旅は「準備の時」から始まっている。そして「終わってから」も、おもしろい。

旅は、実際に現地にいる時間よりも準備をしている時間の方がずっと長い。 海外旅行などは、航空券の手配からパスポートの準備、あれやこれやを確認しつつ、仕事を休む手回しも必要だ。ざっと三ヶ月ほど前から準備を始めるのだが、現地で過ごす時間は一週間程度で終わってしまう。あまりにも準備に費やす時間の方が長い。いわゆる「タイパが悪い」というやつだ。 さらに現在では、ネットで検索すれば現地の詳細な情報が出てくるし、Youtubeを見れば動画で確認することもできる。もはや現地に行く前に大量の情報に触れているので、当日は「ああ、そうそう、ここはこんな感じだよね」と事前に予習した内容の再確認になってしまったりする。限られた予算と休みをフル活用して海外にいくのだから失敗したくはない、と熱心に情報を調べた結果「新鮮さを喪失する」という、なんだか本末転倒なことになってしまう。 しかし現実というものは、旅行ガイドには掲載されていない(省略されている?)ような、地味でやっかいで予想外のトラブルに出会うものだ。飛行機で何時間もかけて移動してきたというのに、なんとなく不機嫌なまま時間を過ごすこともある。わざわざ時間と費用と面倒な手続きをして異国の地でトラブルに巻き込まれているのは、なかなか惨めなものだ。どんなに準備しても避けられないトラブルはある。 そこで私は「事前に旅の下調べをしない」という方法を試すことにした。つまり「宿泊地」だけ決めて出発し、あとは現地で適当に調べながら旅を進めていく、という方法だ。これはこれでなかなか良かったのだが、帰宅してから「あ、ここに〇〇があった。行きたかった!」ということに気がついた時の喪失感。教養がある人ならば、事前に調べなくても良いのだろうが、私のレベルでは見落とすことも多く、残念な気持ちになることも少なくなかった。遠出をしている時などは、なおさらだ。 そのような試行錯誤(?)を繰り返した結果、最近は「準備をしている時も、旅なのだ」と考えるようになってきた。「遠足は家に着くまでが遠足」であるように「旅は準備から家に着くまでが旅」ということである。ちょっと違うかもしれないが、そういうことである。そして旅が終わってから、折につけ「あの時は大変だったよね。でも面白かった!」と、同行した人と繰り返し話をする。一人旅の時は「こんなことがあってね」と、聞いてもらえる人に話をする