【わかりやすい文章の書き方】文章力とは? 3つの要素から考察する
文章力とは? 文章力を上げるには? 「文章力を磨きたい!」 今、あなたはそんな風に考えていると思います。しかし 「では、その『文章力』とはどのようなものですか? 具体的に説明してください」 と聞かれたのならば、答えられる人は多くないでしょう。たぶん、ほとんどの人は「それは、あの、その・・・」と説明を試みつつも「いじわるな人だな」と考えると思うのです。 質問する前に、まずは自分の意見を提示すべき! と、いうわけで、今回は 「私(佐藤)が考える『文章力』の定義」 について考察してみたいと思います。普段、なんとなく使っている「文章力」という言葉について一緒に考えていただけると幸いです。 文章力 = 3つの要素を使いこなせる力 私が考える「文章力」とは、大きくとらえて次の「3つの要素を使いこなした文章を書ける力」です。 1)リズムのある文章 2)余韻のある文章 3)目的のある文章 ひとつひとつ解説していきましょう。 1)リズムのある文章 私は20年以上「教育」の仕事に携わってきました。この仕事では 「難しいことを、わかりやすく説明する」 ことが大切です。生徒に余計な負担を与えずに「内容を理解することに集中」してもらうためにも、私は「リズムよくスムーズに流れていく」文章(解説)になるように心がけてきました。 人が集中できる時間は短いもの。さらに高校生のように、学校へ行って部活で体力を使って、そこからさらに勉強、ともなれば眠気との戦いになるのは当然のこと。そこで「リズムよく説明」することで、なんとか集中力を保ってもらい 「気がついたら、説明が終わっていた」 というような文章(説明)を目指していた流れから 「リズムのある文章」を意識 するようになっていました。 実際のところ「著名な書き手の文章」であれば、多少リズムが乱れて読みにくい文章であったとしても、最後まで読み続けようとするでしょう。しかし、私たちのような 「無名の一般人」の場合は「リズムが悪い(読みにくい)= 読むのを中止」 となる場合が多いもの。 論理を展開する順番、ひらがなと漢字のバランス、改行のタイミング、適切な語彙の選択など様々な角度から考察し、読者にストレスを与えず 「心地よく読み進めていける、リズムのある文章」 を書ける力(=文章力)を身につけていきたいものです。 2)余韻のある文章 =読後感 休日返上で...