投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

宇多須神社から、宝泉寺へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.8)

イメージ
宇多須神社に参拝する 自分は人が多いところはあまり得意ではない。イベントなどでも、気がつくといつの間にか会場の端のほうに移動してしまっている方である。今回もなるべく人が少ない方にと歩いているうちに気がつくと、 ひがし茶屋街 をはずれ、 宇多須神社 の境内にたどり着いていた。 ちょうどタイミングが良かったのだろうか。境内には自分達の他に一組の参拝者しかいなかった。ほんの百メートルほど離れただけの路地は、肩がぶつかりそうなほど混雑していたのに、ここには静寂さが漂っている。神社の入口に設置されていた案内によると、宇多須神社は金沢城の鬼門の方角に設置されているのだそうだ。この神社が鬼門を封じているのかと考えると、頼もしくそして清々しい空間に感じられてくる。 参拝を済ませ、ふと軒下の物陰に気がついて覗き込むと忍者の姿があった。一瞬、誰かが掃除をしてるのかと思い驚いてしまった。あやうく「あ、すみません」と声を出してしまわなくてよかった。ぼーっとしながら歩いていると、結構驚くので皆さんも気をつけてください。 子来坂をあがって、宝泉寺の眺望スポットへ 参拝を終え、次に向かうのは宝泉寺。そこに金沢市を一望できる眺望スポットがあるということで、行ってみることにした。神社の鳥居を出て左折。そして角をすぐに左折。見上げた先には勾配のきつい坂が見える。ここで汗をかいて体力を削られるとキツイなあ、という考えが一瞬頭をよぎったものの、この先に見事な景色が広がっているような予感にしたがって、せっせと歩いて行くことにした。 子来坂を歩くこと数分。なかなかの勾配ではあったものの、歩きやすい道だったので汗をかくこともなく順調に宝泉寺に到着することができた。そして、息が切れた分を差し引いても十分におつりがくるほどの、素晴らしい風景を見ることができた。 目の前に広がる金沢市の風景。ふと立ち寄った場所でこのような絶景に出会うことができるのが、旅の醍醐味のひとつである。当日は、自分たちの他に二組の観光客がいるだけだったので、鳥のさえずりを耳にしながら落ち着いた空気の中で存分に楽しむことができた。昨日に引き続き、天気もすばらしい。旅に出てよかった、9時間の高速バスを耐え切ってよかった、としみじみする。 芥川も立ち寄った場所? ちなみに「芥川龍之介が金

近江町市場からひがし茶屋街へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.7)

イメージ
出発の前に「1日フリー乗車券」を購入 電車に乗って、金沢駅へ到着。駅前の案内所で「 北鉄バス1日フリー乗車券 」を購入する(大人500円)これで今日1日は、バスに乗り放題だ。ちなみに、このフリー乗車券はバスの車内では購入できないので、事前に販売している場所で購入しておく必要があるので注意が必要である。自分は車内で購入できると勘違いしていたので、あやうく買いそびれるところでした。 近江町市場で、朝ごはんを…。 乗車券を購入し、まず最初に向かったのは「 近江町市場 」。昨晩は、食事処はどこも長蛇の列で時間をとられてしまったので、今日は少し早めの時間に市場へ行って地元の魚介類を食べてみようと思っていたのだが・・・そう、甘かった。すでに市場はかなりの人で賑わっていた。 まあ、みんな同じようなことを考えますよね。しかし、午前中でこの混雑ということは、ピークの時間帯にはどうなるのだろう? などと人の波に揺られながら、とりあえず立ち食い形式のところで、エビやウニなどを入手する。 実は(と、わざわざ強調するほどのことでもないのだが)自分は、ウニが苦手である。エビもさほど好きではない。高級な食材を食べないので「安上がりでいいね」などと、からかわれることもある。 酒も飲まないし、タバコも吸わないし、女性を追いかけたり(?)もしないので「お金が貯まっていいね!」と年配の方達に言われることもあるのだが、実際には酒とタバコの費用を、本を買ったりこうやって旅に出たりしているので、結局のところ出費の額はさほど変わらないと思う。わざわざそんなことを、ここに書かなくてもいいと思うのだが、なんとなく思い出したので記しておく。 大人になったら「うまさ」が、わかる? それにしても、子供のころは「大人になれば、ウニの美味さがわかる」と大人たちに言われていたので「大人になれば、突然『おいしい!』と思う瞬間がくるのだろうか。それとも、少しずつ好きになっていくのだろうか」と、その時を楽しみにしていたものだった。しかし、待てど暮らせど「おいしい!」と感じる瞬間はやってこなかった。 「本当にうまいウニを食えば、好きになる」などと言われて、折々に挑戦したこともあるのだが、やはり無理だった。ある日突然、味覚が変化するようにも思われないので、たぶん

