くに隣接している のは全国でも珍しいそうだ。それらが、 空へと続くまっすぐな坂の上にあるというシチュエーション は、函館の街並みに神秘性とエキゾチックさを与え、観光客である私たちを魅了してくれる風景となっている。  それぞれの文化と宗教と一緒に外国からやってきた人々が、函館の丘の上に教会を建てていく。そしてそれは長い時間を越え、今でも函館山を背に太陽の光を浴び海を眺めている。そんな時間の積み重ねや、当時の人々の志を想像していると、日常の時間軸から乖離し過去と現在の中間点を浮遊しているような気分になる。石畳の坂を踏みしめながら、そんなことを考える。  今回は、大三坂を上った先にある、 カトリック元町教会 を拝見させていただいた。ここは横浜と長崎の教会と並んで 国内で最も古い歴史を持ち、江戸時代以降の日本へのカトリック布教史の中で最も古い起源を持つ教会 なのだそう。一般の人にも門が開かれていたので、中に進み聖堂を拝観させていただくことにした。  カトリック元町教会は、1867年に仮聖堂が建てられてから、2度の大火による消失と再建を経て現在に至ったとのこと。そのような背景を想いながら、ローマ教皇ベネディクト15世から寄贈された祭壇を聖堂の後方から眺めていると、このような私でも神聖な心持ちに満たされてくる。守るべきものを守り続けた人たちの志に、ほんの少しだけ触れられたような気分になる。  そういえば昨日の夜、函館山で夜景を見た帰り道、さほど遠くない場所から鐘の音が聞こえてきた。あれは教会からの鐘の音だったのだろうか。それとも全く別のところから響いてきたのだろうか。そんなことを考えながら門を出た。 八幡坂から、旧函館区公会堂への道  教会を出て右手にまっすぐ進んでいくと、その先に多くの人たちが集まって写真を撮っている姿が見えた。何を撮影しているのだろう? 何か有名人でも来ているのだろうか、と思いながら近づいていくと然にあらず。みなさん、坂の写真を撮っているのだった。   そう、ここが八幡坂 。函館に関するガイドブックや写真を見ると、絶対と言ってもいいほどここの写真が使われているのを目にする、有名な観光スポットの

【北海道旅 2日目(2)】函館本町エリアを歩く【工芸と天然酵母のパン】

イメージ
函館は、坂と異国情緒あふれる街  「函館」というと「異国情緒あふれる街」 という印象があった。日米和親条約(中学生の時に日本史の授業で習ったやつだ)で下田と函館が開港となり、いち早く外国の文化に触れた街。外国人が生活し、教会が建てられ、歴史的建造物が多く残された街。そのような情報から、函館には異国情緒あふれる街並みのある街、という印象を持っていたのだった。  2日目は、そのような 歴史的建築物が集まっている「本町エリア」を散策 するのが、目的である。いわば、定番の観光スポットをめぐる予定なのだった。  函館市電の「十文字街」で降車し、まず最初に向かったのが、「 はこだて工芸舎 」である。私は、10年ほど前から「民藝」に惹かれるようになってきた。もともと妻が民藝に興味を持っていて、一緒に盛岡や仙台の光原社などへ行っているうちに興味を持つようになった。昨年は「日本民藝館」へも行った。  もちろん、私たちが購入できるものだから高価な物ではないし、多くを求めることもできない。あくまでも日常の品として使うものなので、いわゆる骨董的価値があるものではないのだが、それでも自分たちの好みで探したものを使って生活するのは、なかなか楽しいものだ。そのようなわけで、今回、函館に行こうと決めた時、はこだて工芸舎へ行ってみたいと思っていたのだった。 市電に乗って、はこだて工芸舎へ  はこだて工芸舎は、 明治23年の建物をリノベーション して利用しているお店である。つまり建物そのものが歴史的建造物なのである。入口をくぐると歴史の流れを感じる重厚感のある気配に包まれる。窓から差し込んでくる静かな光。ちょっと薄暗い店内には、もうずっと100年以上も昔から、そこにあったかのような工芸品が静かに並んでいる。  学生の頃、通っていた仙台の古書店にも、このような気配のある店があった。自分の背よりも高い本棚が並ぶ狭い隙間をすり抜けていきながら、奥のほうに進んでいくと「 この先に自分が探している何かが眠っているのかもしれない 」と気分が高揚していく感覚。  ここ数年、仙台の街では、そのような店が次々と閉店してしまった。先日も、仙台の老舗書店が閉店してしまった。建物の老朽化、維持管理などなど、様々な要因があるのだろうけれど、それらが思い出の中だけにしか残らないのは、やはり寂しい。もっと繰り返し足を運べばよか

