投稿

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」風姿花伝より

イメージ
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず(風姿花伝)」 こちらは風姿花伝の中にある一文です。 「秘密にするならば花となり人を魅了する。秘密にせずに公開してしまうと、花ではなくなる」 このような解釈になるかと思います。 私が初めてこの一文を目にしたのは、高校生の時だったと思います。古文の資料の中にあったと思うのですが、初めてこの一文を見た時は「なるほどそうか」と。秘密は公開してしまうと力が失われていくものなのだ。一子相伝というけれど、やすやすと公開してはいけないのだな、と考えたことを覚えています。 先日、風姿花伝を読み返したところ、この一文のあとに、このような文章が続いていることに気がつきました。 しかれば秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり。 (風姿花伝) 「秘事」と聞くと、とんでもなく 貴重な秘訣であり期待してしま けれども、実際には「たいしたことない」ものなのである。だからこそ 「秘密にしておく」ことそのものに意味があるのだ。 そのように解釈できると思います。 成功者しか知らない『秘密』があるのでは? 確かに、これは私自身にも 思い当たる体験 があります。私は「独立起業」した時、成功している経営者の人に会うたびに「うまくいく秘訣を教えてください」というようなことを質問したものです。この質問の背後に 「成功するには、その人たちしか知らない『秘密』があるのではないか」 という考えがあったからです。 ところが、私の質問に返ってくる言葉は「真面目にやること」というような 「普通のこと」 ばかりだったのですね。まさに「させることにてもなきものなり。」という感じです。当時に私は、そのような返事を耳にする度に 「たしかに、真面目が大切なことはわかる、でも本当の秘密は別にあるに違いないし、簡単に教えてはもらえないのだろう」 と感じていたものです。 しかし、実際のところ「真面目にやること」こそが「秘訣」であり本質なのです。経営者のみなさんは「秘訣を隠していた」わけではないのです。なので「 たいしたことないな」と思われるくらいならば、秘密にしておいた方がいい。そして、本当に理解できる人や、ここぞというタイミングに伝えた方がいい。 まさに、風姿花伝に書かれていたことを、実感したのでした。 そじて実際に、これから私が起業する若手のみなさんに質問されたとしても「真面目

間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。【走れメロス 太宰治より】

イメージ
「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。私は、なんだか、もっと恐ろしく大きいものの為に走っているのだ。(走れメロス 太宰治より)」 太宰治「走れメロス」の一場面。 主人公メロスは、王様とセリヌンティウスとの約束を守るために町に帰ろうとしています。しかし残り時間がわずかで、間に合わないかもしれない。そこで「もう間に合わないから、走るのを止めてほしい。せめて自分の命だけでも大切にしてほしい」と訴えかけてきた、セリヌンティウスの弟子に向かってメロスが口にした言葉です。 次々に襲いかかってくる困難を乗り越え 「私は信頼されている。」 と自分に言い聞かせながら走り続けるメロス。本作品の見どころのひとつだと想います。 「信じるもののために」走る!? 走れメロスは、中学生の国語の教科書に収録されているので、そこで目にした方も多いかと思います。おそらく学校の授業では 「友情」「約束」「弱さを乗り越える」 というようなキーワードで、解説を受けたのではないかと思います。定期テストで「メロスの性格を表している部分を書き抜きなさい」というような問題を解いた人もいるかもしれません。 しかしながら、大人になり小賢しい知識を手に入れてしまうと「走れメロス」を、素直に読めなくなっている自分にも気がついたりします。 以前、別の記事で解説しましたが「走れメロス」は、 太宰治と檀一雄とのエピソード がモデルになっている のではないか、とされています。現実のエピソードに重ねて「メロス= 太宰」とするならば、太宰は人質になっていた友人「セリヌンティウス =檀一雄」のところへ 戻ってきませんでした。 太宰は「走らず」に将棋を指し、檀一雄も、友情を信じて待っていることはなく、太宰のところ怒って乗り込んで行きます。 実際には物語とは真逆のことが起きていた わけですね。 「現実」と「理想」の世界 おそらく「走れメロス」は、太宰治の理想の世界なのでしょう。それは現実とは正反対の世界であり「現実の自分にはできなかったこと」を表現しているのでしょう。そのようなことを考えながら読んでみると 「私は信頼されている。(理想)」は「私は信頼されたい(現実)」の裏返しであり「 信じられている(理想)」は「信じられたい(現実)」なのでしょう。 そのよ

