投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

奈良市内に到着し二日目終了:はじめての奈良旅(3)

イメージ
奈良駅に到着 JR三輪駅から奈良駅まで移動。ここは乗り換えがないので、順調に移動して30分ほどで到着。改札口を出ると、僕たちのような大きな荷物を抱えた観光客と外国人の方たちが、行き交っているのが目にとまる。観光地に来たのだな、という気分になる。 この時点で時計は午後4時を回っていた。本日の宿は奈良市内のホテルなので、チェックインを済ませてしまうか、もう一箇所回るか考えたところ、連れが「前から気になっていた、くるみの木へ行きたい」というので、そこへ行ってみることにした。くるみの木へはバス移動になるので、奈良駅構内にあるバス案内所で行き方を相談する。 案内所で担当してくださった方が「 くるみの木 」を知っていたので、スムーズに確認することができた。合わせてバス料金がお得になるパスも教えてくれた。これは個人的な体験なのだけど、奈良の方たちは質問すると親切に教えてくださる方が多かったように感じる。親切に対応してもらえると、その場所の印象もよくなるし「来てよかったなあ」という気分にもなる。自分も地元で道を聞かれた時には、できるだけ丁寧に対応できるよう心がけたい、と改めて考える。ありがとうございました。 バスに乗って、くるみの木へ 教えていただいたバス停から、奈良交通のバスに乗り込み移動。特に迷うこともなく、くるみの木に到着した。木々に囲まれた外観。隅々にまで意識が配られた雰囲気。なるほど、女性が「行ってみたい」と感じる場所になっていることを実感する。 こちらでは、カフェと雑貨店が併設されているのだが、まず最初に雑貨店の方へと足を運ぶ。連れが店内をくまなく(?)眺めているのを横目でみながら、僕も気になったものを手にとってみる。以前、交流があった作家さんのものが並べられているのを見ると「おお、ここにも進出しているのか」と、なんとなくうれしい。自分も負けずに頑張ろうと思う(→このブログ作者への 仕事の依頼はこちら )。連れが気になったものを選び出し、支払いを済ませたところでカフェの方へ移動する。 旅先で飲むコーヒーは格別である。普段はコーヒーに砂糖を入れないのだが、少し砂糖を加えて甘くして飲みたくなる。こちらでは、ハチミツがついてきたので、それを流し込んで飲んだ。うまい。ほっとする甘さだ。 そこでふと「カフェオレボウルは、どのように持つのが正しいのか?」という話

大神神社へ参拝する。はじめての奈良旅(2)

イメージ
一日目 長谷寺 → 大神神社 長谷寺から大神神社までは電車で移動する。ルートとしては、 近鉄大阪線「長谷寺駅」→「桜井駅」下車 → JR「桜井駅」→「三輪駅」 という、数駅移動して、乗り換え一回のみのシンプルなもの。ところが電車の本数が少ないため、1時間ほどかかってしまった。長谷寺の門前町で買い物をした際、店の人から「ここから大神神社へ行くなら、電車の本数が少ないからタクシーの方が早くて便利かもしれませんよ」とアドバイスいただいたのだが、確かにそうかもしれない。近鉄線は1時間に1本の時間帯もあるので、3〜4人で移動するならタクシーも検討してみるのもよろしいかと思います。 森正さんの「にうめん」で昼食 少々、時間はかかってしまったけれど、無事に「三輪駅」へ到着。ちょうど午後の1時になったところだったので、参拝の前に食事をすることにする。やはり三輪といえば「そうめん」である。いそいそと「森正」さんへと向かう。注文したのは、にうめん(温かいそうめん)と、柿の葉寿司のセット。葉の箸置きが、とてもいい感じだ。 うまい。もしも近所にこの店があったならば、定期的に通いたい。するするやさしく、飲み込むように食べられる。柿の葉寿司は、差し入れなどでいただくこともあるのだけど、やはり旅先で食べる美味しさにはかなわない。うまい。3個のセットだったけれど、あと3個は食べられる。長谷寺では心が満たされて、森正さんでは身体が満たされた。ありがとうございます。と、ひと息ついてから、いよいよ大神神社へと参拝へ足を進めることにする。 三輪明神 大神神社へ 大神神社には本殿が設けられていない。奥に鎮まる「三輪山」がご神体なので、そちらに向かって拝するという神社である。高校生の時に「大神神社は、山そのものが神様」と、何かの本で目にしてから「一度、ご参拝したい」と考えていた神社。その時から20年以上もの時間が過ぎて、今回ようやく参拝させていただくことができる。 小雨が落ちる初秋の静かな山道を踏みしめながら、参道を進む。緑と涼やかな空気を見上げるようにして歩いていくと、堂々とした拝殿が目の前に表れてくる。訪れる参拝者を正面からどっしりと受け止めてくれているような、頼もしさを感じる拝殿だと思った。本日

