投稿

【文学】太宰治「女生徒」を読む

イメージ
女生徒 太宰治 を読む 今回は、太宰治の「女生徒」を紹介したいと思います。「女生徒」は、タイトル通り 「10代の女子生徒」が主人公 です。父親は亡くなってしまい、姉も嫁いでしまったため、母親と二人暮らし。主人公が朝、目を覚ます場面から作品が始まります。 朝は、いつでも自信がない。寝巻のままで鏡台のまえに坐る。眼鏡をかけないで、鏡を覗くと、顔が、少しぼやけて、しっとり見える。自分の顔の中で一ばん眼鏡が厭なのだけれど、他の人には、わからない眼鏡のよさも、ある。(女生徒より) 主人公は、目の前の様子やできごとに対して、色々と思いを巡らせていく。それを目の前の人に語りかけていくような、一人語りのスタイルで物語は進んでいきます。 今「物語が進んでいく」という書き方をしましたが、 何か特別な物語が展開されるわけではありません。 主人公が「朝起きて、学校へ行き、帰宅して、夜寝る」までの1日が、淡々と静かに語られていきます。たとえば、電車の中ですれ違った人たちを見て、 みんな、いやだ。眼が、どろんと濁っている。覇気が無い。(同) 周囲の人間に対する不快感で、頭の中を一杯にしたかと思うと、 ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは、人間だし、花を愛するのも人間だもの。(同) 授業中に窓から見える花を眺めながら、人間のよいところを考えてみる。そして、 私は、たしかに、いけなくなった。くだらなくなった。いけない、いけない。弱い、弱い。だしぬけに、大きな声が、ワッと出そうになった。(同) 自分自身を批評して落ち込んだかと思うと、帰宅の途中に夕焼けを眺めながら、 「みんなを愛したい」と涙が出そうなくらい思いました。(中略)それから、いまほど木の葉や草が透明に、美しく見えたこともありません。そっと草に、さわってみました。 美しく生きたいと思います。(同) 風景の美しさを全身に感じ取り「美しく生きたい」と考えてみる。実に忙しく、そして右から左へと感情のスイッチが切り替わっていく。その様子が、主人公の言葉を通して、流れるように読者に語りかけてきます。まるで目の前で、ほんとうに「女生徒」が語りかけてくるような文体で言葉が紡がれていきます。  「女生徒」は、ある女

【中原中也】一人でカーニバルをやってた男

イメージ
詩人 中原中也と聞いて連想すること 「中原中也」と聞くと、黒い帽子を被り少年のようなまっすぐな瞳をしている、あの有名な写真が頭に浮かぶ人も多いと思います。「詩人」という言葉がぴったりの、繊細で物静かな雰囲気が漂っている人物という印象を受けますよね。 ところが実際の中原中也は、少々気難しいといいますか、酒を飲んでは人に絡んでしまうような一面があったようです。 そのような酒の席における自分の状況を、親友に宛てた手紙の中で説明している文章があります。 昨夜は失礼しました。其の後、自分は途中から後が 悪いと思ひました。といひますわけは、僕には時々自分が一人でゐて感じたり考へたりする時のやうに、そのまゝを表でも喋舌ってしまいたい、謂ばカーニバル的気持が起ります。(以下略)【中原中也 安原喜弘氏宛ての手紙より】 自分が一人の時に考えていることを、そのまま口に出してしまう。そして、相手の反応が気になってしつこく絡んでしまう。それを中原は「カーニバル的気持ち」と説明しているのですね。そして、この手紙はこのような一文で結ばれます。 一人でカーニバルをやってた男  中也 【同】 カーニバルはたくさんの人が集まって行われるものであって、 一人でカーニバルはできません よね。しかし中原は、たった一人でカーニバル状態になって熱狂している。周囲の人々がそこに参加する事は無い。むしろ、どんどん距離をとって離れていく。 そのような状況を、中原自身も自覚していたのだろうな、と。翌朝になって手紙を書きながら反省しているのだろう。そのような状況を想像してみると、せつない寂しさが漂ってきます。そして「一人でカーニバルをやってた男」という最後のフレーズに、中原らしい言葉の響きを感じたりもします。  詩人が見ていた世界と、現実の世界とのはざまで 中原中也には、酒の席での様々なエピソードが残されています。太宰治が絡まれた話も有名ですよね。そのようなエピソードを知りつつあらためて、中原中也の作品を見ていると、そこに大きなギャップが存在していることを感じます。詩人 中原が見ていた、または追求している世界と、現実の世界とのギャップ。 それは、私たちが想像するよりも大きなものだったのかもしれません。 そんなことを考えながら、天才詩人の作品をひとりで読んでいると、遠くの方から