宿泊地の夜(高速バスで仙台→金沢への旅 No.6)

イメージ
連休中につき、何をするにも長蛇の列 初日は予定よりもスムーズに進んだ。そう、ここまでは。ところが、夕食の場所を探し始めたあたりから、スケージュールが遅れ始めてしまった。 まず最初に「金沢は、回転寿しのレベルが高いらしい」ということを耳にしたため、回転寿しの店に行ったところ、最初の店は二時間待ちコース。もう一件は「本日の受付は終了」状態。仕方がないので、駅ビルに入っている飲食店をぐるぐると回り、さらに隣のビルに移動し、比較的並んでいる人が少なかった「天丼の店」で食事をすることにした。 ようやく席に座れた、という安堵感もスパイスになって、うまいうまい、と普段なら残してしまうような大盛りの天丼を、文字通り「ぺろり」と食べてしまった。うまかった。食べ終わってから店内を見渡してみると、隣と後ろの席が外国人のみなさんだったということに気がついた。やはり日本での食事といえば「てんぷら」が人気なのだろうか、などと思いながら、お茶を飲んで店を出た。 金沢から能美へ電車で移動 今日は、能美市根上に宿をとった。金沢駅からは、北陸本線で30分ほどの移動になる。昨晩が車中泊だったので、少しでも早くチェックインしたいと思っていたのだが、ホームで待っても電車がやってこない。電車を待つ人の列が長くなっていく。いったいどうしたのだろう、と思っていると、車両トラブルで一本分遅れるというアナウンスがあった。 食事をする場所を探している時間と、車両トラブルの時間で、予定よりもだいぶ時間が押してしまった。普段なら、まあ仕方ない、と凌ぐのだが疲労もピークとなり、だんだんぼんやりとしてくる。本当に、次の電車はやってくるのだろうか? などと疑心暗鬼になりつつ肌寒いホームに立って待っていると、ようやく電車がやってきた。ほぼ満員状態の車両に乗り込んで、ひと息つく。横の家族が「電車が遅れてバスに乗れないから、迎えにきてもらわないといけない」と話している声を耳にしながら、電車に揺られているうちに目的地についた。 ホテルに向かいチェックイン待ちをしていると、近くにいた人が「連休でどこも混雑していますね」と話しかけてきた。「さっきもスーパーに寄ったらもう閉店していて、無駄足でした」「タイミングが合わない時は、合わないですよね」などと雑談をしたあと、ではお互いにがんばりましょう、と会釈をして別

室生犀星記念館(高速バスで仙台→金沢への旅 No.5)