【北海道旅 2日目(1)】函館名物、イカはさすがの旨さ。【函館朝市】

イメージ
朝食を済ませて、函館朝市へ  若い頃は旅先で眠れなかった。初日の夜は全く眠れず、ほぼ徹夜で2日目を迎えることが多かった。いわゆる「枕が変わると眠れない」というやつである。面倒な性格である。ところが、40代になってから旅先でも眠れることが増えてきた。そして最近では、初日でもぐっすりと眠れるようになった。神経が図太くなることによって、失うものも増えてくるだろうけど、旅先では眠れた方が良い。 これも年齢を重ねるメリットだ と、プラスに考えるようにしよう。  函館初日の夜も、無事にぐっすりと眠ることができた。北海道だから寝ている時に寒くないか、と身構えていたのだが、ホテル内は空調が効いているし、いつも通り過ごすことができた。朝起きて窓を開ける。遠くのほうに海が見える。青い空が見える。今日もいい天気だなと思う。  今回のホテルは朝食付だったので、身支度を整えてからホテルの中のレストランへ行く。私は普段朝食を食べない。基本的に昼と夜、2食の生活をしている。学生の頃からそのような食生活をしているので、朝はあまり腹が減らない。  ところが不思議なもので、旅をしてる時は朝からやたらと腹が減る。今日は朝から胃腸が活性している、という気分になる。今朝も腹が減っていたので、食事をしっかり食べた。これで1日しっかり歩けるだろう。 本日の宿泊地「ホテルニューオーテ」へ 部屋に戻り荷物を片付けてから、チェックアウトする。まず最初に向かったのは、本日宿泊する「 ホテルニューオーテ 」である。まず最初にチェックインをし、荷物を預かってもらうつもりである。外に出ると、強めの風が体を押してくる。風がある分、体感温度は低いけれども、これなら薄手のジャケットを羽織るだけでしのげそうだ。  今回北海道旅行を計画した時、以前北海道に住んでいた人に服装を相談したところ、ある程度防寒したほうがいいかもしれない、といわれて迷ったのだが、荷物は減らしたいしコートが邪魔になりそうだったので、薄手のスプリングコートしか持ってこなかった。しかしこれならば、大丈夫そうだと思う。  旅先でストレスを感じるのが寒さである。そこに雨が降ったら惨めな気分になる。しかし今回の北海道旅行の間は天候には恵まれそうなので、たぶん楽い旅になるだろうと思いながら函館駅へ向かって歩く。  向かう途中、近くを歩いていた女性2人が突然前の方へ向かって

