夏目漱石が教える「伝わる話し方」とは?



自分の考えを誰かに説明する、伝えるのは難しいですよね。自分では一生懸命準備をして、情熱をこめて説明したつもりなのに、後で確認してみると全く理解してもらっていなかった。そのような体験をしたことある人も少なくないと思います。

今回は夏目漱石が「自分の考えを他人に理解してもらうために必要な事」という内容で説明している一節がありますので、そこを抜粋して紹介したいと思います。

まず最初に漱石は「自分の頭に浮かんだことをそのまま誰かに伝えたとしても、決して理解してもらえるものではない」と説明します。それならば、理解してもらうためにはどうしたら良いかといいますと・・・。

丁度学校の講義だとか外国の書物などに能くある通り、判り切た事を幾度も繰返す。もう大抵でよせばよいと思う程に馬鹿馬鹿しくくだらぬ事を明細に説明して居る。併し之は事理を人に知らしめんとするには皆此の様にせねば人をして能く理解せしむる事が出来ぬからであつて、自分の思ひ付きを人に知らしむる為めには是非必要な事である。単に其骨子丈けを云ふても解せらるるものでない。(夏目漱石「物の関係と三様の人間」より)


自分の頭に浮かんだことを、ただ一度話したところで理解してもらえるようなものではない。学校の授業や外国の書籍のように、わかりきったことを何度も何度も繰り返し粘り強く説明する必要がある。自分の考えを理解してもらうためには、そのようなことが必要になる。単にポイントだけを話しただけでは理解してもらえないんだよ、と解説しているんですね。

このアドバイスには、私も非常に共感するところがあります。私は20年以上、教育に関する仕事をしてきました。今までに数百回以上、授業や講義をしてきたのですが、最初の頃は自分なりに準備をして授業をしたにもかかわらず、なかなか生徒に理解してもらえなくて試行錯誤を繰り返していたんですね。

そこで「大切なところを何回も繰り返す」という授業のスタイルに切り替えてから、生徒の理解度が向上してきたという体験があったのです。まず授業の最初に「今回の授業のテーマ(ポイント)」を説明してから、実際に問題を解いてもらう、テストをする、生徒に内容を復唱してもらう、など、様々な角度や方法でポイントを授業の中で繰り返していくのですね。このような私の授業スタイルと、漱石先生のアドバイスとの間には少し共通点があるように感じられて、うれしく感じたことを覚えています。

みなさんも、自分の考えを説明しなければいけない。理解してもらう必要がある時には「ポイント」を一度説明しただけでは理解してもらえない。様々な方法と角度から粘り強く話していく、解説していく必要があることを頭の中で意識してください。何かを伝える、自分の考えを説明していくには「粘り」が必要ということですね。




佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録&高評価で応援お願いします。こちら↓

人気のある記事

ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。

【ダイソー】腕時計(500円)の電池を交換する【ミリウォッチ】

「ほんとうのさいわいは一体何だろう。」銀河鉄道の夜(宮沢賢治)より

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!