【人生哲学】世間が必要としているものと、 あなたの才能が交わっているところに天職がある(アリストテレス)
誰しも「自分に合った仕事がしたい。自分の力を生かした仕事がしたい」と考えると思います。1日の大半を仕事に費やすわけですから、これは当然のことです。もちろん私もそう考えています。
哲学者のアリストテレスは「仕事」に対して、
と表現しています。自分ができることと、世の中が求めるものが合わさったところに天職がある。確かに、どんなに「オレは、これを仕事にしたい!」と思ったとしても、お金を払って頼みたい人がいなければ、仕事として成立しません。
哲学者のアリストテレスは「仕事」に対して、
世間が必要としているものと、 あなたの才能が交わっているところに天職がある
(アリストテレス)
(アリストテレス)
と表現しています。自分ができることと、世の中が求めるものが合わさったところに天職がある。確かに、どんなに「オレは、これを仕事にしたい!」と思ったとしても、お金を払って頼みたい人がいなければ、仕事として成立しません。
そして「仕事」について考える時、この部分が的外れになっている人が少なくないように感じます。ポイントをはずしたままで思考を繰り返しても、本質から離れていくばかりです。アリストテレスの言葉を噛みしめつつ、考えてみたいものです。
「自分には向いていない」場所に、ヒントあり?
また、逆の視点から考えてみるならば「自分には向いていない。才能がない」と思えることであったとしても、世間から要望がある場合は、それが「天職」になる場合もあると思うのです。
実際に私の場合は「自分には向いていない」と感じている仕事が、天職であったと体験から感じています。私が大学を卒業して最初に就職したのは学習塾でした。正直なところ、私は人前で話したりするというのは「そこまで得意」なわけではありません。苦手ではないけれど、向いているとも思えない。とりあえずがんばれるだけ、がんばってみよう。そのような気持ちで始めたのです。
実際に私の場合は「自分には向いていない」と感じている仕事が、天職であったと体験から感じています。私が大学を卒業して最初に就職したのは学習塾でした。正直なところ、私は人前で話したりするというのは「そこまで得意」なわけではありません。苦手ではないけれど、向いているとも思えない。とりあえずがんばれるだけ、がんばってみよう。そのような気持ちで始めたのです。
実際の授業は大変でした。大きな声で説明していると、すぐに声が枯れてしまうし、授業のあとに生徒と「雑談」をするのも苦手だったので、授業が終わったらすぐに職員室に逃げ込むようなタイプの先生で、授業をすればするほど「この仕事は、自分に向いていないのでは」という気持ちが強まっていきました。
ところが、私の授業を休まずに受けてがんばっている生徒と過ごしているうちに「みんなの力になりたい」と思うようになりました。こちらが全力で向き合うと、生徒からも全力の気持ちが返ってくる。受験生を相手にした授業では、そのような熱量が限界点にまで高まっていく瞬間があります。
そんな環境に身を置きながら、がむしゃらに5年ほど取り組んでいたところ、気がつくと生徒からのアンケートで評価を受けるようになっていました。私の授業を見学した先生たちからも「佐藤先生は、この仕事が向いていますね」と言われるようになってたのです。
必要とされているのなら、力を出し尽くすのみ
しかし、そのような状況でも私は「この仕事は、自分には合わない」と感じていましたし「天職」と呼べるようなものではないとも考えていました。私よりも優秀な先生はたくさんいます。考えれば考えるほど、自分の授業に満足がいかない時間が続きますし、プレッシャーから解放されることもありません。
しかしあらためて、アリストテレスの言葉を読みながら考えてみると、私ができることと世間が必要としているものが交差していたのが「先生」という仕事だったと思います。人生の終わりが近づいた頃、生徒たちとの時間を思い出してニヤニヤしているのではないか、そんなことすら考えます。
「あなたは〇〇するのが、うまいね」
今、皆さんが「自分の天職はなんだろう」と考えて迷っているのであれば、アリストテレスの言葉を頭におきながら、客観的に自分自身を振り返ってみることをおすすめします。現段階の「好き嫌い」だけではなく、過去に「あなたは〇〇することが、うまいね」と声をかけられた経験があると思います。そこを思い出してみるのです。
それがなにげない会話の一部だったとしても、もしかしたらそこに「大きな可能性」が眠っているかもしれないからです。そしてその「才能」を必要としている人が、あなたを待っているはずだからです。