【うつくしい日本語】今日からつくつく法師が鳴き出しました。(夏目漱石の手紙より)



今回は、夏目漱石が、久米正雄と芥川龍之介に宛てた手紙の一節を紹介します。


今日からつくつく法師が鳴き出しました。もう秋が近づいて来たのでしょう。私はこんな長い手紙をただ書くのです。永い日が何時までもつづいてどうしても日が暮れないという証拠に書くのです。

夏目漱石(久米正雄  芥川龍之介 宛の手紙より一部抜粋)


手紙を書くのは時間がかかります。長い手紙を書くとなれば、それなりに長い時間が必要になります。漱石は「時間がゆっくりと過ぎていく。こんなに長い手紙を書いているのに、まだ日が暮れない」と、久米・芥川の両氏に語りかけるように言葉を紡いでいきます。

この手紙が書かれたのは、8月21日。夏が過ぎ去ろうとしている先には、秋の気配がある。蝉の声に囲まれながら、そのような情景の中に座っている漱石先生の様子が浮かび上がってくる「うつくしい日本語」だと私は思います。


「うつくしい日本語」とは?

先日「うつくしい日本語」という言葉を目にしました。その時私は「うつくしい日本語とは、どのようなものなのだろう」と考えを巡らせました。それはもちろん、その人によっても異なるだろうし、状況や時代によっても変化します。考察する視点によっても異なるでしょう。

そんな時に「では、私(佐藤)にとっての『うつくしい日本語』とは、どのようなものだろう」と考えた時、今回紹介した夏目漱石の一文が思い浮かんだのでした。あらためて読み返してみても、やはり「うつくしい」と感じる。それは、表面的な技巧ではなく、漱石が存在していた景色と、心情、そして読み手への深くやさしい思い。そのようなものが広がっているこの手紙は、私には「うつくしい日本語」と感じられたのでした。


晩年の漱石先生が、見ていた世界

漱石は、この手紙を書いた年の12月に亡くなってしまいます。漱石にとって最後の夏は、蝉の声に包まれた、すべてがゆっくりと過ぎる時間だったのでしょう。そのようなことを考えながら読み返してみる度に、うつくしさが心に沁みてくるような気がするのです。


【佐藤ゼミ】私の「美しい日本語」夏目漱石編


人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!

裾上げしたジーンズの裾を、自分で加工してみる。

【ダイソー】腕時計(500円)の電池を交換する【ミリウォッチ】

腕時計のベルトを、ダイソーの替えバンド(100円)に交換する。

ダイソーで、iPhoneSE2用のガラスフィルムを購入