【はじめての北海道旅 1日目(3)】函館山で、夜景をみよう。【100万ドルの夜景】

イメージ
市電に乗って「函館山」へ  塩ラーメンを楽しんだあとは、店を出てさきほど歩いてきた道を駅までもどる。これは個人的な感覚なのだが、行きの時よりも帰りの方が「体感時間」が短いように感じられる。おそらく「行き」の時は、見知らぬ場所を歩くことで気を張り、受け取る情報量が多くなっているのだと思う。「帰り」は、ここはさきほど通った道だね、とぼんやり気味で移動できるので時間が短く感じられるのではないか。  これを私は 「小学校の1時間は無限と思えるほど長いが、大人の1時間は一瞬理論」 と仮説を立てている。初めて触れる情報が多い方が、体感速度がゆるやかに流れるという仮説だ。もしも学術的に証明されている部分があるならば、ぜひ教えていただきたい。  五稜郭公園前の駅近くの「 丸井今井函館店 」に、コナンスタンプが設置されているので、寄ることにする。買い物をせず、スタンプを押して帰るだけなので、店側としては歓迎されない客だと思うのだが、邪魔にならないよう、そそくさと目的を達成させていただいた。  帰りのエレベーターの中で、高校生と思わしき青年が「何階ですか?」と聞いてくれた。その口調がとても爽やかだったので、函館の高校生は「爽やかな人が多いのだろう」と私の中で印象が強まった。  スタンプを押し市電に乗り込む。ここから「十字街」まで移動する。函館市電には「函館どつく前」という駅があるのだが、私はこれを 「どつく = 殴る」という意味だと勘違い していた。そもそも、そのような暴力的な名前をつける訳がないのだが、何かしらの歴史的背景があり、そのような名前にしたのではないか? と妄想していた。  しかし実際は、 表記は「どつく」なのだが読み方は「どっく」 なのであった。そう、造船所の「ドック」である。もしも私のように「どつく」だと思っていた方は「どっく」であると、ぜひ脳内で修正しておいていただきたい。「あのー、函館どつく前へ行くには?」と地元の方に質問しても、理解して対応していただけると思うが、なるべくなら事前に修正しておきたい。 函館山で、マジックアワーを待つ。  十字街で市電から降り、そこからは徒歩で移動する。歩きやすい道をゆったりと15分ほどかけて移動する。特に迷うこともなく、ロープウェイの搭乗口には17時30分ころ到着した。夜景を見るには少々早めの時間だが、昼から夜へと変化していく色彩を

【はじめての北海道旅 1日目(2)】函館市電に乗って「五稜郭」へ

イメージ
函館で「市電」に乗ろう  函館で楽しみにしていたのが 「市電に乗ること」 である。私は仙台市出身なのだが、1976年までは仙台市内でも市電が走っていた。もしかすると親に連れられて市電に乗ったことがあったのかもしれないが、まだ幼い私の記憶の中に「それ」は存在していない。なので今回の旅では、函館市電に乗ろうと決めていた。  函館駅前の停留所で電車を待つ。数分間隔で運行しているので、乗り遅れても焦る必要はない。希望する進行方向の停留所に並んで待っていると、向こう側から電車が走ってくるのが見える。ああ来た来た、と待ち合わせの場所に相手がやってきた時のような気分になる。  中央のドアから乗り、空いていた椅子に腰掛ける。ゴトンゴトンという振動が身体に響く。電車のすぐ横を車が走り抜けていく。車窓から町並みを眺めながら移動できるのが、路面電車の醍醐味である。そして、こうやって多くの函館市民や私たちのような観光客を運んできたのだろう、と思う。  そういえば、とふと思い出す。私が子供だったころ、母親が誰かと「市電にするかバスにするか」と話していたような記憶がある。どちらが便利だろう、と確認していたような気がする。いやこれは本当の記憶ではなく、映画やテレビで見た場面かもしれない。何かの情報が混ざりあって適当な記憶を生成したのかもしれない。今度、母親に聞いてみようかと考える。同時に、いや聞かなくてもいいか、とも思う。  世の中には確認しない方が豊かな気持ちになれることもある。函館で市電に揺られながら、そう考える。  目的地の駅で降りる。 路面電車なので、道路の真ん中で下車することになる。 周囲の安全を確認し、横断歩道を渡って向こう側へ渡る。初めての場所なので「あっちか? こっちか?」と戸惑ってしまうのだが、観光客っぽい人たちの流れにあわせていくと目的地の方へ進んでいける。基本的に函館市内は、歩いて移動できる範囲に観光スポットが集まっているので、多少迷ってもなんとかなる距離感がいい。 町歩きが楽しい場所 だと思う。 あの「五稜郭」へ  市電を降りて 「五稜郭」 へ向かう。若いころ「新撰組」を好きな知人に「函館へ行ってきた。五稜郭へ行って……云々」と感想を聞かされたことがあった。当時の私は、まさか自分が函館へ行くことになるとは思ってもいなかったので、なるほどふんふん、と適当に聞き流してしまって