太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」へ 太宰をめぐる青森への旅(2)

太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」へ



太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)は、斜陽館の混雑ぶりとは対照的に静かで落ち着いた場所だった。ここには40分ほど滞在したのだけど、僕達の前に一組。後に一組。わずか、それだけしか訪問する人がいなかった。


ところが、そう、ところが太宰が好きな人にとっては、この場所は絶対に外せない場所である。パンフレットによると「新座敷は、文壇登場後の太宰の居宅として唯一現存する邸宅である。」とあるように、ここは実際に太宰が滞在して執筆した場所に触れることができる、数少ない貴重な場所なのだ。

ここは「パンドラの箱」が執筆された家

太宰はここに、昭和20年7月末から昭和21年11月まで滞在した。この間に、仙台出身の自分には思い入れのある「パンドラの匣」も執筆されたとのこと。あの、


「やっとるか。」「やっとるぞ。」 「がんばれよ。」「ようし来た。」
(パンドラの匣より)

が執筆されたのが、まさにこの場所だと考えると頬がゆるんでくるような気がする。この天井を見上げて「ふうむ」とペンを走らせていた様子を想像していると、太宰が実際にこの世界に存在していたのだということを体感できたような気がする。

太宰治疎開の家 案内
と、いかにも色々なことを知っているような素振りで書いているけれども、実は僕自身ここに来るまで、この事実を知らなかった。現地でいただいたパンフレットを見て知ったのである。

いやはや、ここに立ち寄って良かった。「ちょっと疲れたし、斜陽館は見たし宿へ行ってゆっくりするか」と、くだらないことを考えなくて良かった。やはり旅先では「よし、時間があるからここにも行ってみよう」と、足を伸ばすことが大切である。意外とそんな風にして立ち寄った場所で出会ったできごとが、目的地よりも大きな収穫を得る事ができるのも少なくないものである。

さらに幸運なことに、僕達が訪問した時には他に訪問客がいなかったため、店長さん(と、いう表現でよいのだろうか?)から解説をしていただくことができた。「作品のこの部分に書かれているのが、この部屋です」「え? あれって、この部屋だったのですか?」と、作品世界と現実の世界とがリンクしていく。それは、実際に現地を訪問したから体感できる素晴らしい瞬間だ。

太宰の書斎で記念撮影

斜陽館では、その大きさとスケールに圧倒されてしまい「なんだかよくわからないけれど、とにかくすごい」という印象だけが強く残ってしまったのかもしれない。ところが「太宰治疎開の家」は間取り的にも「じっくり見るにちょうどよい」場所だったのが良かったのだと思う。より現実感のある空間だったので「ここに太宰が住んでいたのだ」とイメージしながら、ゆったりとした心持ちで楽しむことができた。

さらに、太宰が執筆に使っていた書斎の部屋には机と座布団が置いてあったのだけど「どうぞ座ってみて下さい」と、勧めていただいた時には「ええ? 僕なんかがここに座っても、いいんですか?」と、まるで思春期の子が好きなミュージシャンを見て興奮するように、ワクワクしてしまった。

普段の僕ならば「いやいや写真は大丈夫です」と、記念写真は撮らないで終わりにしてしまう事が多い。しかし、今回は「ちょっと記念写真を撮ってくれ」と、自分から連れに頼んで写真を撮ってもらった。

写真を見せてもらうと、いつもの猫背気味の姿勢ではなく、しゃんと正座をして背筋を伸ばして座っている自分の姿を見て笑ってしまった。自分で言うのもおかしいのだが「少年のようなキラキラした清々しい目」になっていた。写真をお見せできないのが、残念である。いや、別に見せても良いのだが…いや、止めておこう。やはりこれは思い出としてしまっておこうと思う。本当に大切な思い出は、おいそれと他人に見せてはいけないのだ。

関連







佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

uniqloジーンズの色落ち(四年経過)

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)

【名言】「日本より頭の中のほうが広いでしょう」夏目漱石 三四郎【名作文学を読む】