Jinsの「サポートレンズ」でメガネをつくる。

イメージ
遠近両用レンズで、メガネをつくりたい。 以前のラジオ(佐藤ゼミ)で、Zoffで メガネを購入した際 に 「老眼が始まっているので、遠近両用レンズをおすすめします」 と店員さんからアドバイスを受けた話をした。しかしその時は、欲しかったフレームが遠近レンズに対応できないタイプのものだったので、通常のレンズで作ることにしたのだった。 それ以来 「遠近レンズでメガネを作りたい」 と思っていた。老眼という言葉は心地よいものではないが、それ以上に 「新しいレンズを試してみたい」 という気持ちが強かったのだ。そのようなわけで、JINSで「遠近レンズ」でメガネを作ることにした。なぜZoffではなくJinsにしたかというと特に深い意味は無い。「前回Zoffで作ったから、今回はJINSで作ろう」程度のカジュアルな気持ちである。 視力を測定してもらう……、驚きの判定結果!? Jinsの店舗に行き「老眼が始まったみたいなので、遠近レンズが気になっている」と相談すると「それなら、視力を測定してみませんか」と提案を受けた。ではお願いします、と測定してもらうと 「現在の視力だと、遠近レンズは使用できません」 という答えが返ってきた。  ! ! 説明によると 「老眼が始まった段階なので、累進レンズはまだ必要ない。現在の視力だと通常のレンズで大丈夫」 ということらしい。 本来ならば「通常のレンズで大丈夫」と言われたなら、そうなんですか? それはよかった、と喜ぶべきだと思うのだが、すでに遠近レンズを試す気満々だった私は「えっ! 遠近レンズは使えないのですか?」と残念に思ってしまっていた。 いやしかし、 最近疲れ目もひどいし、近くのものにピントが合いにくい気もするし、と思うものの、データとして「必要ない」し「対応できない」と断言されてしまうと、これはどうしようもない。 実は、メガネを買い換えるつもりで「Jinsの福袋(商品券)」を購入してしまっていた。商品券には有効期限があるので、普通のメガネを作るしかないのか? などと予想外の答えに戸惑いつつ、とりあえずその日は視力のデータを記録してもらいメガネを選ぶのは後日ということになった。 サポートレンズを、おすすめされる 数日後、移動中に前回とは別の店舗のJinsの前を通った。平日の午後ということもあり、店内には自分しかいなかったので、店員さんに前