あした勝てなければ、あさって勝つ。【夏目漱石 坊っちゃんより】

イメージ
困ったって負けるものか。正直だから、どうしていいか分らないんだ。世の中に正直が勝たないで、外に勝つものがあるか、考えてみろ。今夜中に勝てなければ、あした勝つ。あした勝てなければ、あさって勝つ。(坊ちゃん 四)  こちらは、夏目漱石「坊っちゃん」の一場面です。主人公の「坊っちゃん」は、四国の中学校に数学の教師として赴任するのですが、そこで生徒からいたずらを受けるんですね。ところが生徒たちは、自分たちのいたずらを認めようとしない。知らないふりをしている。その様子に腹を立てた主人公が、生徒に正面からぶつかっていく場面です。 正直が勝つ。明日勝てなければ、あさって勝つ。自分が「正直」と信じることに対して、まっすぐに進んでいく。そんな主人公の様子が感じられて応援したくなってきますし、 リズム感とスピード感のある文体 に乗せられながら、読んでいると妙に元気が出てくる。個人的に「坊っちゃん」の名場面のひとつだと考えています。 漱石の実体験から  「坊っちゃん」は、夏目漱石が松山で教師をしていたときの体験が反映されている、とされています。漱石にとって、松山での生活はあまり心地よいものではなかったようで、正岡子規に宛てた手紙の中でも 「貴君の生まれ故郷ながら余り人気のよき処では御座なく候」 などと書いてもいます。  当時は学歴によって給料が決まっていたため、東京帝国大学出身の漱石は、校長先生よりも高い給料をもらっていました。江戸っ子の漱石と地元の人達との間には、すこし距離ができてしまったのかもしれません。くわしいことはわかりませんが、どこか漱石の考える「正直さ」と少しだけ違った「何か」があったのかもしれません。そのように、 慣れない土地で生活をしている若き「漱石先生」の様子を想像しながら読む のも、また違った発見があるかもしれません。 「坊っちゃん」は勝てたのか? 作品の中には、赤シャツ、野だいこ、など「正直さ」から外れたような人物が登場します。そして「正直さ」を持った人たちが、辛い立場に追いやられていきます。その様子を見た主人公は、彼らと正面から対立していくことになります 。はたして「坊っちゃん」は勝てたのか?   正直さを貫いた先には、どのような場面が待っているのか? その結末は、ぜひ作品を読んで確かめてみてください。 〰関連 「人生哲学」に関する記事 「読書」に関する記事 「夏

私の記憶は、どれほどの「勘違い」で構成されているのか?

イメージ
「白井道也は文学者である」 こちらは、 夏目漱石「野分」の冒頭である。 私が初めてこの冒頭文を知ったのは、予備校生の時だった。現代文のテスト対策として、有名な文学作品の冒頭文を覚えていた時に、この一文を目にしたのだった。 大学生になった私は「野分」を読んでみることにした。予備校生の時に暗記した冒頭文を思い浮かべながら、ページをめくった。違和感をもった。 「あれ? 白井道也は文学者だったのか? 数学者だと思っていた!」 そう私は 「白井道也は文学者である」を「白井道也は数学者である」と勘違いして覚えていた のだった。なぜ数学者だと思ったのか? それはわからない。「白井道也」という名前が、なんとなく数学者っぽいと感じて(個人のイメージです)そのように覚えてしまったのだと思う。そしてそれを全く疑わずに、数年間過ごしてきたわけである。 私の「記憶」が勘違いで、構成されているのなら この件では、実際に「野分」を読むことで、自分の思い込みと勘違いに気がつけたため、記憶を修正することができた。しかし、このように確認することができないまま 「勘違いしたまま」で今日まで過ごしてきた事柄は、おそらく私が想像しているよりも膨大な量 になるのだろう。 人生は「記憶」で構成されている 。つまりそれが思い込みでも勘違いでも、自分の中で「それが真実の記憶」としているのであれば、 それが「私の人生」ということになる。 いったい、私の人生の何%が勘違いで構成されてるのだろうか。文学者を数学者と勘違いするのもなかなかだが、それ以上のとんでもない間違いが多々存在するような気がする。確認した途端に、今までの自分を支えてきた何かが揺らいでしまうような、そんな根本部分に接触するものもあるかもしれない。 そんなことを考えると切ないような気分にもなる。 黄昏時の風景が頭の中に広がるような気分 にもなる。それと同時に、まぁでも それが私の人生なのだから と考えたりもする。他者に迷惑を与えているのならば、申し訳ないが個人的な体験としては、 まちがいさえも自分自身だと思ってみる。 それはともかく「白井道也は文学者である」。数学者でも芸術家でもない。この点においては明確な勘違いなので修正できてよかったと思う。 〰関連 「人生哲学」に関する記事 「読書」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwi

パーコレーターで、コーヒーを飲もう

イメージ
先日、 パーコレーターをいただいた。 新しい道具を手に入れると、すぐに使ってみたくなる性格の自分は、さっそく豆を購入しコーヒーを淹れてみることにした。実際に淹れてみると、最初の数回は手間取ることもあったが、慣れると楽しく淹れることができたので、入手を考えている人のために、ざっくりと手順を解説してみたい。 本体で湯を沸かしつつ、中身の器具(バスケットと、呼ぶらしい)を取り出してコーヒー豆を適量いれる。 使用するコーヒー豆は「粗挽き」 が適しているので、事前に準備しておこう。豆を購入する際に「粗挽きで」と注文すると、なんとなく新鮮な気分になれて楽しい。 湯が沸いたところで、器具を本体にセットする。自分の場合は、ここで1分間ほど放置して蒸らすようにしている。蒸らし時間が終わったら、 火力を弱火にして抽出開始 。 最初は、よくわからなくて強火で抽出してしまったのだが、香りが飛びクセのある味になってしまった。 火力の調整と時間が、パーコレーターを楽しむコツだと感じているので、これからも研究してみたいと思う。 本体の上部は、ガラスになっていて中身を観察できるようになっている。温度が上昇してくると、ここに蒸気と水滴があがってくる。最初はこのように透明の状況なのだが・・・ 時間の経過とともに、コーヒー色になってくる。個人的に、この様子を眺めているのが、パーコレーターの醍醐味のひとつではないかと思う。 ポコポコと噴き出してくる様子を眺めていると「おっ、順調に抽出されているな」と動きが見えるので楽しい。 カップを準備しながら染まっていく様子をたのしみたい 抽出時間なのだが、自分の場合は 「弱火で3〜4分」 くらいに設定している。上級者ならば、色味などを見ながら適した時間を判断できると思うのだが、初心者はタイマーなどで計測した方がよろしいかと思います。長すぎても短すぎても、いい塩梅にならないので、調整しながら「好みの一杯」を探っていこう。 完成。バスケットをとりのぞいたら、カップに注ぐ。濃いめの風味になるので、牛乳を温めてカフェオレにして飲むのもおすすめだ。 個人的には、お客さんがきた時に「パーコレーターでコーヒーを淹れますね」と、ちょっとしたイベント的に使うのも楽しいかな、と考えている。 コーヒーを楽しむ幅が広がる ので、気になっている方は、ぜひ挑戦してみていただきたい。たのしいですよ