はじめての奈良旅(1)長谷寺編

イメージ
はじめての奈良旅(宮城→奈良) 旅行前夜 奈良へは行ったことがなかった。もちろん興味がなかった訳ではない。数年前に地元の博物館で興福寺の仏像をみてから、一度行ってみたいと思っていた。しかし、僕が住んでいる宮城県からは、直線距離でも600キロ以上離れている。車では厳しいから、飛行機か新幹線。もしくは夜行バスを乗り継いでの旅になる。それなりに旅費も時間も必要となるためになかなか腰が上がらず「いつか行ってみたいものだ」と、旅雑誌を眺めて考えているうちに時間が過ぎてしまっていた。 そんな奈良に行くことになった。きっかけは、ネットで旅の情報を検索している時に、格安の航空チケットを見つけた事だった。これなら費用も時間も無理なく移動できる。さらに宿を確認してみると、連休中の予約であるにも関わらず、三泊分の手頃な宿が見つかった。これは「行くしかない」と、予約を済ませ、あっという間に奈良旅が決まってしまった。出発は二週間後。何事も決まる時は、あっさりと決まってしまう。たいていそんなものだ。 一日目:仙台空港出発&神戸空港到着 仙台国際空港から、 スカイマーク で神戸へ飛ぶ。あれ?  神戸 ? そう、 こちら にも書いたけれど「仙台ー神戸」の路線が再開されたので、今回はそれを利用することにしたのだった。なので、初日は神戸と大阪を観光することにした。本当はいくつか触れておきたいエピソードもあるのだけど、今回のテーマは「はじめての奈良」なので、初日の記録はざっくりと割愛する。機会があれば、いつかどこかで書いてみたい。 そんなわけで、一日目は「 仙台国際空港  → 神戸空港  →大阪泊」で終了。夜は大阪の街で、飲めや食えや歌えや、ということもなく、いい感じのお好み焼き屋さんへ行って、ほくほく食べて、すこしだけ飲んで早めにホテルへ向かった。持参したガイドブックを見ながら、明日以降の具体的な計画を考える予定だった。 ホテルで「めまい」に襲われる ・・・今「だった」と書いた。そう、予定ではゆっくりと資料を検討するつもりだった。ところが、ホテルで風呂にはいって外に出た途端、急に目眩に襲われたのだった。あわててベットに腰をかける。水を飲む。なにもしていなくても、背中にじっとりと汗がにじむ。おそるおそる頭を上げると、軽く目眩がやってくる。いったいどうなっているのだ。このまま目眩

はじめてのスカイマーク航空。(仙台ー神戸)