文豪のラブレター(太宰治)編

イメージ
【4回目】文豪のラブレター「太宰治 」編   【文豪のラブレター】シリーズも4回目。今回は、太宰治が、ある女性に宛てた手紙を紹介します。あの太宰治は、いったいどのようなラブレターを書いていたのか? ファンならずとも気になりますよね・・・。 拝復 いつも思つてゐます。ナンテ、へんだけど、でも、いつも思つてゐました。正直に言はうと思ひます。(太田静子宛ての手紙より) こちらは、 太宰治が太田静子に宛てた手紙の冒頭です 。この時太宰は結婚していたので、いわゆる「愛人(正確には、この段階では男女の関係にはなっていませんが)」へ宛てたラブレターということになります。 太宰の作品を読んでいると「直接、自分に語りかけている」かのような「他の人には言えないけど、あなたにだけは話しておきたい」と、いうような気分になる時がありますが、この手紙も「目の前で、静かに語りかけてくれているような」気持ちになる、太宰らしい文章だと思います。 「いつも思っています」「いつも思っていました」「正直に言おうと思います」 冒頭で「思う」という言葉が、三度連続で続きます。太宰は意図的にこのような書き方をしたのではない、と「思い」ますが、読んでいると本当に自分のことを「思って」くれているのだな、と感じる文章だと思うのですが、みなさんはどう感じましたか? 一ばんいいひととして、ひつそり命がけで生きてゐて下さい  コヒシイ この手紙は、太宰の周辺の出来事が綴られたあと「コヒシイ」という言葉で結ばれます。最後に「コヒシイ」と気持ちを伝える。色々な意味で「太宰らしい」魅力が詰まった手紙だと思います。興味がある方は、ぜひ研究(?)してみてください。 太宰治疎開の家 この手紙を書いていた時の太宰は、戦時中のために実家の青森へ疎開していました。現在でも太宰が疎開していた家が 「太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)」 として、青森県の五所川原市に保存されています。 私も数年前に「太宰治疎開の家」を訪問したことがあるのですが、実際に太宰が執筆していた書斎で「あの作品は、ここで書かれたのか」と当時の様子を想像する時間は、ほんとうに楽しいひとときでした。 「太宰治疎開の家」を訪問した時の記事はこちら 「太宰治疎開の家」は、 斜陽館 からでも徒歩で移動できる場所にあるので、興味がある方は足

【読書】生命のリアルさは「堀内誠一の絵本」に教えてもらった。

イメージ
こわかった、絵本。 子どもの頃に読んでいた絵本の中に 「こわくて、ちょっと苦手な」 ものがあった。 多くの絵本が、うれしくなったり、さびしくなったり、ふしぎになったり、と「ここちよく」してくれるものだったのに、その絵本は「人間の体内のこと、血がめぐっている様子」が描かれていて、こども(幼稚園のころ)の私には「こわい」と感じたのだった。そして、こわいけれど、なぜか時々見たくなる。 それが「堀内誠一」さんの絵本だった。 生命のリアルさ、を教えてもらった絵本 先日、堀内さんの「ねびえ」を読み返す機会があった。「さすがに子供ではないのだから、もうこわくはないだろう」と思いつつ読んでみると、なかなかのインパクトだった。すこし「こわい」ような気もした。いや、もうすこし正確に書くと、こわいというよりは 「生命のリアルさ」を感じた のだった。 自分の身体の中で、このように血が流れウイルスと戦い、生命を維持している。そんな様子がリアルに感じられる作品だった。そして、このような「生命のリアルさ」を、こどものころの私は 「把握できない広く深い世界 = こわい」と感じたのではないかと思う。 大人になってから、堀内誠一氏は絵本作家としてだけではなく、グラフィックデザイナーとしても活躍されていたことを知った。そして、堀内氏がデザインしたロゴが掲載されていた雑誌を知らずに愛読していた。こどもの頃だけではなく、大人になってからも堀内氏の作品を眺め続けていたのだった。 子供のころに出会った作品は、自覚している以上に「ものごとの見方」に影響を与える。 私は「生命のリアルさ」を考えるきっかけを、堀内先生の絵本に教えてもらった のだと思う。「ねびえ」「ちのはなし」「めのはなし」そして「こすずめのぼうけん」などなど、こどもはもちろん、おとなのみなさんにも、ぜひおすすめしてみたい。リアルで、たのしいですよ。 【佐藤ゼミ】生命のリアルさは「絵本」に教えてもらった。 〰関連 「読書」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

【文学】芥川賞の季節になるといつも太宰治を思ひ出す。(佐藤春夫)