「敲いても駄目だ。独りで開けて入れ」【夏目漱石 門 より】

イメージ
自分は門を開けて貰いに来た。けれども門番は扉の向側にいて、敲いてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、 「敲いても駄目だ。独りで開けて入れ」と云う声が聞えただけであった。 (門 夏目漱石) こちらは、夏目漱石の「門」の一場面です。主人公(宗助)は「親友の妻を奪って結婚してしまった」という過去を持っています。その罪の意識を抱えながら、逃れるようにして生活をしてきたのですが、その「罪」は過去からずっと追いかけてくる。どうあがいても逃げることができない。そのような状況で苦しんでいるわけです。そこで宗助は、その解決のきっかけを宗教に求めます。寺に参禅して、悟りを得ようとするんですね。 今回紹介したのは、宗助10日ほど寺で過ごしたあと、現在の自分の状況を考察している場面です。この 「敲いても駄目だ。独りで開けて入れ」を私なりに解釈 してみますと、目の前の問題を乗り越えようとする時には、 最初の「門」は自分自身の力でこじ開けなければいけない。最初から他者にすがるのではなく「自力」で精進することが肝要 なのだ。また同時に、 精進するならば「やがて、自力で開けられるものなのだ」 と。そのような意味なのではないかと私は解釈しています。  伸びる生徒 伸びにくい生徒 私は教育の仕事に20年以上取り組んできました。そして、実際に多くの生徒を指導してきて感じることなのですが、目の前の壁を越えて「伸びていく生徒」と「伸びにくい生徒」には、共通点があるのですね。 伸びていく生徒は「壁」があったとすると「まずは自力で一生懸命努力をする」のです。先生から与えられた課題を、自分なりに試行錯誤して地道な時間を積み重ね、なんとか乗り越えようとする。その後 「自分なりに頑張ったのですが、なかなかうまくいかないので教えてください」 と相談にくるのです。 私たちは生徒の状況を見ながら「この部分を見落としているから、ここをこのように修正した方いいですよ」「ここを演習すれば、もっとスムーズに進みますよ」と新しい課題を与えます。生徒はわかりました、と素直に取り組んで試行錯誤して、また質問にやってきます。その地道な繰り返しの中で、本当に活用できる実力を磨いていくのですね。 伸びにくい生徒は、課題に少し手をつけた段階で質問にきます。そして 「他の方法はないですか?」 と質問してきます。しかし別のアドバイスをもらったと

鶴は飛んでも寐ても鶴なり、豚は吠ても呻つても豚なり【夏目漱石 愚見数則より】

イメージ
「鶴は飛んでも寐ても鶴なり、豚は吠ても呻つても豚なり」 これは夏目漱石の「愚見数則」の一文です。この作品は 漱石28歳の時に、当時の学生に向けて書いたもの で、20代の若き漱石先生が、人生哲学といいますか処世術といいますか、そのようなものを学生に向けて激を飛ばしている。頭の中に浮かんでくる言葉を叩きつけてくるかのような勢いと熱意を感じる作品です。 私が「愚見数則」を初めて読んだのは、今から15年以上前のことだと思います。 当時の私は、独立起業して試行錯誤の時間が続いていました。なかなかうまくいかない、そして先が見えない作業の連続の中に、ごちゃまぜになりながら生きていた時期でした。 「鶴にはなれない」かも、しれないが。 そのような時に、何かの資料だったか、書籍だったかに添付されていた「愚見数則」を見つけ流し読みをしているうちに、当時の私の目の中に飛び込んできたのが、この 「鶴は飛んでも寐ても鶴なり、豚は吠ても呻つても豚なり」 の一文でした。 その当時の私は、実力不足や得手不得手など「自分ができること」を直視する時間が続いていたので「オレはやっぱり豚だ。どんなに鶴に憧れても、鶴にはなれないのだ」と感じていたので、この一文が突き刺さってきたのだと思います。 「オレは鶴にはなれないかもしれないが、そうだとしても豚は豚なりに生きていこう。空を見上げる気持ちは忘れないでいこう」 と。 そして「漱石は28歳で、このような教養と思考力と文章を書いた。すでに自分は28歳を過ぎている。 天才と凡才の違いというものは、これほどまでに大きいのか 」などと考えながら、目の前の作業を繰り返していたことを覚えています。 人生を100年と考えるのなら。 もしも皆さんが10代の学生であるならば「愚見数則」を読んで、皆さんの 頭の中に漱石の言葉を取り込んでおく ことをおすすめします。漱石先生は「こんなのは読まなくてもいい」とうそぶくかもしれませんが、読んでおくことに越したことありません。すこし難しいと感じる部分もあるかもしれませんが、分かる部分から目を通しておくだけでも意味があります。 10代以外のみなさんも 「自分の中にある10代」の頃を思い出して 、読んでみることも楽しいと思います。 漱石先生は49歳で亡くなってしまいましたが、現代を生きる私たちは100歳まで生きるかもしれません。これから第2第3