イメージ
室生犀星記念館へ 寺をあとにした段階で、時計の針は午後四時を少し回ったところだった。近場ならば、あとひとつは回れそうだ。そう考えて調べてみると、ここから徒歩数分のところに「室生犀星記念館」があることがわかった。室生犀星関連の施設を連続で回ることになるが、行ける時に行っておいた方がいいだろう、と考えて行ってみることにした。 歩き始めて、ものの数分もしないうちに 室生犀星記念館 に到着した。展示されていた資料の説明文を読みながら館内を回っていく。さきほど、 雨宝院 で教えていただいた内容に関連する展示物を見ることで、じっくりと復習することができた。金沢に来るまでは「室生犀星? 代表作が『性に目覚めるころ』で、多くの校歌を作詞した作家」程度の知識しか持ち合わせていなかったのだが、二つの施設を連続で見学したことによって犀星に関する情報が一気に増えた。このような旅もいいものだな、と思う。 館内では、室生犀星が自作を朗読している音声を聞くことができる。個人的に、作品から想像していた声とは印象がだいぶ違うように感じた。先入観を与えないように、どのような印象を受けたかは書かないでおくが、興味がある方はぜひ館内で聞いてみていただきたい。 音声を聞いたり、展示されていた書籍を手にとって眺めたりしているうちに、閉館の時間となった。外に出ると、まだ空は明るい色をしていた。ナビで金沢駅までの距離を調べてみると、2.5kmと表示された。徒歩で約30分。通常ならバスを利用する距離なのだが、周囲はまだ明るいし、せっかくなので散歩気分で駅まで歩いてみることにした。 「知らない場所」を、歩く旅 自分は「歩くこと」が、わりと苦にならない。むしろ、歩いて30分程度の距離ならば、バスや電車を利用するよりも歩きたい方である。それも、特に何も考えずにぼんやりと歩いている時間が好きだ。「目的地は、だいたいあの方向だろう」と、おおまかな見当をつけて、なんとなく歩く。こちらの方が近そうだ、とか、あちらよりも歩きやすそうだ、などと適当にルートを変更しながら歩く。いつまで、このような旅ができるかわからないけれど、できる間はこうやって歩いてみたいと思っている。 そんな風にして犀川を越え、今日のできごとや、目に止まった風景や建物、今日の夕食は何にしようかな

にし茶屋街から雨宝院へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.4)

イメージ
白山比咩神社から、金沢へ 白山比咩神社での参拝を終え、さきほど通ってきた道を逆戻り。北陸鉄道石川線に乗って金沢へもどる。最初に乗車した時は「わりと揺れる」と感じた石川線も、二回目になると気にならないのが不思議である。車窓から射し込む春の光を感じながら、電車はゴトゴトと進んでいく。 野町駅から、にし茶屋街へ 終点の「野町駅」で下車。休日で街に遊びに来たと思われる、高校生男子五人組と一緒に改札を出る。さて、これからどこへ行こう? そう実は、 白山比咩神社への参拝 にどれくらい時間が必要なのか読めなかったので、ここからの計画は立てていなかったのだ。ひとまず、近くにある「 にし茶屋街 」を目指して歩いていくことにする。 10分も歩くと、観光客がたくさん歩いていそうな気配のする路地が見えてきた。なんとなく気分を高揚させながら近づいていくと 「中谷とうふ」 店の近くに出た。ここでは「豆乳ソフト」を食べることができる。店の前に設置されていた椅子に座り、見た目は完全にソフトクリームのそれを食べると・・・うん、豆乳ソフトだ。ちょっと、醤油が欲しいところだな、と思っていたところ、ちゃんと醤油が用意されていたので、数滴垂らして食べてみると・・・おお、うまい。やはり豆腐(豆乳)には醤油である。ソイソース イズ ザ ベスト と、なんとなく英語でつぶやいてみた。 にし茶屋街は、百メートルほどの短めの区間なのだけど、連休の混雑でどこの店の前にも人が並んでいた。当初は、もう少しここを散策してみる予定だったのだが、 最終日に立ち寄る ことにして、別の場所へ移動することにした。スマートフォンとガイドブックを見て、この近くにあるスポットを探す。ここから数分歩いたところに、 室生犀星が子供のころに過ごした「雨宝院」 があることに気がついた。よし、ここへ行ってみよう。 室生犀星ゆかりの寺 雨宝院へ ゆるやかに下っている細い道を、ナビを見ながら進む。にし茶屋街と比べて、こちらにはほとんど人通りがない。近所を散歩しているようなのんびりとした気分で歩いていくと、数分で雨宝院に到着した。 敷地内は、ひっそりとした雰囲気だった。さて、どこから見ればいいのだろう? と思っていたところ、インターフォンがあったので押してみることにした。「見学させていただきたい

白山比咩神社へ(高速バスで仙台→金沢への旅 No.3)