イメージ
「芥川賞」と聞くと、思い出すこと 本日は、芥川賞の発表がありますね。どのような作品が受賞するのか、毎回楽しみにしてる方もいらっしゃると思います。芥川賞の選考委員を務めていた佐藤春雄は、 芥川賞の季節になるといつも太宰治を思ひ出す。彼が執念深く賞を貰ひたがつたのが忘れられないからである。(稀有の文才 佐藤春夫) と書いていますが、私も個人的に「芥川賞」と聞くと太宰治のエピソードが頭に浮かびます。 芥川龍之介に、あこがれた太宰 別の所でも書いていますけれども、太宰治は芥川龍之介が憧れの存在でした。「芥川龍之介」と何度も書いている学生の頃のノートや、芥川龍之介の真似をしてポーズをとっている写真も残っています。 そのような憧れの存在の名前がついた文学賞ですから、太宰治が熱望したのも当然のことかと思います。そして、どうしても芥川賞が欲しかった太宰は、佐藤春夫に「私に、芥川賞をください」と手紙を送ります。 そのうちの一通は4メートル以上もあったそう。 手紙には、自分がどれだけ芥川賞を欲しているか、必要なのか。受賞できるかどうかで今後の人生が決まる、というような内容が切々と書かれています。 残念ながら、太宰は芥川賞を受賞することができなかったのですが、もしも太宰が受賞していたらどうなっていたでしょう。 そして、あの世で太宰は、芥川賞の発表をどのような気分で眺めているでしょうか。無関心を装いつつ、しっかりと聞き耳はたてているような気がします。 「津軽」は出版の当時読まないで近年になつて――去年の暮だつたか今年のはじめだつたか中谷孝雄から本を借りて読んで、非常に感心した。あの作品には彼の欠点は全く目立たなくてその長所ばかりが現はれてゐるやうに思はれる。(稀有の文才 佐藤春夫) 週末には、ひさしぶりに「 津軽 」を読み返してみよう。津軽を読むのは、大寒の今くらいの時期がちょうどいいような気がする。そんなことを考えました。 【佐藤ゼミ】芥川賞の季節になると・・・。 〰関連 「人生哲学」に関する記事 「読書」に関する記事 「太宰治」に関する記事 ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール ⧬筆者: 佐藤のtwitter ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「佐藤ゼミ」

鳥をだく(畦地梅太郎)をみると、思い出すこと

イメージ
百科事典で、出会った「作品」 小学生の頃の話。自宅に子供向けの百科事典があった。詳しい名前も出版社なども忘れてしまったが、全部で10巻位のシリーズだったと思う。小学生の頃私は、読む本がない時などに繰り返しその百科事典を広げては眺めていたのだった。 そのシリーズに「美術」を扱った巻があった。様々な地域と時代の美術品が、カラー写真と一緒に掲載されていた。とくに、スーラとブリューゲルの作品が気に入っていて、 特にそのページは繰り返し眺めていたような記憶がある。 その中に、一点「ふしぎな作品」が掲載されていた。他の作品は「すごいなあ」と、子供ながらに楽しむことができたのだけれども、その作品だけは「奇妙だ」という印象を受けたのだ。 奇妙で、よくわからない。これは一体何なんだろう。 それと同時に、 よくわからないけれども、なぜか不思議に気になる、 強い印象を受けた作品があった。 それが、 畦地梅太郎の「鳥をだく」 だった。 まっすぐ、で、不思議。 そこに描かれている人物は、 目を見開くようにしてまっすぐにこちらを見ている。 手には鳥が抱かれているけれども、あまりうれしそうではない(と、小学生の私にはそう感じられた)何かどこかが、 不思議なバランスでできているような気がする 。小学生の私にはうまく説明できないけれども、妙に心に引っかかる作品だったのだ。 それから数年の時間が過ぎ、この作品が版画という技法で制作されていると知った。そして、この人物が山男であるとわかった。そして畦地梅太郎の、他の作品を眺めたり、書籍などを読んでいくにつれ、ますますこの世界観に魅了されている自分がいた。 今、私の部屋には「畦地梅太郎の鳥をだく」が掛けられている。眺めるたびに、どこかまっすぐな気分になる。以前登った山の風景も思い出したりする。 これからも私は、この作品を眺めていくのだろうと思う。 そして眺めるたびに、子供の頃の記憶や、山歩きをした時の記憶を振り返りながら、まっすぐで不思議な気持ちになるのだろうと思う。 (補足) 別冊太陽「 山の版画家 畦地梅太郎 」に、竹芳洞による版画の制作工程が解説されているページがある。それを見ると、一見するとシンプルな作品でも、何度も擦りの作業が重ねられていることがわかる。興味がある方はぜひご覧になってみてください。 ・ 畦地梅太郎の著作をAma