イメージ
はじめてのスカイマーク航空 子供のころ「大人になったら、一度くらいは飛行機に乗れるだろうか」と思っていた。当時の自分には「飛行機=お金持ちが乗るもの」という印象があって、自分のような一般人には利用する機会がない交通手段だと考えていたからだ。 ところが最近では、一般人の自分でも定期的に飛行機を利用できるようになった。LCCや「早割」のような制度を活用すると、新幹線よりも費用を抑えて購入できるようになったからだ。さらにスマートフォンがあれば、予約から支払いの手続きまですべて終えることができる。もしも子供のころの自分にメッセージを伝えることができるならば「大人になれば、乗れるようになるぜ」と、教えてやりたい。行こうと思えば、海外にだって飛べる時代がくるぞ、と。 スカイマーク航空 仙台ー神戸間の運行が再開 さて、話を戻そう。先日、大阪方面へ行くことになった。スマートフォンで航空券を検索したところ「最安値」のところに スカイマーク の便が表示されているのを見つけた。調べてみると「平成29年の7月に、仙台ー神戸間の運行が再開」されたのだそう。さらに「いま得」という制度を利用すると、かなり安く購入することができる。神戸からなら大阪へも移動が楽だし、なによりも再開されたばかりのスカイマークに乗ってみたいという興味もあり、利用してみることにした。 今回利用したのは 仙台国際空港 9:15発の便。実は(と、いうほどのものでもないが)自分は飛行機が苦手である。出発の日程が近づくにつれて「また飛行機に乗るのか・・・」と思ってしまう。定期的に天気予報を確認して、どうかすばらしく安定したフライトになりますように、と願ってしまう。 しかし不思議なもので、 空港アクセス線 を降りて空港に向かう通路を歩いている時になると「さあ、いこう!」というポジティブな気分になる。開き直って、どんとこい、という感じになってくる。 その勢い(?)のまま、スカイマークの自動発券機へ向かう。コンビニで支払った時に渡されたコードを発券機に読み込ませれば、上の写真のような搭乗券が発券される。あとはそれを持って、搭乗ゲートへ向かうだけである。そして今気がついたのだが、出発時刻と日付が両方とも「9・15」だった。便名も「SKY15」だ。だから何、というわけでもないのだがなんとなく目にとまったので書いてみた

宮沢賢治をめぐる旅(宮沢賢治詩碑 編)

イメージ
花巻への旅 自分の場合、旅をする時には移動時間や滞在時間を考慮して「綿密に計画を立てる」場合と、とりあえず現地に行ってみてから決める「なりゆきまかせ」の場合の二種類がある。今年の夏は「なりゆきまかせ」で花巻へ行った。 どうして花巻なのか、というとお盆休みの二日前に予約が取れる宿を検索していたところ、花巻に良さそうな旅館が見つかったからだ。つまり、目的があって花巻に宿をとったのではなく、宿がとれたから花巻に行くことになったのだった。 1日目は、ゆったりと過ぎた。懸念していた渋滞もうまく回避できたし、美味しいものを食べることもできた。なによりも直前に予約した花巻の温泉宿が想像していたよりも、良い感じだったので「今回の旅は、いい感じだなあ」という気分で過ごすことができた。あまりにも、ゆったり充実した時間だったので、宿を出た時には二日間ぐらいここに滞在していたような気分になったくらいだった。 2日目は、宮城の方に向かって南下しつつ、気になったところがあれば立ち寄ってみようと考えていた。ところが、花巻で立ち寄った「まちなかビジターセンター」で「宮沢賢治詩碑へ行ってみては?」と勧められたのだった。当初は全く予定していなかった場所だったのだが、これもまた縁、ということで行ってみることにした。 宮沢賢治詩碑へ 花巻駅から車で約15分。駐車場に車を止め、そこからは徒歩で移動する。自分達の他に観光客らしき人はいない。昨晩はずっと雨が降っていたのに、今日は夏らしい陽射しが地面に降り注ぐ道を、 残りわずかの夏を惜しむかのように盛んに鳴く蝉の声を耳にしながら歩く。 雨が降っている時は「夏なのに雨ではつまらない」と愚痴を言うのに、晴れている時には「暑い。日に焼ける」と文句を言う。実に勝手である。賢治先生ならば、晴れても雨でも変わらず、同じように過ごしているにちがいない。そんなことを考えながら歩いていると五分ほどで、入口に到着した。 そこでふと気がつく。道標には「宮沢賢治詩碑 羅須地人協会跡入口」と記されている。ああ、そうだったのか。ここが一度訪問してみたいと考えていた、羅須地人協会の跡地だったのか。センターの方から「宮沢賢治が住んでいた場所」と説明を受けた時に気がつくべきだった。 さきほどまでは「暑い」「汗が不快だ」などと