イメージ
電車に乗って、白山比咩神社へ 最初の目的地は「 白山比咩神社 」である。今回は、金沢駅から電車を乗り継いで鶴来駅で下車。そこから徒歩で白山比咩神社を目指すルートである。 金沢駅→(北陸本線)→ 西金沢駅 (乗り換え)新西金沢駅→ (北陸鉄道石川線)→ 鶴来駅→(徒歩)→ 白山比咩神社 北陸本線 →  北陸鉄道石川線 混雑している金沢駅から、北陸本線に乗車して数分。西金沢駅で下車。ここから北陸鉄道石川線に乗り換える際に、新西金沢駅で「 1日フリーエコきっぷ 」を購入する。500円で1日乗り放題になるお得な切符なので、旅行者にはありがたい。(土日祝日限定なので、平日に利用される方は利用できないので注意) 二両編成の車両は、住宅街を抜けて田園風景の中を走っていく。ローカル線の旅、という旅愁を感じさせる雰囲気で、ああこんな風にのんびりした旅はいいなあ、と昨日までの慌ただしかった時間を振り返りながら揺られていると・・・。 あれ?  なんだかわりと揺れるぞ。 上下左右に振られる感じがする。連結部分もガシャンガシャン鳴っている。連れの方を見ると「結構、揺れるね」と、いうような表情をしている。うん、たしかに揺れる。しかし出発して二駅も過ぎたころには慣れてしまい、ほとんど気にならなくなっていた。むしろこれはこれで、なんとなく楽しい気分になってくるのが不思議である。 上の写真が若干傾いているのは、シャッターを押した瞬間に車両が上下に揺れたからである。車内の臨場感を伝えるために、あえて修正しないでそのまま掲載してみた。「こんな感じで揺れるのだな」と、なんとなく想像しながら眺めていただきたい。 鶴来駅から、徒歩で白山比咩神社へ 電車に身体を揺らして二十五分、終点の鶴来駅に到着した。ここからは徒歩で白山比咩神社へ向かうことになる。まっすぐな開放感のある道を、ゆっくりと歩く。五月の爽やかな気候と、心地よい陽射しの下、徒歩で移動するには最適の季節だな、と考えながら歩く。 ちなみに、鶴来駅から白山比咩神社までは約2.5kmほどの距離があるので、30分ほど歩くことになる。最初は平坦だけど後半は坂になっていくため、重い荷物を持っていたり、歩くのが苦手な方は厳しいかもしれない。レンタサイクルもあるようなので、必

出発の日(高速バスで仙台→金沢への旅 No.2)

イメージ
高速バス対策「睡眠改善薬」を入手 今回、ある方から「高速バスで眠れるように、 睡眠改善薬 を飲んでみたら?」とおすすめされた。くわしく話を聞いてみると、ドラッグストアで普通に購入できるとのこと。さっそく近所のドラッグストアに行ってみると・・・あった!  なんとなく「睡眠改善薬は医師に処方してもらわないと入手できない」と、いうようなイメージがあったのだが、ドラッグストアでも購入できるのだった。(※後で調べたところ、Amazonでも購入可でした。  【指定第2類医薬品】ネオデイ 12錠 ) 今回購入したのは、neodayというネーミングの睡眠改善薬。このような薬を服用するのは初めてなので、事前に説明書に目を通してみると「その他の注意」の欄に 「翌日まで眠気が続いたり、だるさを感じることがあります」 との表記があった。うーん、翌日まで眠気が続くのは困るが、それ以上に眠れないストレスの方が大きいので服用してみることにした。 その他にも、旅の移動アイテムである 「耳栓」「アイマスク」 も準備した。夕食も軽めにしてコーヒーも飲まなかった。とりあえず、できることはやった。これで駄目なら仕方がない、と試験会場に向かう受験生のような気分で家を出たのだった。 バス乗り場へ到着。さあ出発! 仙台駅東口に到着。出発の15分前に指定のバス停へ向かうと、並んで乗車を待っている人の姿があった。心の中で 「これから9時間、お互いにがんばりましょう!」 と一方的にエールを送る。これから戦いが始まるわけでもないのに、なんとなく戦友のような気分になる。 いや、これはバスと自分との戦いなのだ、戦いは勝たなければならない、とテンションを上げつつ、そんなに興奮すると眠れなくなるぞ、とあわてて深呼吸をしてみたりと、無駄に上と下を行ったりきたりしながら入口でメールを運転手の方に提示する。余談だが、今回の高速バスチケットは、ネットで予約しカードで決済をして完了した。チケットなどが発行されるわけではなく、申し込み完了のメールを見せるだけでOKなのである。 ペーパーレスで便利なのだが、同時に、もしスマホが故障した場合はどうなるのだろう? その場合は口頭確認でOKなのかな? 令和生まれの人が成人するころには、どんなシステムが採用されているのだろう。顔認証

