太宰治の生家「斜陽館」へ行く 太宰治をめぐる青森への旅(1)

「斜陽館」へは、行くことができなかった。


今年の5月の連休は、4日間ほどかけて青森方面に旅してきた。色々な場所へ行って色々なものを見てきたのだけれども、僕にとって今回の旅のハイライトは「斜陽館」を訪問できたことだった。

今までにも青森へは何回か旅をしてきたけれど、なぜか斜陽館へは行くことができなかった。時間的に厳しくなって予定を変更したり、吹雪と大雪で道路が通行できなくなってしまったりなど、など。とにかく様々な理由で訪問することができなかったのである。

ここまで縁がないということは、もしかすると、このまま永遠に訪問できないのではないか? なにかしら見えない力が働いて拒絶されているのではないか。とまあ、そのようなことを冗談まじりに考えつつも、意外と本気で「今度こそ! いやもしかすると今回もまた何かトラブルが起きて…」などと考えつつ、仙台から出発したのであった。

そして「斜陽館」へ向かう

斜陽館へは旅の二日目に向かう予定だった。弘前から岩木山神社へ向かい参拝後、白神の森を歩いてから、最後に金木町へ向かう計画だった。少々タイトなスケジュールではあったけれどもトラブルや渋滞などがなければ、スムーズに到着する予定だったのだが…

と、さも何かトラブルがあったかのような書き方をしてしまったのですが、実際はほぼ予定通りに金木町に到着することができた。順調に進む時というのは、まあこんなものである。駄目な時は、どうあがいても駄目なのだが、うまくいく時はさらさらと流れていくのである。

写真で何度も見た、あの「斜陽館」と対面。


斜陽館 全体
カーナビと看板の案内を確認しながら、斜陽館に車で近づいていく。(直進。次の交差点を右です。まもなく目的地付近です)

進行方向の右手に、写真で見た「あの建物」があった。おう、やったぜ。とりあえず、ここにこうやって到着できたというだけでも、今回の旅は成功だったと思えるほど嬉しかった。

仙台市から斜陽館まで、車で約370km。さほど遠くはないが、近くもない。とにもかくにもとうとう来たぜ。おそらくこの時の僕の顔には、かなりの達成感が漂っていたに違いない。


斜陽館 太宰治駐車場の前に立っていた係員が近づいてくる。「駐車場が満車だから、そこの銀行の前に止めてくれ。大丈夫だから」と言われる。えっ? 満車? 銀行? 本当に大丈夫? などと不安な気持ちになりかけていたところ「あ、ちょうど一台空いたから、そこに止めて」となった。

良かった。やはり今回は良い流れだぞ、と気分が元にもどる。単純である。しかしこうやって小さなことに、いちいち喜んでいくのが旅を楽しむコツのひとつである。絶妙のタイミングで移動してくれた方、ありがとう。


斜陽館 玄関
駐車場の奥に立っていた案内係の方に誘導してもらいながら、ぽっかりと空いた一台分のスペースに駐車する。少し小雨が降っているけれど、このくらいならば傘を持たなくても大丈夫だろう。そそくさと車を降りて受付を目指す。

玄関の前に立つ。ああ、ここが「斜陽館」なのだ。今までに色々な資料で目にしてきた現場に到着したのだ。そこに今、ようやく! 

しかし、頭の中は意外と冷静だった・・・。

……いや、意外と僕の頭の中は冷静だった。もちろん建物の迫力はすごかった。この建物が建築されたのが明治40年。今からざっと100年以上前のこと。蔵や庭なども含めると約680坪。総工費は現在の価値にすると7〜8億円。僕のようにさほど建築物に詳しくない人間でも、細やかに施された意匠の数々から、当時の津島家の財力や権力の大きさを感じることができる。

太宰は「苦悩の年鑑」の中で「この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。間数が三十ちかくもあるであろう。それも十畳二十畳という部屋が多い。おそろしく頑丈なつくりの家ではあるが、しかし、何の趣きも無い。」と表現していたけれど、ここまで圧倒的な存在感と大きさを見せられてしまうと趣や風情(のようなもの)を感じてしまう。

まるでホテルのロビーのように広く天井の高い土間の前に立っていると、ここをたくさんの人達が右往左往していたのだろうか、と当時の様子が頭のなかに浮かんでくるような気がする。

斜陽館 入場券しかし、こうして意外と冷静なのは「斜陽館に来ることができたことで、すでに満足してしまった」からなのかもしれない。
見学している人の多さと雑然とした雰囲気に押されてしまったのかもしれない。あまりにも楽しみにしていたから、期待が大きすぎて少し疲れてしまったのかもしれない。

それでも、できるだけ多くのものを見て吸収していこう、などと考えながら静かに建物の中を回って歩いた。作品の中に登場する部屋や直筆原稿などの貴重な資料も見ることができた。今まで写真でしか見たことがなかった風景を自分の目で確認した。よし。


斜陽館を堪能。次は「太宰治 疎開の家」へ

最後にしみじみと建物を見回してから外に出た。まだ時間には余裕がある。これなら、近くにある「太宰治 疎開の家」にも寄ることができそうだ。

雨はもうすっかり止んでいた。もしも強い雨風だったならば、ここで終わりにしたかもしれない。でも、雨は止んだし、時間も余裕がある。行かない理由はどこにもない。よし行こう。(つづき 太宰治「疎開の家」へ

関連記事:
太宰治疎開の家へ行く
太宰治まなびの家 (旧藤田家住宅)へ行く。






佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

【名言】「日本より頭の中のほうが広いでしょう」夏目漱石 三四郎【名作文学を読む】

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)