「安吾 風の館」へ行く。

イメージ
先日新潟へ出かけた際に「 安吾 風の館 」へ立ち寄ってきた。折しも桜が満開の時期だった。前回の 読書ブログ で「桜の森の満開の下」を選んだばかりだったので、まさに誂えたかのようなベストタイミングだった。木の下から、 青い空に淡い桜の花の組み合わせを眺めていると、自然と笑顔になってしまう。 「新潟の冬は曇天が多いから、なんとなく気分が上がらないことがある」と、新潟在住の方から聞いたことがあった。厳しい冬を抜けて迎えた春の桜と青空は、もしかすると私たちが感じている「それ」よりも、ずっと青く桜色に感じられるのかもしれない。待ちわびた分だけ、深くあたたかく心に響いてくるのかもしれない。 春に満開の桜を見ることができるのは、このうえない喜びの時間である。それが旅先ならば、さらにうれしい。そして今回は「桜の森の満開の下」を読み返した直後という絶妙のタイミング。色々なことが重なった「記憶に残る桜」となりました。 関連: 読書の記憶 五十四冊目 「桜の森の満開の下 坂口安吾」

【旅】Cabin zeroのトラベルバックを買う。

イメージ
「機内持ち込み可」のバックパックを探す ずっと使っていた小型のバックパックが、だいぶくたびれてきた。ちょうど仕事で飛行機を利用することになったので、それに合わせてバックパックを買い換えることにした。 バックパックを購入する際に気をつけたいのが「サイズ」である。機内持ち込み可能サイズにして、荷物を預けることなくスムーズに移動したい。そこで候補に上がったのが、 Cabin Zeroのトラベルバック である。 28Lであれば国内線の機内持ち込みサイズにも収まるし、デザインもシンプルなのでビジネススーツと合わせても大丈夫だろう。値段も予算内。店頭に実物を確認に行ったところ、シンプルなデザインで軽いし、持ち手もついていて使いやすそう。さらに 「こちら、今年の夏に、とてもよく売れました」という店員さんのセールストークにも背中を押され購入することにした。 自宅に戻って荷造りをしてみる。形状がスクエアなので思っていたよりも荷物を入れることができた。ノートパソコンと資料、着替えなどを入れてもまだ余裕がある。2泊程度の移動であれば、このサイズ(28L)がちょうどよいと感じた。 「OKOBAN」に登録する さらに、このトラベルバックには「OKOBAN」という個別識別コードが、ひとつひとつに与えられている。これに情報を登録しておけば、空港などでロストバゲッジをした場合でも、拾ってくれた人が確認して連絡をしてくれる(可能性がある)らしい。 さっそく記載のウェブサイトにアクセスしてメールアドレスを登録しておいた。 さて、これからこのバックと一緒に、何キロくらい移動することになるだろう。国内はもちろん、海外にも一緒に移動できる相棒になってくれるだろう。そんなことを考えていると、わくわくしてきますね。 追記 先日、仙台国際空港→伊丹空港の国内線(JAL)で、CabinZaroを使ってきた。もちろん機内持ち込みOKのサイズだった。このバックパックひとつで、2泊3日の出張を乗り切ることができた。2箇所に持ち手がついているのが、思っていた以上に使いやすかったので追記しておきます。 【参考】 Amazonで「Cabin zero」のバックパックを探す