高速バスで仙台→金沢への旅 No.1(出発前夜)

高速バスに9時間? 絶対無理! 仙台から金沢までは、 高速バスで約9時間の行程 である。9時間もの間、シートに座って「じっ」としていなければいけない。さらに 往復となると18時間である。 若い学生のころであれば、まだ耐えられたかもしれない。しかし40代となった自分が、それを乗り越えられる気がしない。いや乗り終えたとしても、腰痛やらなにやらに苦しみ、日常生活にもダメージが残りそうだ。 なにより自分は 「旅先で眠れない」タイプの人間 である。眠れなくてイライラして、さらに眠れなくなる人間である。 高速バスで寝られる気がしない。 睡眠不足と身体の疲労で、せっかくの旅が台無しになる可能性すらある。 ・結論 高速バスの旅は、自分には不向き! ずっとそう考えてきたし、大学生の時に帰省で高速バスを利用した時を最後に「高速バスで旅をしよう」と考えることもなかった。そう、つい先日までは。 「よし、高速バスで金沢へ行こう!」 しかし人間というものは、 時として不可解な思考と行動をするもの である。あれほど 頑なに拒否していた「高速バスの旅」を計画することになるとは、人生わからないものである。 きっかけは2019年5月のゴールデンウィークが10連休だったことである。せっかく長い休みなのだから、時間を上手に活用した旅をしよう。よし、 時間が必要な旅といえば高速バスだ 。うん、休みも長いし挑戦するなら今しかないのではないか? ではどこへ行こう? 仙台から高速バスが出ている地域で、まだ行ったことがない場所。よし金沢だ。金沢へは一度行ってみたいと思っていたし、ちょうどいい。連れに相談してみるか。 「 ゴールデンウィークに、高速バスで金沢へ行こう」 「いいね」 決定した。そして決定と同時に「ほんとうに大丈夫か?」という不安も湧き上がった。しかし金沢へ行こう、という気持ちと 「往復18時間以上も、高速バスに揺られた場合、自分はどのような状態になるのだろう?」 という好奇心の方が勝ったこと、そして色々な意味で挑戦するなら今しかない、と考えて実行することにしたのだった。 残席わずか! しかも帰路は連休最終日のみ! さっそくネットで予約状況を確認する。長距離の移動だし、どれだけ利用者がいるのだろう。意外と空

湯殿山 注連寺へ

イメージ
「即身仏」という修行 小学生の頃、何かの本で「即身仏」について読んだことがあった。 書名は忘れてしまったが、 即身仏になる過程をイラスト付きで詳しく解説してある本だった。 その本を読んだ子供の頃の私には、生きながら仏の道に入る修行とは、 あまりにも過酷で現実離れしているように感じられたので「 本当に行われていたこと」というよりは「 架空の世界の話」だと思っていた。 大人になり、実際に即身仏の苦行は実践されていて、複数の即身仏が寺院に現存しているという話を聞いた時(庄内では6体の即身仏が 安置されているとの事)は「一度、拝ませていただこう」 というよりは「あまりにも厳格で尊く、近寄りがたい」という気持ちの方が強かった。 自分のような俗人は、 おいそれと近づいてはいけないのではないか。 厳しい修行をされた即身仏 に対して、観光気分で気軽に訪れるのは失礼なのではないか、 と尻込みしてしまうような感情があったのだった。 ところが今回、 偶然に行くことになった湯殿山神社 で、偶然に立ち寄った店の方から注連寺で即身仏を拝むことを勧められた。 ここまで偶然が重なったのならば、やはりこれはいくべきだろう。 そして 即身仏 の前に座った時、 自分はどのようなことを感じるのだろう。 そのようなことを考えながら向かうことにした。 注連寺で「恵眼院  鉄門海上人」の即身仏を拝む 結論から書いてしまう。 注連寺で 対面させていただいた、 即身仏「 恵眼院  鉄門海上人 」のお姿から受けたものは、 私が事前に想像していたものとは大きく異なっていた。 そこには、前に跪くものを優しく包み込み受け入れるような、 温かい雰囲気が漂っている気がした。 私のような凡人には計り知れない、大きく高い志と 深く広い優しさのようなものが、 その姿に現れている印象を受けたのだった。 即身仏という難行苦行の苦しさは、私には想像することすらできない。そして一生、その状況を体験することはないだろう。しかし、その修行を実践し成し遂げた上人が存在する。そして、こんなにも間近で拝むことができる。貴重な体験、というと浅い表現になってしまうけれども、このようなことを考える時間が得られることができてよかった。 そう心から感じるひとときでした。 湯殿

湯殿山神社へ参拝する。

出羽三山 湯殿山神社を参拝する。 出羽三山 とは、山形にある月山・羽黒山・湯殿山の総称である。三つの山それぞれに神社があり、今までに私(筆者)は、月山と羽黒山には数回参拝したことがあった。 ところが、湯殿山には一度も行ったことがなかった。いや「湯殿山に、行ったことがあるような気になっていた」というのが正確だろう。記憶がごちゃごちゃになってしまっていて、行ったつもりになっていた。そしてそのまま、今日まで過ごしてしまったのだった。 今年の夏休み、色々と事情が重なって予定が大きく変更になった。移動のルートを確認していると途中で「湯殿山」の近くを通ることがわかった。 せっかく近くを通るのだから、参拝していこう。そう考えた私はさらに予定を変更して湯殿山へ向かうことにしたのだった。 「語るなかれ」「聞くなかれ」 湯殿山神社 は古来より 「語るなかれ 聞くなかれ」 とされており、詳細を語ることができない神域である。 「 湯殿山神社本宮では、参拝に際して現在でも履き物を脱ぎ、裸足になり、御祓いを受けてからでなければお詣りは許されない。俗世とは切り離された神域である。 ( 湯殿山ホームページより )」が現在でも守られている場なのである。 写真撮影禁止はもちろんのこと「語るなかれ」であるわけなので、 私もこの記事には詳細を書かないでおく。ただ、 実際にお詣りさせていただいた湯殿山神社の神域は「俗世とは切り離された」という表現そのままの場であり「 参拝できてよかった」と、しみじみ感じた神社だったということを、個人的な感想としてお伝えしておきたいと思う。 松尾芭蕉 奥の細道「 語られぬ湯殿にぬらす袂かな」 ちなみに、松尾芭蕉はここ湯殿山にて「 語られぬ湯殿にぬらす袂かな」    という句を読んでいる。学生の時にこの句を見た時は「湯殿山で温泉に入ったのだろう。その時、お湯がはねて着物の裾を濡らしたのだろう」と、特に深く考えることもなく解釈していた。 ところが今回、湯殿山神社を参拝させていただいて、この句の意味を体感することができた。実際に現地を歩いてみて「ああ、なるほど」と腑に落ちたのだった。これから湯殿山神社に行かれる方は、この句の意味を想像しながら現地へと向かっていただきたい。筆者と同じように「なるほど!

はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良)