啄木新婚の家へ行く。【盛岡と文学をめぐる旅】

イメージ
盛岡市の観光案内を眺めていて、ふと目がとまった。そこには「 啄木新婚の家 」という文字。なんとなく、ざわざわとした気分になる。なぜそんな気分になったのかと考えてみるに「新婚」という言葉が、そうさせるのではないかと思い至った。 まずは「福田パン」へ 時間的に、行ってみようか迷ったのだが、せっかく「ざわざわ」とした気分になったことだし立ち寄ってみることにした。ちなみに、今回は近くにある「福田パン」に立ち寄ってパンを買ってから向かうことにした。先にパンを買っておいて、どこか良さそうなところで食べようという計画である。ところが、である。店内はパンを買い求める客で長蛇の列ができていた。いったい、どのくらい並ぶのだろうかと時計を見ていたところ、パンを受け取るまでに45分ほど経過していた。 大人気である。連休中ということで、普段よりも混雑していたと思われるが、パンを購入するのに45分も並んだのは人生初の経験であった。並んでいる時は「あと、どのくらい並ぶのだろう」と限られた観光時間が気になってハラハラしていたのだが、そんな風にしてようやくパンを手にした時には、妙な達成感があった。おそらく脳内では快楽物質が軽く放出されていたと思われる。並んでも手に入れたいという人間の心理を体感できたような気がしたのだった。しかし、食べるのは一瞬である・・・。うまいけど、一瞬である・・・。 さて、福田パンのことでだいぶ行数を費やしてしまった。もしかすると啄木新婚の家よりも、無意識では福田パンのことを書きたかったのかもしれない。まあ、寄り道するのも旅の醍醐味のひとつである。話を元にもどそう。 啄木新婚の家へ行く 市内の通りを歩き、ひょい、と左折すると、そこに表れたのが「啄木新婚の家」だった。入口の看板によると「(結婚式に)啄木は遂に姿を見せなかった。」とある。これは知っていた。啄木というと純朴な印象がある方が多いと思うのだが、実際は・・・というのは、以前に本で読んだことがある。 しかしその後に続く「啄木一家がここに在ること3週間」ということは知らなかった。わずか3週間で引っ越してしまったのだそう。これは「住んだ」というよりは「しばし滞在した」という表現の方が近いような気がするが、まあそんな野暮なことは言わずに(書いていますが)中に進んでいくことにする。

太宰治まなびの家 (旧藤田家住宅)へ行く。

イメージ
私の人生は、運が60%。才能が5%。 10月の連休に、旅に出ることにした。 初日、まず最初に向かったのは「 太宰治まなびの家 (旧藤田家住宅)」だ。昨年訪問した「 斜陽館 」と「 太宰治疎開の家 」にひきつづき、一度行ってみたいと思っていた場所である。斜陽館も、疎開の家も、そして、学びの家も、高校生の時に太宰の作品を読んでから「行ってみたいものだ」と思いつつ、なかなか行けなかったのだが、一度タイミングが合えば、このようにとんとん拍子で訪問できるわけである。まさに、人生とはタイミングと運である。 ちなみに私の人生は、60%が「運」であると思う。のこりの20%が「偶然」で、さいごの20%が「才能」だと思う。いや才能なんて「5%」くらいかもしれない。ほとんど運と偶然に支えられてきた。年齢を重ねるごとに、そう実感するようになってきた。 太宰治まなびの家(旧藤田家住宅)へ さて。 太宰治まなびの家は、太宰が官立弘前高等学校に在学していた三年間、下宿していた場所である。カーナビを頼りに指示された方向へと進んでいくと、静かな住宅街のなかに「それ」はあった。 斜陽館の時には、案内の看板などが増えていくにしたがって「おお、いよいよ斜陽館が・・・。あの角を曲がったあたりに・・・」と、気分が高揚したものだったが、まなびの家の場合は周辺が住宅街だったこともあり「あれ、ここかな?」というような感じだった。もしかして、あまり見るところはないのかな、というのが第一印象だった。 「学生の頃の太宰」を感じる部屋 しかし、安心していただきたい。当時のままに保存されているという太宰の部屋は、大正時代の面影がそのままに残っている「ああ、まさに、ここだ」というような空間だった。当日は小雨が降っていたのだが、その淡い光量もよかったのかもしれない。いかにも静かで、落ち着いてして、そしてどこか湿っぽい雰囲気が「学生の頃の太宰」を、連想させるような印象を醸し出していた。 太宰は、この部屋で何を見て、何を考え、そして何をしようと思っていたのだろう。芥川に憧れた青年は、自分が文豪と呼ばれる人物になることを想像していただろうか。もちろん、そんなことも考えてはいただろうけれど、それよりは恋愛のことが思考の中心になっていたのではないだろうか