イメージ
はじめての奈良旅(最終回 さらば奈良) 電車での移動は順調だった。特に混雑も遅延もなく、予定通りの所有時間で目的地に着いた。車内の人たちも平常のようにみえた。向かいの席に座っていた高校生が、スマートフォンを見ながら電車の乗り換えについて相談していた。こちらの方が早い、いやこの方が乗り換えが少ない、奈良で鹿が見たかったなあ、意外と奈良って遠いよな、などと話しているのが聞こえてきた。 台風襲来 飛行機は飛ぶのか? ところが宿に到着したあたりから、外の気配が怪しくなってきた。テレビで天気予報を確認すると、夜から朝にかけて台風がこの地域を通過する予想とのこと。その予想を裏付けるかのように、窓を叩く強い雨の音が聞こえてくる。ガタガタカタカタと、窓が鳴る。どんどん風と雨が強くなってきているのが感じられる。交通機関にも影響が出ていて、遅延や運休に関する情報が更新される。各地で台風による被害が出ているというニュースを見るにつけ、どうやら状況は芳しくない方向へ進んでいくように思われた。 スマートフォンで空港までのルートを確認する。飛行場へ向かう電車が運休中と表示された。飛行機の日程を確認すると、すでに運休が決まった路線もある。僕たちが利用する、大阪ー仙台線は今のところフライトの予定になっているけれど、朝になってみないと確定はできないだろう。テレビの画面に映し出される台風の渦は、予想のルートを北上していく。急に方向を変更して太平洋側へ逸れないかとの願いもむなしく、まるで日本列島をトレースするかのように進んでいく。 連れが明日の午後から仙台で予定が入っているため、朝一番の飛行機に乗らないと間に合わない。飛行機が運休になった時のことを考えて、新幹線で移動になった時のプランをシュミレーションしておく。朝一番で新幹線に切り替えたならば、ぎりぎりで予定の時間に間に合いそうだ。こんな時は、最悪の状況を想定して準備をしておけばなんとかなる。前に旅をした時に「お客様の予約はキャンセルになっています」と受付で言われた時に比べたら、全然余裕がある(先方の確認ミスだったので、泊まることができた)。深夜に車で峠道を走行していた際に、マフラーが折れて立ち往生した時の悲壮感に比べたら…いや、あの時は悲壮感というよりは笑うしかなかったが……まだまだリカバリーが効く。 どちらにせよ明日の朝になってみ

ならまち散策 はじめての奈良観光(8)

ならまちへ、移動する 志賀直哉旧居 をあとにして、次は 「ならまち」 へと向かう。当初の予定ではバスを利用しようと考えていたのだが、今ひとつ適切なバスルートがよくわからなかった。きちんと調べれば見つかったのだろうけれど、マップを見ると15分も歩けば目的地に到着できそうなので徒歩で向かってみることにした。 ならまちへと続く道は、車の数も人通りもまばらなので観光しているというよりも近所を散歩しているという気分になる。しかし駐車している車には奈良のナンバープレート。ここは確かに、仙台から数百キロも離れた旅の地なのである。 そんなことを考えながら、目的地へ向かって緩やかに下っている道を歩いていると「讃岐うどん」の店から出てきた老夫婦が 「おいしかった。ここ正解!」 と話しながら僕達の前を横切った。「正解!」という言葉が気になったことと、そろそろ休憩が欲しかったので、その店で少し遅い昼飯にすることにした。 さて、その結果は・・・。 うまい! うどんはもちろん天ぷらもうまい。たしかに、ここは正解ですね奥さん! と、先ほどの夫婦に心の中でお礼をいいながら一気に食べた。 旅の主食はカロリーメイトと缶コーヒー 学生のころは、旅の時でもファストフードやコンビニのおにぎりで済ませることが多かったし、それで特に疑問も不満も感じなかった。食費よりもガソリン代が優先で、少しでも遠くへ行ってみたいと思っていた。食事はエネルギー補給のために行う行為だから、カロリーメイトと缶コーヒーで必要十分とさえ思っていた。実際に「朝はチーズ味のカロリーメイトで、昼はコーヒー味のカロリーメイト」という日もあった。同じカロリーメイトでも、味が異なっていれば連続で食べても特に気にならなかったのだ。それに、缶コーヒーがあれば十分だ。合計で三百円也。 しかし最近では「ちょっと、ここへ寄ってみよう」と、カフェでコーヒーを飲むためにバスに乗って出かけたり、行列に並んで順番を待ったりもする。一時間は待てないが四十分くらいならば普通に並んで順番を待つ。人間は年齢とともに優先順位が変化していくものらしい、ということを 「旅先の食事の変化」 から考察してみた。 さて、讃岐うどんの店を出て移動を再開する。途中で「 空気ケーキ 」という店でケーキを買い、どこで食べようか、